「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 「教員の専門性を尊重しないFDは存在しないし、あってはならない」 ― 2009年11月07日(土) 89 tweets 2009年11月08日

「希望格差」(山田昌弘)とか「インセンティブ・ディバイド」(苅谷剛彦)とか言うけれど(それと同類の土井隆義、竹内洋、本田由紀も同じ)、両者とも大きな勘違いをしていると思う。携帯電話、ミクシィ、twitterに走る若者たちは、みんな希望やインセンティブがインフレしているのだ。
posted at 00:17:48

「希望」や「インセンティブ」に「格差」がなくなっているのが、むしろ問題なのだと思う。
posted at 00:18:47

現在の永続的な刺激(ITメディア)の方が、従来の家族や恋人や友人の関係よりも、リアリティがあるように見えてきて、それを社会性と勘違いしている。「(新しい)集合知」とか言いながら。希望はたえず現在に向けて生産されるために、実体としては孤立しているのに、やけに楽観的。希望がインフレ。
posted at 00:25:41

だから、仮にどんなに(外から見て)格差がついても、本人たちは傷ついていない。「やっていける」と思っている。これは啓蒙主義における無知の対象にならない。
posted at 00:28:59

それもこれもtwitter(つぶやき)=現在までもが共有できる(かのような)時代になっているからだ。希望やインセンティブに格差が付いているのではなく、むしろそれらが微分化され蔓延している。
posted at 00:32:11

だから教育としては、自主性の尊重、個性の尊重という80年代後半からの文科省施策(今も続いている)を全否定しなければならない。自主性なんてくそ喰らえ、個性なんてくそ喰らえ、というように。小生意気な自尊心やプライドを決定的に傷つける役目が教育の役目ととりあえず言っておこう(苦笑)。
posted at 00:37:18

「希望」や「インセンティブ」という心理主義的内面が拡大する(インフレする)理由は、近代が「選択性」を増大させるからだ。「選択の自由」は、むしろ「内面」を強化する。科学技術の進展は「選択性の増大」とイコールだから、科学の発展は宗教的なほどに「内面」を強化する。
posted at 00:42:21

山田昌弘や苅谷剛彦の「希望」や「インセンティブ」は、その「内面」の徒花。
posted at 00:43:19

とまあ、ここまで一気につぶやいておこう。疲れた。
posted at 00:43:52

私自身がのめり込んでいますが(苦笑)。RT @NiceUsa: @jai_an なにか私もこころあたりがありますね。Twitterの世界にのめり込むのもよくないです。
posted at 00:45:24

@nmasaki アメリカ型シラバス=学生との契約文書、日本型シラバス=学生サービス型シラバス(双方向型を含)、業務文書型シラバス≡カリキュラム構築型シラバス(私の提案する第三のシラバス)。
posted at 02:11:02

シラバスを授業選択の一助としてしか見られない、という点で、私が双方向型を学生サービス型の一部と考えていることはあなたは理解している。RT @nmasaki: @jai_an ということで、長くなりまして申し訳ありません。。
posted at 04:06:34

そこで、まず、科目選択ということとは何かということ。私は選択科目制カリキュラムに反対しています。選択科目は、カリキュラム目標の放棄だからです。その思想は、目標は学生が決める、という80年代後半からの学生自主性主義の延長にあります。
posted at 04:08:50

しかし、そんなことできますか。何も学んでいない学生に、何を学ぶか決めろ、というほうが無理です。INPUTなしのOUTPUT主義、それが選択科目主義です。
posted at 04:10:19

それはディプロマポリシーを学生が決める、というのと同じです。選択科目が多くなればなるほど、ディプロマポリシーは阻害されていく。他科目選択編成の出口管理なんて(今のFD能力で)できるわけないからです。
posted at 04:12:31

昨年の大学設置基準変更でFDの「組織的な」遂行と言われたのは、人材目標と履修評価基準の明確化という二つの変更とセットになっています。
posted at 04:15:30

つまり各科目の履修達成評価(OUTPUT評価)の明確化は、科目相互の有機的編成、つまりは諸科目全体が一つの目標に向かって美しく構成されていることを意味しています。一つの科目のOUTPUTはまた別の科目INPUTに接続するというものです。そうした接続の全体がカリキュラムです。
posted at 04:16:27

その接続を議論するもの、それが「組織的な」FDです。
posted at 04:16:51

その意味で、選択科目の存在が増えれば増えるほど、そのカリキュラム全体は目標のないものになっていきます。それでも目標があるとすれば、今の教授陣の10倍の教員がいなければ、そして100倍のFD能力がなければ、人材目標の達成評価はできない。
posted at 04:18:50

そもそも内田樹が言うように、学生が授業目標がわかる(OUTPUTがわかる)くらいなら、シラバスは必要がない。その意味でサービス型は邪道なのです。学生迎合です。
posted at 04:20:41

ただしそのとき内田樹は、シラバスを学生サービス型としてしか考えていません。その意味では彼もまた脳天気な女子大の先生に過ぎないわけです。
posted at 04:21:39

教育目標、教育内容を先取的に考えられるのは、教員でしかありません。そして学力が全体的に低下している今日では、「組織的」「体系的」に学生を包囲することなしに、ディプロマポリシーを完遂することはありえない。三つのポリシーは、ディプロマポリシーから始まるのですから。
posted at 04:24:21

「学士課程」答申が、「学部」教育答申でないのは、課程に対してのOUTPUT管理をやれ、という意味です。その管理過程の議事録のようなもの、それが、私の言う「シラバス」です。だから私の言う「シラバス」は学生が読む読まないと全く関係がない。
posted at 04:26:55

私の「シラバス」は、教員から期末試験と試験採点を取り上げる(それらを担当教員に任せない)ためのものです。シラバスは担当教員とOUTPUTを管理する(試験を作り、採点評価する)担当者との中間に存在する文書。シラバスを解釈しながら、授業を行う人が存在し、試験を作り、採点する人がいる。
posted at 04:29:16

そのためにこそ、シラバスは厳粛なものでなくてはならない。いやむしろ逆。OUTPUT管理を担当者から取り上げると、放って置いても、「シラバス」は詳細化する。意味のあるものになる。
posted at 04:30:49

「大綱化」以降のシラバス改善運動が無意味だったのは、出口管理の問題と関係なく、「シラバスをしっかり書きましょう」と言いつづけたからです。
posted at 04:32:00

それでは、何のためにシラバスを書くのか意味がわからない。せいぜい、学生サービスのため。ということになります。挙げ句の果てに「学生参画」型まで出てくる。「学生参画」型はその意味でなれのはてです。
posted at 04:33:47

達成評価の授業アンケート主義も、結局、根は同じ問題を孕んでいます。目標管理を学生にさせるということです。それは学校教育の自殺行為です。なおかつ専門性の高い高等教育の自滅です。いまこそ、組織的なFDが必要なときです。それが学士課程答申(2008/12/24)の根本的な動機です。
posted at 04:37:02

追伸:特色GPも教育GPも達成評価は学生アンケートばかりです。これについては、大学基準協会も日本学術振興会の連中もうんざりしています(もちろん文部科学省も)。結論は、選択科目と授業アンケートなしでカリキュラムを作り、カリキュラムの評価をしろ、ということです。
posted at 04:42:09

結局は教員たちから、試験作成と試験採点をとりあげろということです。そうしたら、何も言わなくても教授たちは真剣にシラバスを書き始めます。勝手に試験を作られ、勝手に採点されたら困るからです。黙っていても休講はなくなり、黙っていても補習をやるに違いない。
posted at 04:44:05

金沢工大のシラバスは詳細度においてナンバーワンですが、あのシラバスがナンセンスなのはやはり学生の負荷だけを想定しているからです。つまり学生サービス型の間違いのナンバーワンでもあるわけです。そうではなくて、シラバスはまずは教員が何をしなければならないのかの教員負荷のためのものです。
posted at 04:46:52

シラバスは、教員課題が見えてくるときにこそ、本格的なものになります。金沢工大のシラバスを何頁読んでもそんなものは見えてきません。わかっていない。それが見えないシラバスを書いておいて、FDが存在するわけ在りません。せいぜい今年は「GP」何で取る?というマーケティングがあるだけです。
posted at 04:49:08

違うよ。人格を扱いたいなら人格を扱える試験を作れるのがその教員要件。RT @showgo 学校の教員は専門性や評価の仕方がわからないながらに子供たちの人格的発達にコミットしようとしている。定期考査もその一つでしかなく、少し努力すれば7割取れる問題、という成功体験
posted at 10:45:20

教員とは教える人ではなく、問いを立てることのできる人のことを言う。RT @showgo 学校の教員は専門性や評価の仕方がわからないながらに子供たちの人格的発達にコミットしようとしている。定期考査もその一つでしかなく、少し努力すれば7割取れる問題、
posted at 10:47:18

こう言う教員は、自分を試験されたくないから。RT @makonabe @showgo 「定期考査もその一つでしかなく、少し努力すれば7割取れる問題、という成功体験のためのツールと考えている人が多
posted at 10:48:46

試験とはまず何よりも学生を試験するものではなく、教員の教育力を試験するもの。RT @makonabe @showgo 「定期考査もその一つでしかなく、少し努力すれば7割取れる問題、という成功体験のためのツールと考えている人が多い。
posted at 10:52:25

ただいま京王線車中。笹塚。
posted at 10:54:48

だから学生の試験点数は教員の点数。
posted at 10:56:07

昨日駐車場の時間切れで出せなかった愛車を取りに行くため新宿へ移動中。ヨドバシカメラを通過するから、買い物衝動が起こるのが我ながら怖い(苦笑)。いま新宿に着いた。
posted at 11:02:33

それは自分の教育力が「拡散」してるだけ。RT @showgo @makonabe 塾では教えられない、そして答えが拡散するような問題を出して教師が「自分が授業中何を言ったか
posted at 11:04:27

いま VAIO Type P 売り場(苦笑)。
posted at 11:12:42

「手法」は「専門性」を離れてはあり得ない。「手法」を「専門性」から切り離す議論を好む教員は大概「専門性」の足りない連中。教育改革主義と言う。RT @showgo 人格の発達=変容を評価する手法の研修の機能化が大事だと思っています。教員養成大学の教授でも扱え
posted at 11:21:23

教員の専門性を尊重しないFDは存在しないし、あってはならない。
posted at 11:23:17

内田のどこがいいのよ(つぶやき) RT @makonabe 内田樹のような「学びの本質」なんぞを語らなかった父にはたいへん感謝してる。という結論にして、私は作業に戻るとする。
posted at 11:25:17

リーダーなんて存在しないと思いますよ。リーダーとはまず何よりも必ず支持者の支持者です。リーダーこそがまず奴隷なのです。RT @shokenchan 日本の問題は、オピニオンリーダーである著名人自身が洗脳されてる。その著名人の説得力溢れる言葉を
posted at 11:56:19

最近はあまりクルマに乗らないので、クルマを再度馴らすために新宿から南烏山まで2速全開で帰って来た。たぶんクルマも喜んでいるに違いない。いま近所のガソリンスタンドで洗車中。
posted at 12:00:09

勝間さんはいつも女学生みたいなところが素敵だなぁ。こんな女学生に囲まれてゼミをやりたいものだ。
posted at 12:02:40

重さは軽いけど大きい割にCPUが非力。やめた方がいい。中途半端。RT @kojinaka ううむ。Type Xが気になる。ドコモ内蔵させたい。RT @jai_an: いま VAIO Type P 売り場(苦笑)。
posted at 12:24:01

後ろ姿の綺麗な女性を前に回って見てはいけない。
posted at 12:25:37

それと、これから買うのだったら、ドコモのWANより、WiMAXでしょ。田舎の出張が少ないのなら、断然WiMAX搭載機。一日単位の料金制もあるし。RT @kojinaka: まあねえ。でもType Pを使ってると、もう少し画面が大きければとか、パー@jai_an
posted at 13:01:04

やっぱり。RT @somchai_bangkok: それはわかる。タイも同じ。万国共通ですね。 RT @jai_an: 後ろ姿の綺麗な女性を前に回って見てはいけない。
posted at 13:01:26

長いこと、行ってないなぁ。まともな教員はどんどん減ってるし。RT @shibutetu: 早稲田なう
posted at 13:02:19

絹川先生、懐かしいねぇ。「特色GP」を良くも悪くも軌道に乗せた人です。 RT @edouard_edouard: ちょい疲れましたね。広島大学大学教育研究センター大学論集のコピーが終わりましたよ。絹川先生の論文もあったな。
posted at 13:53:47

今日から私のブログ『芦田の毎日』にtwitterの一日集を毎日UPします。よろしくお願いします。 http://ow.ly/A53U
posted at 14:21:25

だって教員に目標が与えられていないのだから(正確に言えば目標を与える仕組みがない)、どんな研修をやっても現状では意味がないでしょう。RT @showgo: 教員の自己研さんのあり方というのも難しい。まず学生のための学会、教員のための事例研究会、研究者のための学会とレイヤーが違う。
posted at 17:29:09

「お勉強」好きな教員は自分の担当科目と関係のない本ばかりを読んで「自己研鑽」しています。通常のビジネスマンがそんなコトすれば、お前転職する気か、というところ。ならRT @showgo: 教員の自己研さんのあり方というのも難しい。まず学生のための学会、教員のための事例研究会、研究
posted at 17:43:58

しかも読む本は大概決まっている。イリイチか、ルーマンか、岩波派研究者か、苅谷剛彦か、内田樹か、ちょっと古くなるとフランクフルト学派など。なんだかなぁ。RT @showgo: 教員の自己研さんのあり方というのも難しい。まず学生のための学会、教員のための事例研究会、研究者のための学会
posted at 17:48:58

コミュニケーション能力、自己表現力、問題発見・解決能力、人間力、社会人力、キャリア形成力、こんなものが、学校教育のテーマにならないことははっきりしている。いったい、大人の誰がそんな能力を私は持っていると言えるのか。そんなものは、「能力開発」講座屋のメシの種でしかない。
posted at 18:20:00

それに「能力開発」講座屋が本当にそんな能力を持っているとすれば、そんな人は、能力開発講座なんてやっていないだろう。どこかおかしい。なぜか怪しい。
posted at 18:21:31

「頭はこう使え」。そんな本を書いてる著者は、一体何に頭を使っているのだろう。むしろバカ丸出しではないのか?
posted at 18:23:29

方法論(ノウハウ)というのは、事柄の自己展開としてしかあり得ない、ということを私はヘーゲルから学んだ。逆に言えば、方法を展開しないような実体認識はニセの認識だということだ。
posted at 18:32:41

ルーマンは高校の先生では少し難しいから(苦笑)。ドイツ人でさえわかっている人が少ない。RT @contractio: ルーマン読む教師なんて見た事ない! RT @jai_an: しかも読む本は大概決まっている。イリイチか、ルーマンか、岩波派研究者か、苅谷剛彦か、
posted at 18:34:25

久米宏のトーク(「ラジオなんですけど」)は、息をつく時間がない。これは辛い。女性アナが困っている。そんな久米のトークは紳助の間(ま)の取り方に似ている。両者ともに間がない。そんなのを「トーク」というのか。「スタンバイ」の森本毅郎の方がはるかに他人の息づかいを取り込むワザがある。
posted at 18:41:54

トークというのは、相手の息を読むということだから、息が付けないトークは会話にならない。剣道やボクシングも息の読み合いだが、すぐれたトークもそれに似ている。ダメな話し手は、自分が言いたいことのタイミングしか取っていない。相手の言うことを聞こうとしない。鬱陶しい会話になる。
posted at 18:59:35

今、知らない人からメールが来た。座右の書は何ですか、と。そんなの決まってる。語源辞典と辞書。辞書は書物の中の書物。
posted at 19:25:28

それだけは、商売道具だから言えません(苦笑)。 RT @edouard_edouard: @jai_an 先生の教え子であったのではないのに不遜なお願いかもしれませんが、語源辞典、辞書はどちらを使っていらっしゃるのでしょうか、お教えいただければ嬉しいです。
posted at 20:10:22

書斎は私のブログの「写真ブログ」をクリックすると少しは映っています。RT @jai_an: それだけは、商売道具だから言えません(苦笑)。  @jai_an 先生の教え子であったのではないのに不遜なお願いかもしれませんが、語源辞典、辞書はどちらを使って
posted at 20:12:54

いやいや誤られるほどのことはないですよ。本当に大事にしている書物というのは、下着のようなものだから、恥ずかしいだけ。 RT @edouard_edouard: @jai_an すみません、困らせるだろうとは思ったのですが。やはり、そうした本当に大事なこと、というの
posted at 20:20:05

そういうことは言うなって言ってるでしょ。RT @edouard_edouard: 見られて恥ずかしいほどに、それを「下着のよう」といえるほどに大事にしている本を僕は持っているだろうか、軽々しくは人に勧められない、そのような本を。「一冊の人」とはアウグスティヌスの言葉だったかな。
posted at 20:25:39

大学生は、4年間ギリシャ語とラテン語ばかりやってればいいんだよ。辞書を引かない連中に勉強ができるはずがない。特に事典を引く奴は最も勉強から縁遠い連中。事典は書物の中のなれのはて。RT @edouard_edouard: 退職された元教授に教えられたのは、辞典の使い方、
posted at 20:32:24

twitterの本質はKJ法だと思いますよ。RT @K_Tachibana: 大学院で移動大学に参加した経験を持つ先生からKJ法を指導してもらえるとは思っていなかった
posted at 20:33:59

それは「つぶやき」を連続しているだけだよ(苦笑)。しょせん「つぶやき」=自己トーク。RT @kamma_jp: 芦田先生のつぶやきにも間がありませんが。w RT @jai_an: 久米宏のトーク(「ラジオなんですけど」)は、息をつく時間がない。これは辛い。
posted at 20:47:49

でしょ。大学院が充実している大学は、(日本では)必ず落ち目になるのよ。 RT @shibutetu: @jai_an きょうは早稲田祭だったのですが、活気はありましたが、以前よりも、早稲田らしさは薄くなっていたような気もしました。
posted at 20:52:15

読売オンライン:「中退率」「就職率」大学公表を  http://ow.ly/Abvz
posted at 21:05:07

大学を考える:日本の大学は卒業しにくくなっている?について考える http://ow.ly/AbxL
posted at 21:06:58

私もそれを邪道かな、と思ったのですが、溜めた原稿を分割してUPしているのではないので、これもtwitterとしてはありかな、と。RT @kamma_jp: 連続することで、文字数の制限を突破してますもんね。wwww RT @jai_an: それは「つぶやき」を連続し
posted at 21:08:38

要するに、今、思いついたことを書き留めるのが、twitterかな、と思ったわけです。長くなる場合は、どんどん思いつきが連続しているときです。RT @kamma_jp: 連続することで、文字数の制限を突破してますもんね。wwww RT @jai_an: それは「つぶや
posted at 21:10:26

でも野球よりは、「めちゃイケ」が見たかったなぁ。
posted at 21:17:11

ありがとう。RT @K_Tachibana: ありでしょ RT @jai_an: 私もそれを邪道かな、と思ったのですが、溜めた原稿を分割してUPしているのではないので、これもtwitterとしてはありかな、と。RT @kamma_jp: 連続することで、文字数の制限
posted at 21:17:43

サンキューです。RT @kojinaka: それでいいと思います。その途中で、いろんな人の反応があったり、考え直したり、結構高度な思考過程を自由に作れる、Twitterは稀有な存在ですよ。RT @jai_an: 要するに、今、思いついたことを書き留めるのが、twit
posted at 21:18:45

こう考えればいい。三流大学とは、その大学の学生がその大学の教員になれない大学。逆に学生がその大学の教員になれる大学は徒弟制(カバン持ち院生体制)につながる、と。慣れるRT @shibutetu: そういう関係があるんですかね?だとすれば、大学院を充実させること
posted at 21:22:27

いやいや、池田はもう一段、有名になりたいだけ。RT @clione: 池田信夫センセが勝間和代さんに喧嘩を売ったわけ - 俺の邪悪なメモ "しかーし、なんと、このコメント欄に、勝間さんが乱入して来たのだ!""(池田氏は)握手すると見せかけて、栓抜きで殴る!素晴らしいと思う。"
posted at 21:24:05

そういうボリュームの問題ではなくて早稲田、慶應以外の私学であれば、自校の学生が教授になっている率は格段に落ちます。その問題です。RT @akikofurukawa: 現状ポストに対する院生・ポスドクの数を考えると、レベルにかかわらず「なれない大学」のほうが多いのではないでしょうか
posted at 21:31:08

そういった私学では、教授が自分の学生を将来の自分の弟子とは考えていない、自分の母校の覇権拡張しか考えていない、ということです。RT @akikofurukawa: 現状ポストに対する院生・ポスドクの数を考えると、レベルにかかわらず「なれない大学」のほうが多いのではないでしょうか?
posted at 21:33:15

早稲田が「学生一流、教授三流」と言われる理由もそこにあります。一流大学の自前教授体制は、カバン持ち院生だらけになるからです。RT @akikofurukawa: 現状ポストに対する院生・ポスドクの数を考えると、レベルにかかわらず「なれない大学」のほうが多いのではないでしょうか?
posted at 21:37:55

この悪循環を経つには、ドクターを修了して10年間は自前の大学では採用しない、というルールを採るしかりません。RT@akikofurukawa: 現状ポストに対する院生・ポスドクの数を考えると、レベルにかかわらず「なれない大学」のほうが多いのではないでしょうか?
posted at 21:40:06

いやいや、一度外へ出して、実力のある連中だけを再度採用すればいいんだよ。RT @kobayashitakuya: @jai_an 早稲田の卒業生です。個人的には他の大学出身者の教員ももっといてもいいと思いますが、全く早稲田出身者の教員がいないのもどうかと思います。
posted at 21:43:57

いやいや、私はむしろ語学は嫌いだったから。得意でもないし。古典語については未だに辞書なしには読めません。あなたの大学ならいい先生は捨てるほどいるよ。RT @edouard_edouard: @jai_an 芦田さまが、古典語をどのように修められたのか、お教えいただけ
posted at 23:34:39

佐々木賢って、まだ本を書いてるのか。「商品化」されない教育の方がはるかに危険だろう。RT @edufolder: 佐々木賢 (2009)『商品化された教育』青土社 http://bit.ly/2vhwUo
posted at 23:45:35

→「にほんブログ村」

(Version 2.0)

にほんブログ村 教育ブログへ ※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「大学」「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1173

感想欄
感想を書く




保存しますか?