「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 パソコン一つで世界を動かす ― 大学の情報教育は、国・公・私立大学問わず、未だに「電気通信」時代のカリキュラムにとどまっており、今日の「情報」教育に対応できていない。(Ver.1.0 2024年03月02日

2025年4月開設予定(現在申請中)の新学科「環境情報学科」(入学定員40名)について、カリキュラム作り、教員集めのプロデューサーの一人としてその思想を書いてみた。来年4月に新入生に会えるのが楽しみです。

目次---------------

◉二人の天才が作った時代に生きている

◉もう一つの言葉としてのプログラム言語と大学教育の貧困
― ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズの興奮を学べる日本初の情報学科

◉ソフトウェアの開発(プログラミングから設計・ソフトウェア製品開発・システム運用・管理)について全体的に学べるカリキュラムは本学本学科だけ。

◉他大学の授業時間数と本学科カリキュラムを比較してみる(一回の授業時間90分を1時間としてカウントしています) ― 理系・文系を問わない新しい「情報」教育に現代の大学教育は対応できていない。

◉カリキュラム全体に占める〈演習〉の割合が95%!
― 講義を聴くだけでは何も身につかない(学びたい科目があるだけでは学べない)
― 〈知る〉ことが重要ではなく、〈身につくこと〉が重要
― 自分のペースで〈わかる〉までの授業時間が充分確保されている

◉学部長に深澤良彰(大学ICT推進協議会AXIES会長)、学部顧問に鷲崎弘宣(世界コンピュータ会議IEEE会長)を迎え、グローバル水準の教員陣を揃えています。

--------------------------


●二人の天才が作った時代に生きている

スマートフォン、家電製品、自動車、新幹線、飛行機……、そして食品の開発・管理、クスリの開発、交通システムの開発、まんが・書籍の出版と閲覧、そしてSNS、ショッピング、教育(e-ラーニング)、仮想空間(メタバース)のコミュニティ、生成系AI(人工知能データベース)など、私たちの周りのものはすべてコンピュータで動いています。

物を〈作る〉場合も、物を〈使う〉場合も、そして芸術作品を作ったり鑑賞したりする場合さえ、すべてパソコンを操作しています。最近流行のChatGPTはもはや作り手と利用者との垣根を取払いつつあります。インターネットに繋がったパソコンが一台あれば、誰でもが世界を動かせる時代になりつつあります。一人の個人でも、経験も資金もない若い人たちでも世界を相手に仕事ができる時代になりつつあります。

二人の天才、Microsoftのビル・ゲイツも、アップル社のスティーブ・ジョブズも ― 二人は1955年生まれで同い年 ― 、学生時代(1970年代)にそのコンピュータの革命性を早くも予見し、現在のIT社会の基礎を作り上げました。ビル・ゲイツは、〈プログラム〉というものが商品になる(お金になる)ということを予見し、スティーブ・ジョブズは、コンピュータの小型化=パソコン化による社会的な普及(コンピュータの個人使用)を予見しました※。
※ハードウェアとソフトウェアが一体化したメインフレーム(大型コンピュータ)と異なり、パソコンではソフトウェアがハードウェアから半ば独立し、それ自体がビジネスの対象となりました。それがビル・ゲイツの思惑でした。メインフレームはソフトウェアがハードウェアと一体化し、単一用途(企業の業務・研究用途)以外には使われることがなかったのですが、パソコンの場合、ひとつのパソコンに、異なるベンダーによって開発された多様なソフトウェアを個人が自由に選びインストールできるため、始めて自由な個人使用が可能になったのです。ジョブズは、この自由な個人の自由なコンピュータ利用のために、パソコンの小型化にこだわりました。二人の天才によるパソコンの普及以後、ソフトウェア開発技術の発展が革命的な成果を生み、現在のIT社会の基盤となったのです。

二人の認識に共通することは、パソコン(ソフトウェア)こそが、これからの人間社会の安全性・快適性・発展性を担うということだったのです。

●もう一つの言葉としてのプログラム言語と大学教育の貧困

人間の言語は、20世紀以降、〈言葉〉以外に、プログラム言語が加わりました。〈言葉〉は、人間のコミュニケーションにかかわりますが、〈プログラム言語〉は、直接機械を動かす言葉です。

20世紀以降、人間は機械にその意志を伝える言語、つまりプログラミング言語を獲得したのです。〈言葉〉の専門家には、文学者(俳句、短歌、小説、エッセイ等の作者)や法律家(法文の作成・管理者)などが存在していますが、同じようにプログラミングの専門家にはプログラマーやシステムエンジニアが存在しています。

普通の言葉は、日本語、英語、フランス語、ドイツ語などのように、民族と国家との境に分断されて、コミュニケーションの障壁になったりもしていますが、世界規模のサービス(GoogleやYahoo!などの検索サイト、Amazonのショッピングサイトなど)を産みだすプログラム言語は、民族や国家の限界を超えて世界を動かす言語になっています。さらに、その日本語と諸外国語との境も自動翻訳というプログラムによってその限界を超えつつあります。生成AIは芸術作品さえ生みだそうとしています。これが現代におけるプログラム言語の革命性なのです。

ところが、現代の大学教育は、その革命性、二人の天才が学生時代に興奮したコンピュータの面白さを伝えられるものにはなっていません。プログラムを書いて、自分でそれを動かしてみる。動かないときはもう一度作り直して試行錯誤する。動いたとしてももっと美しいプログラム、もっと処理速度の速いプログラムで動かせないか試行錯誤する。この試行錯誤がプログラミングの面白さですが、彼らが興奮したプログラミングに関する科目や授業は、日本の大学のどの学部で学んでもきわめて貧弱で、自分で作って動かして、そしてその作品を評価する、評価に基づいてさらに高次の質の高いプログラムを完成させるという面白さを学べない。

余分な科目や授業が多すぎるのです。名門国立大学、名門私立大学に進んでもソフトウェア開発のための授業は2割もない。パソコン登場以前(1960年代)の古い「電気通信」時代の教育を未だに引きずっています。ゲイツやジョブズが学生仲間と小さな部屋で日夜興奮してコンピュータに没頭した環境とはほど遠いのが現代の日本の「情報」教育です。

この学科は、彼らの興奮をもう一度大学教育に取り込むために一線級の大学教員、IT実務家を集め、「わかることが楽しい」カリキュラムを準備しています。将来性の高い、学んだことを実務で活かせる勉強に挑戦しませんか。松山で学んで世界を動かす環境情報学科の教育に注目してください。

●ソフトウェアの開発(プログラミングから設計・ソフトウェア製品開発・システム運用・管理)について全体的に学べるカリキュラムは本学だけ。
― 国立/私立大学、都市/地方大学、偏差値の高/低の違いに関係なく、この分野の授業時間数は全体の20%位しか存在していない。
世界で通用するすぐれたシステムエンジニアになろうとしたら、四つの勉強をする必要があります。

①プログラミング
②WEB技術
③データベース
④ソフトウェア工学

この四つです。現代の①プログラミングは、②ネットワーク(WEB)上で動くプログラムが書けてこそプログラミングであり、そのネットワーク上に形成された③データベースを自由自在に駆使してこそプログラミングです。そしてまたそのように書き込まれたプログラムが単に動くかどうかではなくて、その設計も含めて優れたものなのかどうかの④分析と評価ができてこそ製品として意味あるプログラムになります。

一見、当たり前のように見えるこういった四つの技術を質的にも量的にもバランスよく学んでこそ、優れた、引く手あまたのプログラマー(システムエンジニア、アーキテクト)になれるのですが、専門学校でも大学でも、これらの四つの柱を充分な時間(充分な演習時間)を確保してカリキュラム化しているのは、本学科だけです。

●他大学の授業時間数(一回の授業時間90分を1時間としてカウントしています)
― 理系・文系を問わない新しい「情報」教育に現代の大学教育は対応できていない。

★プログラミング技術(他大学の3倍~6倍の授業時間数) 
本学科 270時間 中四国のA大学 45時間/中四国のB大学 75時間/関西の名門国立大学 90時間/東京の名門私立大学 78時間

★WEB技術(他大学の2.5倍~10倍の授業時間数) 
本学科 150時間 中四国のA大学 60時間/中四国のB大学 15時間/関西の名門国立大学 0時間/東京の名門私立大学 0時間

★データベース技術(他大学の7倍の授業時間数)
本学科 105時間 中四国のA大学 15時間/中四国のB大学 15時間/関西の名門国立大学 15時間/東京の名門私立大学 16時間

★ソフトウェア工学(他大学の2.25倍~9倍の授業時間数)
本学科 135時間 中四国のA大学 45時間/中四国のB大学 60時間/関西の名門国立大学 15時間/東京の名門私立大学 16時間
※どの他大学の時間数もシステムエンジニアを育成する関連学科内の時間数で計算しています。他大学のより詳細で具体的な数値はオープンキャンパス等で確認して下さい。

本学科のカリキュラムは、中四国周辺の大学、名門国立大学、名門私立大学と比べても、はるかに充分な授業時間を確保しています。大学院まで進まなくても、学部の勉強だけで、一流のITグローバル企業への就職が可能なカリキュラムになっています。

この差は、ソフトウェア開発の教育が、古い工学部の「電気通信」主義カリキュラムにとどまっているからです。国立/私立、大都市/地方、偏差値の高/低の差を超えて日本の大学のすべての情報教育は、「電気通信」カリキュラムになっています。

だから、時代を画するソフトウェア(WEBアプリケーション)を作る勉強をしたいと思っても、工業数学、工業物理学、電磁気学、電気基礎、電気電子工学概論、計測工学、電子回路工学、微分積分学、線形代数学などの「電気通信」的な、余分で邪魔な授業を受けなくてはいけない。逆に必要な授業はほとんどない。独学で勉強するか、大学院へ進学しなくては自分のやりたいことができないわけです。ソフトウェア開発が学べる大学など日本のどこにもないわけです。

ソフトウェア開発のための「情報」分野は、本来、理系・文系問わず誰でも学ぶことのできる汎用性、発展性の高い新しい分野です。そのための授業時間を充分に確保した日本初のカリキュラムが本学科のカリキュラムです。

●カリキュラム全体に占める〈演習〉の割合が95%!
― 講義を聴くだけでは何も身につかない(学びたい科目があるだけでは学べない)
― 〈知る〉ことが重要ではなく、〈身につくこと〉が重要
― 自分のペースで〈わかる〉までの授業時間が充分確保されている

大学の授業は、文系・理系問わず、ほとんどは〈講義〉でできあがっています。〈講義〉は先生がしゃべりっぱなしで、学生は受け身でそれを聴き、ノートを取るだけの授業ですが、〈演習〉は、学んだことを使って考えたり、実習的に手を動かしたり、先生や学生仲間ともわいわいガヤガヤやりとりしたりして学ぶべきことを立体的に深めて理解できる授業です。一方通行の授業である〈講義〉に比べて、学ぶべきことが圧倒的に楽しく身につく授業です。本学科では、そんな演習授業が卒業までに履修する授業の中の95%を占めています。他大学と比べて10倍以上の演習量です。
たとえば、情報系の代表的な授業である「プログラミング」授業における講義と演習との違いをまとめてみましょう。

①【質問だけでは授業はわからない】

〈講義〉授業において先生とやりとりがあるのは、授業中や授業後に質問するくらい。学生は先生の板書を見ながら、あるいは教材を見ながらノートを取るか、先生のトークを聴いているか、聞き逃すかのどちらか。先生が言ったとおりのことを実際にプログラミングして試行錯誤する時間が圧倒的に少ない。あったとしても二、三の例題で簡単な内容を確かめるだけ。本来の授業は、聴く→やってみる→間違いに気付く→より深く理解する(知識が定着する)ということのくり返しでなければならない。このプロセスを忠実になぞった授業形式が〈演習〉です。

②【授業内で復習する時間が確保されている】

〈演習〉授業中の先生と学生とのやりとりは多様です。先生が5分話したら、学生はその5分話した内容について、実際にプログラミング文を自分で実際に書いてみて、先生が言った通りにプログラムが書けているかどうか毎回確認できます。自分で書いてみると、わかっていたつもりだったものが実はわかっていなかったという発見もあり、授業内で復習するチャンスがいくつも出てくるのが〈演習〉授業の特徴です。

③【他大学に比べて6倍の授業時間の確保】

上記のように、〈演習〉授業は、〈講義〉授業と違って、先生の自分勝手なペースではなくて、学生が試行錯誤できるペースで進行します。そのため、授業一回(大学の授業は一回90分授業)の時間が短いと意味がありません。大概の大学では、プログラミング〈演習〉があったとしても1時間(90分授業一回)にとどまったりしています。本学科の〈演習〉授業時間は、プログラミング授業にとどまらず少なくとも週2時間(90分×2)、最大では週6時間(90分×6回)の充分な授業時間を確保しており、わかるまで試行錯誤できる授業になっています。

④【圧倒的に小人数の授業】

修得にいちばん時間のかかるプログラミング演習の授業は、20人授業に4人の先生が入って行います。演習授業は少人数でこそ効果を発揮します。しかもその4人の先生すべてが専任の先生(教授、准教授、講師)です。一年生の最初から学生5人に一人の先生が付いて授業を行います。しかもプログラミングの授業がある午後からは一切授業がありません。放課後も先生が付いて、あるいは学生同士で復習や予習ができる環境を用意しています。


●「コロナ禍」の大不況時でも、安定・高収入のITエンジニア職(プログラマー、システムエンジニア、アーキテクト)

1)30歳で1000万円の高年収も夢ではない ― 職種別年収で第2位の高収入!

数年前から世界に蔓延した新型コロナウィルスにより、飲食・宿泊業を始め、対面接触に依存した多くの従来型産業が大打撃を受けました。いまだに立ち直れていない産業や企業もたくさんあります。しかし、オンライン授業やリモートワークの普及など、パソコンやソフトウェア利用の機会はかえって増大しました。ソフトアウェア業界は国の調査でも「コロナ禍」以降、全製造業中もっとも成長が見込める業界とされています。

ソフトウェア産業はパソコンひとつでソフトウェア製品の開発が行えるため、原材料の高騰や工場設備等の電気高熱維持費とも無縁。企業の大小、伝統に関係なく、もともと利益率も給与水準も高い分野です。キャリアコンサル企業(『マイナビ転職』2023年版)による調査によれば、ITエンジニアの職種別平均年収は1,223万円。317職種中の2位となっています(1位は経営戦略コンサルタント)。大卒後わずか8年の30歳で年収1,000万円も十分に可能な分野です。

2)自由な就業スタイルとスキル中心のIT業界 ― 服装も自由、育児もしやすい職場環境
しかも、同じくキャリアコンサル企業による意識調査では、今の若者にとって、商社や金融機関で気を遣う対人営業職よりも、身につけたスキルを活かして長く安定的に働き続けられる職業のほうが好まれる傾向があると言われています。人間関係そのものをビジネス手段にするような営業型の仕事よりも、自分のスキルを発揮することに集中できる技術職のほうが、SNSが絡み複雑化した人間関係に神経を使う若者達には好まれています。実際に、2023年度大卒者の志望業界ランキング第一位はソフトウェア産業となっています※。ソフトウェア開発企業の多くは、若い社員が中心で伝統や古い習慣に拘らない気風があり、私服に近いラフな服装、きれいなオフィス、自宅勤務やフリーな出勤時間、パソコンワーク中心のため女性にも働きやすく、結婚後の育児とも両立しやすい等の要素も、人気上昇の要因となっています。
※2位 食品・農林・水産、3位 薬品・化粧品、4位 官公庁・公社・団体、5位 繊維・化学・ゴム・硝子など、6位 電子・電気機器、7位 医療系、8位 自動車系、9位 銀行・証券、10位 機械・プラント(以上『マイナビキャリアサポート』サイトより)

●分断されているIT産業 ― アジャイルソフトウェア開発、環境システム設計の必要性

一口にIT企業と言っても、狭い意味での「プログラマー」しかいない下請的な企業もあります。システムの設計とプログラミング&完成品の運用という仕事とが、産業構造自体で分断されているのが日本のIT産業の特徴です。地方IT企業と大都市IT企業との分断にもなっています。いわゆる下流工程(プログラミングとシステムの管理・運用)と上流工程(システム企画立案とシステム設計)とが産業的、地域的に分離しているのです。

そして、日本のIT教育もまた、あまりプログラミング教育を熱心にやらない大学教育とプログラミングに偏りがちな専門学校に分断されています。
しかし、システム開発におけるこのような、産業的、地域的、教育的分断こそが日本のIT産業の飛躍的な発展を阻害する要因になっています。プログラミングにも設計にも熟知していないと、今日の、変化の早い組織やマーケットの動きに対応できるシステムを構築できないからです。机の上(頭の中)できちんとした設計図を完成させて、それから実行するという旧来のやりかたでは、実際やってみると不都合なことがたくさん起こり、なんども設計やプログラムを書き直すことになり、どんどん納品日が遅れていきます。また納品してこそ発覚するミスもあり、それを社内外(下請け地方IT企業-元請け大都市IT企業)の設計-実装(プログラミング)の分断の中で処理することになると混乱はますます拡大します。

こういった混乱を招いているのは、新卒(大卒・大学院卒)人材もまた分断されているからです。大学は〈設計〉しか興味がない。専門学校は〈プログラミング〉に偏重している。つまり頭の設計と手足のプログラミングとが分離した教育しか存在していない。本来のIT教育、あるいは今日のIT教育は、設計から実装までのプログラミングをトータルに学び、その中で小刻みなテストと検証をくり返す過程をカリキュラムの中で再現する必要があります。本学科が、①プログラミング技術 ②WEB技術 ③データベース ④システム工学の四本柱をバランスよく充分な時間を確保してカリキュラムを作った意味もこの再現性を意識してのことです。

この手法を昨今の言葉で言うと「アジャイルソフトウェア開発」 ― これに比して、従来のソフトウェア開発の手法を「ウォーターフォールモデル開発」(まず〈設計〉を完成させて水が高いところ(上流)から低いところへと流れるようにプログラミング(下流)へと進むというソフトウェア開発) ― と言います。

アジャイルソフトウェア開発(「アジャイル(Agile)」とは「迅速な」「機敏な」という意味を持つ英語です)は、2001年にアメリカ(ユタ州)で、Robert C. Martin、Martin Fowler、Kent Beckなどオブジェクト指向のカリスマエンジニアたちによって始まりました。設計とプログラミングとを一体的に行い、設計→実装→テストを小刻みな単位でくり返しながら、開発期間の短縮、コストの削減、顧客要求とその変化に迅速に対応できる手法です。

長い時間や高コストをかけてシステムを作っても、使われていくうちに新しいニーズが生まれ、導入直後から陳腐化していくのが、この世界の〝商品〟。たえざる改善や改善のしやすさ(システムの柔軟性、可塑性)に配慮したシステム開発が求められています。

本学科が「環境情報学科」と、ことさらに「環境」を意識した情報学を提唱しようとしている意図は、開発前、開発後のあらゆるコストに配慮した、環境に優しい、環境適合性の高いシステム開発を担える人材を作ろうとしているからです。

われわれが提唱する〈環境情報学〉は、ソフトウェア開発過程の上流(設計)と下流(実装プログラミング)との間を自由に行き来できるという点で、現在の大学教育や専門学校教育とは一線を画しています。最先端の「アジャイルソフトウェア開発」はもちろんのこと、従来の「ウォーターフォールモデル開発」までを幅広く、且つ深く学べる環境情報学科の誕生です。ご期待下さい。

●学部長に深澤良彰(大学ICT推進協議会AXIES会長)、学部顧問に鷲崎弘宣(世界コンピュータ会議IEEE会長)を迎え、グローバル水準の教員陣を揃えています。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1392

感想欄
感想を書く




保存しますか?