「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 「いま読むと、序と本文についての『ヘーゲルと書物の時間』などは比較的解り易く、門外漢でも成る程と面白い」(新鋭36歳の本)。 2009年08月02日

 私が36歳の時に、哲学者として世に出してくれたのは京都「行路社」の編集者澤田都仁さんだったが(たしか京大の美学専攻卒だったと思う)、彼と組んで装丁をしてくれた倉本修さん(関西では有名な装丁家)が最近、私の本にコメントを書いてくれている。今は亡き澤田さんのことを思い出してしまった。私は未だにこの本を超える仕事ができていない(苦笑)。


------------------------------------
◎『書物の時間-ヘーゲル・フッサール・ハイデガー』芦田宏直著 1989年 12月刊(http://kuramotosyu.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/-198912-9f2a.html)。

syomotu.jpg

あるとき調べものをしようと本棚のまえに坐る。すると二層になっている書架の奥から何冊か哲学論文集が現われた。懐かしい顔をもつ数冊だ。たとえば現象学はメルロ・ポンティの「知覚の現象学」を学生時代に読んだきり。

身体性の現象云々だったか、今ではほとんど憶えてはいない。確実なことは20歳でしか読めなかっただろうこと、その折の理解はたいへん不十分だったろうということだ。ほとんどの現象学は各々の境界を持ち、重なりあい、また突き放しあっているらしい。ぼくらの「表現」というものの本質もそのようなものだと思う。

ぼくは危うくも哲学的に「哲学」の周りを歩いたり、止まったりしているだけなのだろう。いま読むと、この『書物の時間』はポストモダンとのコレ−ションも含まれていて内容もその時点で意欲的。

 最近になって装幀として、これら哲学書の捉え方は「読んでちゃ」とても成り立たないと思うようになった。その点で編集者がいることの意味は大きく、かれへの取材無くばおおよそ装幀など完成しないだろう。

 著者の芦田さんは早稲田大の大学院出、新鋭36歳の本だった。しかしいつものことだが、思い出すのは酒を飲んだことばかり。たしか京都八瀬の温泉から、芦田さんの親戚だったかの貴船の料理屋にまで招かれて、次から次ぎへとまあよく食べよく飲んだものだった。

hegel.jpg

●四六判上製カバー装。368頁。カバーはアート紙だが色数は4色、マット加工をしている。表紙はボス、見返し用紙NTラシャ。この頃ぼくの用紙の選び方は特に高価でもなく所謂「普通」だった。

但し帯についてはパールインキべた文字白抜きでちょっと贅沢?かも。いま読むと、序と本文についての「ヘーゲルと書物の時間」などは比較的解り易く、門外漢でも成る程と面白い。帯のヘッドコピーは「存在と時間の形而上学をめぐって」とある。いまは亡き澤田都仁氏が考えたのだった。(倉本氏のブログより)→「にほんブログ村」

(Version 1.0)

にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「大学」「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1118

感想欄
感想を書く




保存しますか?