「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 ●大学は、〝自分探し〟の場所ではない ― 松山道後新キャンパス総合心理学部新入生歓迎講話(2025年4月26日) 2025年04月27日

●大学は、〝自分探し〟の場所ではない。
※この講話(約90分)は、16枚のパワポスライドを使ってなされました。掲載にあたっては、その場合の箇条書きをそのまま使用しています。行間が読み込みづらいところもあるかと思いますが、ご寛恕を。

大学は、〈他者〉が何を考えているのかを考える場所。「自分」「私」なんて死ぬ直前にふと思うくらいで充分。

ここで言う〈他者〉とは、先生であり、先生が典拠している書物であり、現在までの歴史の全体です。現在そのものが歴史です。

大学の先生がもし立派に見えるとすれば、それはみなさんより書物を読んでいる分だけのこと。それ以外に先生が立派な理由などありません。素の言葉で、自分の言葉で話している先生なんてくそ食らえです。先人の諸々のパワーを継承しているからこそ、先生は立派な人なのです。

勉強するということは、人類が築いてきた文化的な資産(世界と世界史)を、すべて受け継ぐということ。世間の大概の人は、いずれかの過去の水準(終わってしまった間違い、終わってしまった悩み)の世間にとどまっています。〈現在〉の意味が狭い。大学と大学の図書館だけが世界史を体現できる場処です。

〈こころ〉とは何かについて、日夜、寝食も忘れて、生涯をかけて考え続けてきた人が、世界(歴史)にはいくらでもいるわけです。その世界史によって、〈こころ〉とは何かの議論も成長してきたのです。自分を探している場合ではなくて、その人たちの成果をまずは探すべきなのです。

〈心理学〉を学びたいのなら、教えを請う先生と書物はいくらでもあります。大学の先生とは、大学でしか読めない書物の読み方を教えてくれる先生のことです。

「自分の感想、自分の意見も必ず添えて」と、皆さんは、高校までの「感想文」を書くときに先生に指導されてきたと思いますが(文科省の指導要領にもそうあります)、それは、大学では明らかに間違い。

本を〈読む〉とは、他者の〈こころ〉に盲従して、その人が自分のそばに居なくても、その言葉でその人の〝こころ〟を再現できるようになることです。夢にまで著者の言葉が出てきたらしめたものです。

「その人(先人)が、いまこの問題、このこころの問題に答えてくれるとしたら、どんなことを言うのだろう」。2000年前に書かれた書物(古典)でさえ、〈現在〉に対して最適な解答を有しているのです。まさに勉強するというのは、この切実な問いに明快な答えを得ることです。世界史を再現するとは、一気に2000年遡れることと同じことを意味しています。2000年も遡れば、その手前は大概見えてくるのです。

私の意見を言うまでもなく、その著者が代弁してくれているというところまで行けば、その本を読めたことになります。そういう本に出会う場処が大学という場処です。そういう経験のない人が一冊の本にケチを付けることなどしてはいけません。そんな資格はない。大学の先生は、「私が私を忘れて」一体化できる本の、内容的な案内人にすぎません。

〈本〉というものが、そこまで普遍的なのは、お金のあるなしにかかわらず平等・公平に万人に開かれているものだからです。太宰治の本も、名もない著者の本も値段は変わらない。図書館へ行けば何冊でもただで手に入れ、読むことができます。世の中でお金のあるなしに影響を受けないものは、本の価値です。その意味で大学というところは平等の起源だと言えます。


●〈私〉はどこにあるのか ― 〈私〉は存在しない。

〈私〉は、私が見ているもの、私に見えているものの中にしか存在してない。その外には〈私〉は存在していない。私は何を見ているのか、その「何を」の「何」がすべて。私の内部を覗いても、覗く私はまた表面に浮き出てしまうからです。見ている私を見た人などいない。

私を鏡などで見ているときにも、私と鏡との〝関係〟をすでに前提しているのであって、私自身を見ているわけではありません。〈私〉は、私を鏡に映しているということを、つまり私と鏡との〝関係〟を見ているわけです。

〈私〉は、認識の外へ、外へとはじき出され続けているのです。〈私〉の主体性(主語性)は、主体化(主語化)できない。対象objectの強度が、私subjectの強度です。
※みなさんが今、「基礎ゼミ」で学んでいるデカルト(1596~1650)は「私は考える、ゆえに私は存在する」(『方法序説』第四部,1637、『省察』第二省察,1641)と言いましたが、この「ゆえに」は論理的な推論ではありません。考えることと私が存在することとは、分離できない、だから、考えること(私)は、考えること(私)を超えて存在している(考えること自体は疑いえない、疑うことも考えることだから)と言いたいのです。つまりデカルトは、〈私〉より先に、〈考える〉ことが存在していると説いた。この「先に」というのは、時間的な先ではなくて「同時に」と同じ意味ですが、そのことを徹底してもっと深く考えたのはカントです。カント(1724~1804)は、すべての判断には、「……と、私は考える」が「伴いうるものでなければならない」が、それは付けても付けなくても同じことだと言いました(『純粋理性批判』B版16節、1787)。カントは、ここで、〈私〉は、経験や知覚の対象ではないと考えたのです。因みに、カントは人間の自由と自然法則との関係を初めてまともに考えた哲学者です。話が脱線しそうなので、今日はここまで。参考までに。ヒューム1711~1776「内観しても、知覚しか見つからない、自我は経験の中には存在しない」(『人間本性論』1739)、ルソー1712~1778「私は感じる、そして私は存在している」(『孤独な散歩者の夢想』1777)

世界が「見えた」なら、つまり世界大(全歴史)の思考を再現できるとしたら、その時の私は、世界史自身です。〈世界〉が「見えた」なら、それが見えた私は〈世界〉なのです。

〈世界〉とは〝現在の空間〟のことですが、〈世界史〉とは、その〈現在(空間)〉としての世界を、世界として形成し続けているもの(=時間)です。世界史とは、空間と時間との接点で生じているものです(ヘーゲル1770~1831とベルグソン1859~1941とハイデガー1989~1976が考えたこと)。

〈現在〉に全歴史を読み込むこと、〈現在〉を最大限に拡張すること、これが、世界史の再現ということです。


●世界史はどこに存在しているのか ― 私の〈自由〉とは?

世界史を再現できれば、どんな人(悪人から善人まで、偉人から凡人まで、お金持ちから貧乏人まで、乳幼児から高齢者まで、病気の人から健康な人まで)の話(こころ)でも、まともに聴き続けることのできる(理解することのできる)人間になっているわけです、その時の〈私〉は。

これを、私の〈自由〉と言います。

世界史の再現とは、私を〈自由〉に解放することです。〈自由〉とは、「かくあったか、ではもう一度」(ニーチェ1844~1900『ツァラトゥストラはかく語った』第三部)という〈肯定〉の精神を言います。〈自由〉は、否定からは生まれない。否定は否定されるものに囚われているからです。

さて、その場合の世界史とは、何年に何があったかと覚えることにあるのではなく、一冊の古典の中に存在しています。一冊の〈古典〉の中に世界と世界史は存在しています。そう確信している人たちが、大学の先生です。なぜかといえば、〈古典〉の著者こそが、〈世界〉を見た人たちだからです。だから時代を超えて残ってきたのです。

〈自由〉というのは、人の言葉に耳を傾け続けること、そして、自分自身が鏡のようになって、相手に(たとえば)「あなたはこんなふうに映っていますよ、たまにはみなりを整えてみれば」と〈無(肯定)を返す〉ことです。鏡は、自分を見るためのものではなく、他人を見せるためのもの。

〈コミュニケーション〉とは、自分の意見を(適切に)言うことではなくて、相手に自分の(相手の)姿を見せてやることです。そうすることで、相手は、自分の思うとおりに動いてくれる、自分で変わってくれます。〈コミュニケーション〉は、〈説得〉〈合意〉とは何の関係もありません。

心理学者ロジャース1902~1987は、「リアルreal」「透明性transparency」といった言葉を使いますが(『あるがままの自分を受け入れる ― あるセラピストの告白』1961)、臨床家(セラピスト)は〈無(肯定)を返す〉人でなくてはならない。それは誠実性とか倫理性とは何の関係もありません。臨床家こそが〈自由〉でなくてはいけないということです。


●個別性と普遍性と ― 太宰治『人間失格』(1948年2月~4月)より

「その日、体操の時間に、その生徒(姓はいま記憶していませんが、名は竹一といったかと覚えています)その竹一は、れいに依って見学、自分たちは鉄棒の練習をさせられていました。自分は、わざと出来るだけ厳粛な顔をして、鉄棒めがけて、えいっと叫んで飛び、そのまま幅飛びのように前方へ飛んでしまって、砂地にドスンと尻餅をつきました。すべて、計画的な失敗でした。果して皆の大笑いになり、自分も苦笑しながら起き上ってズボンの砂を払っていると、いつそこへ来ていたのか、竹一が自分の背中をつつき、低い声でこう囁(ささや)きました。

『ワザ。ワザ』

 自分は震撼(しんかん)しました。ワザと失敗したという事を、人もあろうに、竹一(たけいち)に見破られるとは全く思いも掛けない事でした。自分は、世界が一瞬にして地獄の業火(ごうか)に包まれて燃え上るのを眼前に見るような心地がして、わあっ! と叫んで発狂しそうな気配を必死の力で抑えました。それからの日々の、自分の不安と恐怖。

 表面は相変らず哀(かな)しいお道化(どうけ)を演じて皆を笑わせていましたが、ふっと思わず重苦しい溜息(ためいき)が出て、何をしたってすべて竹一に木っ葉みじんに見破られていて、そうしてあれは、そのうちにきっと誰かれとなく、それを言いふらして歩くに違いないのだ、と考えると、額(ひたい)にじっとり油汗がわいて来て、狂人みたいに妙な眼つきで、あたりをキョロキョロむなしく見廻したりしました。できる事なら、朝、昼、晩、四六時中、竹一の傍(そば)から離れず彼が秘密を口走らないように監視していたい気持でした。そうして、自分が、彼にまつわりついている間に、自分のお道化は、所謂(いわゆる)「ワザ」では無くて、ほんものであったというよう思い込ませるようにあらゆる努力を払い、あわよくば、彼と無二の親友になってしまいたいものだ、もし、その事が皆、不可能なら、もはや、彼の死を祈るより他は無い、とさえ思いつめました」(太宰治1909~1948『人間失格』「第二の手記」より※)
※太宰の『人間失格』は、英語版『No Longer Human』をはじめ、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、スウェーデン語、ルーマニア語、ロシア語、ウクライナ語、トルコ語、ポルトガル語、アラビア語など、世界20ヶ国語以上のさまざまな言語で出版されています。


●個別性と普遍性と ― 〈現在〉を拡張すること(上記の太宰の文章から学べること)

「この気持ちは、世界中の誰にもわからない。私にしかわからない。親にもわからなければ、親友にもわからない」というようなことを世界中の誰でもが思うように書いてあるのが〈古典〉。

誰にもわからないことをみんながそう思うように書いてあるという点で、〈古典〉とは矛盾そのものの存在。この矛盾(対立)を担うパワーを〈古典〉と言う。

世界史の再現とは、個別性と普遍性との振幅の最大値を言う。

いまここにしかない〈現在〉を全空間と全時間に拡張することを〈考える〉=〈読む〉と言う。


●「ラッキー7」は、存在するのか ― 現在に世界史を読み込む意味について(このスライドの意味については、次項「 終わりと始まりのご挨拶に代えて」で解説します)
スライド15.JPG


● 終わりと始まりのご挨拶に代えて ― 〈現在〉と〈革命〉の意味(先のスライドの解説)

1)三つのサイコロを2回振って、777と815と出た。777はラッキーか。

777と815とが出る確率は同じ。777をラッキーというのなら、815もラッキーと言わねばならない。

この一回切りの巡り合わせ(個別性・偶然性)を貴重と言うか、無意味というかは、その人が815について何を思うかに関わっている。

815は日本の終戦記念日でもあるし、ヘーゲルが「世界精神が馬に乗って歩いている」と言ったナポレオンが生まれた年でもある。

終戦記念日への思いの強度、ナポレオンへの思いの強度が、偶然を必然に変える。すべての偶然(現在)を必然(世界史)に変える力 ― それを、ニーチェは「かくあったか、ではもう一度 War das - Das Leben? Wohlan! Noch einmal」 と言った ― を大学の知性(教養)と言う。
※ニーチェの「永劫回帰」と「力への意志」との接点は、この偶然を必然に転換させる機縁と関わっている。

世の中に生じることすべては「ラッキーセブン」。毎日毎秒「ラッキーセブン」。

2)時間の契機にしたがって16701670と続いた次ぎに来る数値は「1」か

16701670と続いてきた過去の実際から次ぎに来る未来の数値を1とするか、別のものにするか、この選択肢は現在の決断。

仮にあなたたちが2を選択して、それが世界史的決断、〈自由〉の決断なら、167016702167016702という〝規則性〟を、あなたたちは新たに形成したのかもしれない。これが〝革命〟。16701670という〝規則性〟はかりそめのもの、あるいは偏見、先入見だった、時代のパラダイムにすぎないものだったのです。

過去は存在するのではなくて、あなたたちの今がその意味を決める。過去は存在するのではなくて、未来と共に作るものです。それが人間の時間(歴史性=世界史性)。

これからの新しい時代を作っていかなければならないあなたたちは、安易に777をラッキーと言ったり、安易に1を〝予測〟してはならない。

そういった安直な精神を叩き潰すために大学の教育と学習は存在しています。この四年間しっかり勉強してください。

(道後新キャンパスにて、総合心理学部新入生への歓迎の言葉)

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1402

感想欄
感想を書く




保存しますか?