「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 「大森さんのご指摘の通り」 ― その後の「インターフェロンベータ1bは日本人の再発寛解型MS患者において有効である:ランダム化された多施設研究」論文評価 2009年11月16日

またまた私のミスで見落としていました。大森さんの最初の投稿直後のコメントです(投稿日時は2009-11-11 19:00:40)。投稿者は「Anonymous Twitter」となっています。

------------------------------
興味深く拝読しました。以下雑感

1:2005年のNeurology該当論文については、大森さん御指摘の通りと思います。ですから、論文については、逐一「批判的に吟味すること」が必要なわけです。

2:論文著者は、論文がacceptされ、publishされることを第一義に考えて論文を著します。すなわち、impactのある結論が(出ていなくても)出たように書きます。ですから、著者の結論=論文から読み取るべきこと とは限りません。但し、このことで医師としての職業倫理を云々するのは酷です。あの先生もこの先生も多少は思い当たることです。

3:Neurologyはアメリカ神経学会の雑誌で、それなりのインパクトファクターですが、この論文1本が現在の本邦のMS診療のメインストリームを決めているとは考えられません。その程度の雑誌と思われます。

4:今日的には、主要なJounalはNegative dataであっても出版しやすいように(publication viasを避ける目的で)、臨床試験開始前にClinicaltrials.govへ登録することを義務付けています。

5:NMO-IgGは新しい疾患マーカーで、現在はenthusiasticな検討が続けられていますが、そのうち定位置が決まるでしょう。感度・特異度100%は嘘だと思われます。「時間の洗礼」を受けて生き残る疾患マーカーというのはそれほど多くはありません。

6:MSは、OSMSもCMSも希少疾患です。高血圧や糖尿病のような良質な前向き試験を計画することは容易ではありません。それだけに既存臨床試験の注意深い吟味と、(神経)免疫学の知識を頼りに治療方針を組み立てていくべき疾患で、「クックブックマニュアル」のような治療は不可能です。

6-1:理想的にはその事を踏まえた臨床経験豊かな神経内科医が専門的に治療に当たるべきですが、現実(本邦の医療体制)が良くも悪くもそれを許さないということもあります。

6-2:非-専門家(すなわち、例えば上掲論文を批判的に読めない医師)がそのような希少難病の診療にあたることについては、クオリティ・コスト・アクセスのうち後2者を選択した本邦の現行医療体制ゆえ、とも言えます。ちなみにこれら3者をすべて選択することは不可能です。

7:ということで、芦田さんのPDFファイルpp 11-12の「原則」には賛成です、が、画餅、とも言えます。

8:蛇足ですが、液性免疫=B-cell, 細胞性免疫=T-cellとは限りません。「T-cellからB-cellにシグナルが送られて、B-cellは指示されるままに抗体を産生する」というストーリーは二昔以上前のものです。

ですから、PDFファイル pp13-14のような「リツキシマブが奏功したから液性免疫の疾患」という議論は、少なくとも今日的ではありません。少なくとも全身性エリテマトーデスや関節リウマチの専門家は同意しないでしょう。

わたくしたちが「知っていること」はわずかで、しかしその「わずかなこと」をもとにさまざまなことを決めていかなければならない(知っていることだけでは決められない)、ということをappreciateしなければならないと思う昨今です(新型インフルエンザについても同様の感想です)。

→「にほんブログ村」ランキングへ

(Version 1.0)

にほんブログ村 教育ブログへ ※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「大学」「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1188

感想欄
感想を書く




保存しますか?