「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 『努力する人間になってはいけない ― 学校と仕事と社会の新人論』感想 Part2(…でも、哲学の人だから、そこから突っ込んで来てしまうわけで、そういうの面倒くさいと思うか…) 2013年08月16日

7日の出版記念パーティーが終わって(http://togetter.com/li/545497)、一週間後の14日そろそろ感想聞かなくてはと参加していた某超大手広告代理店の中堅二人を、ロイヤルホスト高輪店(笑)に呼び出して、一週間後の話を聞いてみた。

なんと18:00に待ち合わせて、終わったのが、24:30。そもそもメニューを決めるまでに思わず話し込んで2時間ほど話し続けていたから、そんな時間になってもおかしくはない。ロイヤルホストにしておいてよかった(笑)。以下は、その参加者の一人がまとめてくれた記念パーティー解題講演と本の感想の一部です。

--------------------------------

アルバイト店員が内輪受けの悪ふざけをソーシャルメディアに投稿して炎上するという事象が方々で沸き起こっている流れで、低学歴高学歴という言葉を最近よく目にします。

ものすごく差別的かつ刺激的で極端な言い方をすると、低学歴高学歴というよりも家庭や地域でのしつけや教育の差、つまり親や地域の教養や品格のレベルの差と捉えるべきなのではないでしょうか。

それが今たまたま学歴差と同等になっているから、低学歴高学歴という呼び方がうまくハマるけれど、決して学歴差の話ではなくクラス差の話なのだと思います。つまり今、クラス差=格差が如実に日本に戻りつつある……戻るというのは、おそらく戦前レベルに。ジブリ映画「風立ちぬ」の時代にです。

では、戦前に在ったクラス差を日本はどのように解消し、そしてなぜまた戻ってきているのか……ということについて「バブル経済が崩壊した後、経済力格差が広がったから」というよく言われる説明にはどうにも納得出来ない、腑に落ちない、そんなもやもやをずっと抱えていました。

さてそんな中先日、芦田 宏直さんという哲学の先生から「いわゆる自己啓発本」の著作PDFが私のもとに突然メールで届き、さらには「出版記念パーティやるからお前いいから来やがれ(本当はこんな書き方はされてませんが、ニュアンス的にはこんな感じw)」という圧迫メール的な何かもついてきました。どう考えても事前に読了した上で参加しないと潰されるようなすごい殺気を感じたので、とりあえずそのPDFを読み始めます。

自己啓発本ジャンルと著者ご本人が言うだけあって、読みやすい……本を哲学の方が書くわけがありませんでした。ちょっとした小話的なものから始まるので、すごくわかりやすいなと思って読み進めていくと、突如としてドイツ語の哲学用語が乱舞し始め、ドツボにハマって行き、ああもう形而上とか機能主義とかもうそういうのやめて! ライフゼロ!さっきからもう同じ3ページ何回読み直してるかわかんないから! 

しかも言葉の意味調べてるうちに何調べてるのかもわかんなくなってきてるから!……となり、早々に読了を諦めた状態で出版記念パーティに参加します(もちろん目立たないように)。パーティで実際の書籍も頂きましたが、自己啓発本ジャンルのくせに(くせに!とあえて言いたい!)ハードカバーで500Pもあるとかどういうことだよ(ノ`Д´)ノ彡~~~┻━┻と、改めて思いを深くします。

そんなパーティで著者講演が始まったのですが、その内容がなんと冒頭の「クラス差と学歴差」についてつらつらと考えていた私の頭を晴らすものだったのです。

「教育とは、家族と地域の影響からこどもを引き剥がす意味を持っている」という言葉。底辺層の家庭で生まれたら一生底辺、アッパー層で生まれたらそのままアッパー、そんな格差を埋めるのが本来の学校教育で、さらに一発試験の受験制度は「たった1日の試験にさえ合格すれば、人生変えられる」というものでもあると。

そしてその試験が面接や論述から選択方式に変われば変わるほど、純粋に学力だけを図る方式へと突き詰められ、子供の背景に広がる地域や家庭環境の影響を消し、階層のシャッフルが起きていっていたのだと。「お前の親は中卒で、しかもお前は高校卒業したあと浪人しているからうちの大学では受け入れられない」なんて東大も慶応も言いません。試験さえ受かれば入れる、前歴は問わない、それこそが日本の教育であり、学歴社会だったんです。

ところが学歴社会が行き過ぎると当然、こんな言い分が出てきます。「いいおうちに生まれて良い教育を受けて素晴らしい能力の子供がたかが試験1回失敗しただけでだめになるのはもったいない」。

まあ理由はこれだけではないでしょうが、日本の教育制度がある時期から変化(中曽根臨教審だそうです)し、その変化こそが、子供の背景に広がる地域や家庭環境の影響が出やすい教育を生み出してしまい、その結果数十年かけて格差がじわじわと広げ直され、そして現時点を迎えている……ということを私につきつけたのでした。嗚呼これが、クラス差=学歴差と呼んでも話が通る今の状況かと。

すっげー!超、腑に落ちた、むちゃくちゃモヤが晴れたよ、やっぱ哲学の人の物事掘り下げ力はちがうわ、などと偉そうに思いながら感慨深く本の目次を見てみると、放り出して読んでいなかった章に講演と同じことが書いてあったというオチはしっかりつきましたが(苦笑

ところで何でこんな哲学の先生と知り合いなのかというと、この芦田さんが数年前に「twitter微分論」というのを唱えたところから始まります。アカウントは@jai_an。

ええと「twitter微分論」についてはもう、本読んで下さい、綺麗にまとめて載ってるから。あるいはネット検索で、大量にネットに落ちてる芦田さんが書き散らしたものを読むのでもいいと思います。私が改めて説明すると多分わかりにくくなると思うんで。

で、その「twitter微分論」はぶっちゃけ、その当時賛否両論吹き荒れてたらしいです。私はよく知りません。でも、その揉め事を知らなかったからというのもあって、ひょんな事でその論が自分のタイムラインに流れてきた時に、純粋に「へー、これすっげーわかるわ!」とサクッと受け入れました。

そして「2次元キャラクターのコスプレで残念な感じがすることが多いのは、2次元を積分して3次元にすると係数1/2がついて魅力半分になるから」に違いないという私の勝手な持論を絡めて「ツイートがその人を微分したものなら、その微分をどんなにかき集めて積分しても、係数によって減じられるので、その人そのものになることはないってのと同じってことだよね~」みたいなことを書いたのでした。

そしたら突然芦田さん本人から「その通り!」とか@が飛んできて、細かい経緯はもうすっかり忘れましたが、それ以来年に1~2回お茶をする仲になりました。

で、昨日もそのお茶をしていたのです。パーティは人がたくさんいてお話できなかったというのもありましたし。にも関わらず、私はまだ本を読了していなかったわけです。だって難しい箇所があるんだもの! 哲学とかわかんないんだものヽ(`Д´)ノ !!!

なのでもうこの際聞いてしまえと思って「機能主義とは何ですか」とかもう、基本的なところから説明してもらい、大分わかってきたようなんだけどそれでもまだハイデガーの「走りだそうとしている時には既に走り終わっている」が腑に落ちない。

本に出てくる「新人賞を撮った時は既に『新人』ではない」は、まあ分かる。例に出してもらった「見ている時には既に見終わっている」もわかる。でも、走るのはわかんない。

さらには私に解説するために例に出された「マンションを出ようと玄関の扉を開いた時には既にもうマンションを出ている」とかますますわかんない。なんか理解のとばぐちに指先引っ掛けた感覚はあるけど、なんかまだストンと落ちてない。一晩寝たらなんとかなるかと思ったけど、今、全くなんとかなってませんとも、ええ。工学部出身の機能主義の権化のような頭には形而上とか遠すぎるのです。

いやこれ読んでる聡明な皆さんならきっと分かるんだと思います。バカだろこへだ、とか思ってますよね? 現に一緒にお茶していた平塚さんはわかってたしΣ(゜д゜|||)!!!

でも私はわからない。多分もう一回本を読みなおして同じパートに差し掛かると、確実に止まるわけです。

どうしてくれよう。

というわけで、完全に読み終わってないのでトータルの感想が書けません。書けませんけど、しかも自己啓発本ジャンルの割に3000円近くもしてマジ高けーとか思ってますけど、でもね、心底読むべき本だと思ったのは確かです。自己啓発本にありがちな、安易な人生への筋道なんて全く示してくれません。

むしろこれでもかと言わんばかりにラスボスよろしく思考回路とこれまでの人生の薄っぺらさを叩きのめしにかかってきます。でもね、やっぱり根本に立ち返って考えるってすごく重要だと思うんです。

本のタイトルは「努力する人間になってはいけない」となっているけれど、「いや、努力とか色々言うけどさ、そもそも努力って何よ?」って誰も言わない。そこ疑うところじゃないと思ってるから。でも、哲学の人だから、そこから突っ込んで来てしまうわけで、そういうの面倒くさいと思うか、今こそ考えるチャンスだって思うかはやっぱりこの先違うと思うんです。

……と、ここまで書いておいて何なんですけど、まだ発売してないんですよね┐(´ー`)┌

出版パーティーとかしてるから1週間後ぐらいなのかと思ってたら、9月とか!スッゲー先じゃん!!!何この私の長文!!!、と落ち込まざるをえないんですけど、でも予約は出来るみたいなんで是非。

発売されるまでにはもうちょっと理解できていて、今度こそちゃんとしたレビューをお届け出来るように成長していたいと思います。

まあ発売後にみんなが読んで、んで私の疑問点を解消すべく解説してくれることを期待するしかなくなってるかもしれないんですけどね(´・ω・`)

「努力する人間になってはいけない - 学校と仕事と社会の新人論」
芦田宏直 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/494776712X

※元記事はこちら→https://www.facebook.com/koeda.koeda.koeda/posts/10151734888716839


→「にほんブログ村」

(Version 3.0)

にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1321

感想欄
感想を書く




保存しますか?