「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 【第2版】キャリア教育のための4年制カリキュラム発表会 ― IT教育のキャリア開発4年制カリキュラム発表会、日程が決まりました。 2009年02月07日

以前の記事でお知らせした(http://www.ashida.info/blog/2009/02/4.html#more)「オブジェクト指向プログラマー育成のための4年制カリキュラム説明会」(http://www.invite.gr.jp/news/2008/20090203object_oriented.html)の日程が決まりました。

全部でA4版800ページに及ぶカリキュラム開発です。各科目の位置づけによる科目設計のみならず、全ての科目のシラバス、シラバスに留まらず、すべてのコマ毎(90分単位)のシラバス=コマシラバスを開発しました。単なるプログラミングの実装技術から(1年生)、実装パターン(2年生)、設計(3年生)、分析(4年生)へと専門技術上のキャリアパスをすべて体系的に網羅しています。「基本情報」的なノイズやインターンシップなどでふやけたような科目群は一切意識的に排除しました(苦笑)。

専門学校の3年制、4年制はとたんに技術教育をあきらめて、インターンシップや経営系の科目を入れ始めます。あげくのはてにコミュニケーション教育までやり始めます。これは大学の「キャンパス教育」の徒花のようなものです。理由は、3年制、4年制にまで技術力を積み上げるだけの専門的な教員がいないからです。

2年制ですら、「C言語」をやり、「JAVA」をやり、「PHP」をやり、「ネットワーク」や、「コンピュータの仕組み」をやり、「オラクル」をやり、あげくのはてに「シスアド」試験を受けさせたりしています。表向きは「何でもやっておいた方がいいよ」という学生サービスのような体裁を取っていますが、実体はカリキュラム開発が出来ない、高度技術を教えられる教員がいなだけのことです。卒業して半年あまりですべて摩滅してしまうような「技能」教育に留まっているわけです。これではITキャリア教育になりません。教員自身が一夜漬けで教え続けているわけですから。

今回のカリキュラムは、おそらく大卒30~35歳くらいの経験豊富なエンジニア(SE一歩手前)を相手にした中途採用試験くらいなら、このカリキュラムの学生の方がはるかに良い点数を取るように作り上げました。実際仕事現場での伸びもはるかに高いでしょう。一流大学の工学系大学院を出るよりは(大学もまた「あれもこれも」のつまみぐい教育だからです)、この4年制カリキュラムの方がはるかに優れた人材を輩出できるはずです。

大学では専門教員が「多すぎる」、専門学校では専門教員が「少なすぎる」。だから、大学でも専門学校でも「高度人材」育成カリキュラムができない。

今回のカリキュラム開発は、その点を補った少なくとも日本ではじめてのプログラマーキャリア教育カリキュラムです。ぜひご参加下さい。無料で、誰でも参加できます。

※コマシラバスの精度を末尾に参考に上げておきます。


●日 程 平成21年2月20日(金) 14:00~17:00 (受付開始 13:30)

●会 場 東京・市ヶ谷/アルカディア市ヶ谷(私学会館)
〒102-0073 千代田区九段北4-2-25 (JR・地下鉄「市ヶ谷駅」より2分)
TEL 03-3261-9921

●対象者 専門学校教育担当者、その他、ご興味のある方であれば、どなたでもご参加いただけます。

●定 員 30名(定員となりしだい、締め切らせていただきます。)

●参加費 無料 (事前登録制)

●申込方法 参加申込書に必要事項をご記入の上、事務局(03-5332-5083)までFAXまたはメール添付にてお申し込みください。

 →申込書 http://www.invite.gr.jp/inquiry/mailtoinfo.html
 「説明=ご連絡いただく内容」の欄に「参加申し込みます」とご記入下さい。
 
●申し込み締め切り 平成21年2月17日(火) ※ 運営の都合上、定員になり次第申込を締め切ります。

お待ちしています。


※XML概論(講義95%、実習5%) 全8コマ(履修判定試験を含む)のシラバス+コマシラバスサンプル

【シラバス】
(時代背景)インターネットにおけるRSS配信やWEBサービスの提供において、標準的なデータフォーマットとして広く利用されているのがXML(Extensible Markup Language)である。実際には、XMLのカバーする領域はインターネット関連技術にとどまらず、Office系ソフトウェアの保存フォーマット、リレーショナルデータベースに変わる新しいデータベースシステム、業務システム開発用のフレームワークやツールの設定ファイルなど多岐に渡っている。XMLという技術の用途がこのように多面的になるのは、XMLがソフトウェア技術ではなくデータに関する技術だからである。XMLはソフトウェアではなく、データの論理的・物理的なフォーマットに関する一規格であり、可搬性をもった半構造データの集合(データベース)である。このような技術が、データの可搬性が要求されたり(インターネットでのデータ交換やアプリケーションの保存フォーマットなど)、データの非定型性が要求される(文書データベース)場面で、リレーショナルデータベースやCSVファイル以上の価値を発揮しつつある。

(科目内容)そこで、本科目では、XMLという言語の特徴を踏まえた上で、XMLを活用するための基本技術(文書構造、スキーマ定義、構造変換、DOM)の概観やXMLを巡る技術動向(WEBサービス、XMLデータベース)の紹介を行っていく。技術動向の紹介においては、実際にサンプルのシステムをコンピュータ上で動作させながら、それぞれの技術がどのような課題の解決に有効であるのか確認しながら解説を行う。

(人材目標)既存技術との比較の上でXMLという技術のメリットとデメリットを評価し、その技術的射程の全体像を認識できる技術者の育成を目標とする。"




【一コマ目】XMLの特徴と用途

1_ 1 シラバスとの関係
XMLという技術の目的や特徴を解説した上で、普及しつつある利用事例を紹介する。

1_ 2 コマ主題
XMLが汎用的なデータ記述言語であることを踏まえた上で、XMLのもつ技術的な射程について解説する。

1_ 3 コマ主題細目
①XMLの目的 ②XMLの特徴 ②XMLの形式 ③XMLの利用事例

1_ 4 コマ主題細目深度
①XMLが汎用的なデータ記述言語であること、また、そのような汎用的なデータ記述言語が必要であった背景などについて解説する。CSVの問題点、バイナリ形式のその他のファイルフォーマットなどと比較しながら、汎用的なデータ記述言語としてのXMLの優位点について解説する。

②XMLの実際の記述形式について解説を行う。テキストファイルの物理構造をもつこと、階層構造化された論理構造をもつこと、メタ言語機能をもつこと、特定の通信プロトコルに依存しないこと、といった特徴について解説する。ExcelやWordファイルの物理構造、HTML、CSVなどと比較し優位点を指摘しながら解説する。

③XMLの実際の記述形式について解説を行う。タグを用いて記述すること、要素と属性から構成されることについて簡単に解説する。

④XMLが何に利用できるのかについて解説する。RSS配信、J2EEによる開発における利用(エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターンの「トランスフォームビューパターン」の適用)や、WEBサービスとの関係などについても解説を行う。全体的に、汎用的なデータ記述言語の側面を指摘しながら解説する。"

1_ 5 次コマとの関係
次のコマでは、実際にXML文書の論理構造や記述の仕方について解説するため、XMLの特徴や用途について解説しておく。


【二コマ目】XMLの論理構造と記述形式

2_ 1 シラバスとの関係
XMLによって作成された文書がどのような構造を持っているかについて解説する。

2_ 2 コマ主題
XML文書の論理構造について、要素ノードや属性ノードからなるツリー構造をもっていること、また、記述上の注意点について解説する。

2_ 3 コマ主題細目
① ツリー構造 ②XML文書の構成 ③記述上の注意

2_ 4 コマ主題細目深度
①XML文書の論理構造であるツリー構造について解説する。唯一のルート要素を最上位の要素として、要素が親子関係をなすツリー構造となっていること、各要素には属性が備わっている場合があることなどを解説する。ツリー構造の図などを提示しながら解説をすること。

②XML文書は、XML宣言、文書型宣言、XMLインスタンスの3つの部分から構成されること、XML宣言の記述の仕方、文書型宣言の意味、XMLインスタンスには要素や属性からなるツリー構造が記述されることについて、サンプルを提示しながら解説する。XML宣言においては、文字コードを指定するが、実際にファイルを保存する際に指定した文字コードと一致させることに注意させる。

③要素や属性を記述する際の注意点(ルート要素はひとつ、大文字小文字の区別、開始タグと終了タグの一致、使用可能な文字に関する制限)について解説する。なお、コメント、CDATAセクション、処理命令の意味と記述の仕方についても触れておく。

2_ 5 次コマとの関係
次のコマでは、XML文書におけるスキーマ定義の仕方について解説するため、XML文書の論理構造や記述の仕方について解説しておく。

このコマの参照教材:(株)日本ユニテックWeb技術研究グループ, 2005, 『はじめて読むXML-標準データ記述言語入門』, ASCII


【三コマ目】XMLのスキーマ定義

3_ 1 シラバスとの関係
XMLのメタ言語機能と関連して、2つのスキーマ定義の方法について解説する。

3_ 2 コマ主題
XML文書のスキーマ定義を行うためのDTD、XML Schemaという2つの手段について、それぞれの比較を行いながら解説する。

3_ 3 コマ主題細目
①スキーマ定義の必要性 ②DTD ③XML Schema

3_ 4 コマ主題細目深度
①クライアントアプリケーションとサーバーアプリケーションで、XMLの要素の定義が一致していない場合、正常な処理ができない可能性に触れ、XML文書においてもスキーマ定義のよるデータのチェックが必要であることを解説する。また、そのようなチェックを行いXML文書にアクセスするミドルウェアがXMLパーサーであること、マイクロソフトのMSXMLやJavaのデフォルトのXMLパーサーを紹介しておく。

②DTDによるスキーマ定義の特徴と実際の定義の方法について簡単に解説する。DTDによるスキーマ定義では、独自の言語により、要素型宣言、属性リスト宣言、実体宣言、記法宣言といったことが可能であり、その中で、特に要素型宣言における要素の入れ子構造、要素の出現回数、出現順序に絞って簡単に記述法についての解説を行う。

③XML Schemaについて、詳細な記述方法には触れず、スキーマ定義自体がXML文書として作成される、要素や属性値に関するデータ型を詳細に定義することが可能、「名前空間」が利用可能であるといった特徴とそれによるメリットに関して簡単に紹介しサンプルを提示する。最後に、スキーマ文書とXMLインスタンスを用いたチェックのデモンストレーションを紹介する。

3_ 5 次コマとの関係
次のコマでは、異なるスキーマ定義間の変換にも利用できるXMLの構造変換技術について解説するため、スキーマ定義の方法について解説しておく。

このコマの参照教材:屋内 恭輔 & 安陪 隆明, 2003, 『XMLスキーマ書法』, 毎日コミュニケーションズ


【四コマ目】XMLの構造変換

4_ 1 シラバスとの関係
WEBアプリケーション開発と関連して、XMLの構造変換技術について解説する。

4_ 2 コマ主題 XMLの主要な構造変換技術であるXSLTの文法やXPathの関数の使い方の概略について解説する。

4_ 3 コマ主題細目 ①構造変換の必要性 ②XSLT ③テンプレートルールと関数の利用

4_ 4 コマ主題細目深度
①WEBアプリケーションのアーキテクチャにおいて、ドメインモデルからXML文書を生成させ、XSLTによる構造変換によって、ビューであるHTMLを生成させるパターン(エンタープライズアプリケーションパターンの1つである「トランスフォームビューパターン」)の構造とメリットや、異なるスキーマ定義間でのXML文書の構造変換などを取り上げ、XSLTによる構造変換の必要性について解説する。この際には、実際に動作するサンプルシステムを配布して内容を確認させながら解説する。

②XSL、XSLT、XSL-FOの関係について紹介した上で、XSLTの目的がXML文書の構造変換にあり、実際の変換に関しては、XSLTによるスタイルシートの他に、XSLTプロセッサが必要であることを解説する。

③実際のXSLTの記述においては、XML文書内のノードに適用されるテンプレートルールによって構成されること、内部ではXPathで規定された関数により文字列処理や数値処理が可能であることを解説する。実際のXML文書をXSLTスタイルシートによって変換するサンプルを配布し変換処理について確認させる。

4_ 5 次コマとの関係 次のコマでは、プログラム言語によるXML文書へのアクセスや加工の方法について解説するため、このコマではテンプレートを用いたアクセスや加工の方法である構造変換技術について解説しておく。

このコマの参照教材:
Kay, Michael, 2001, XSLT Programmer's Reference 2nd Edition, Wrox Press(佐藤 直生 監修, IDEA・C訳, 2002, 『XSLTバイブル』, インプレス)

Fowler, Martin, 2003, Patterns of Enterprise Application Architecture, Pearson Education(長瀬 嘉秀監訳, 株式会社テクノロジックアート訳, 2005, 『エンタープライズアプリケーションアーキテクチャパターン 頑強なシステムを実現するためのレイヤ化アプローチ』, 翔泳社)


【五コマ目】DOMインターフェイスによるXMLへのアクセス

5_ 1 シラバスとの関係
DOMインターフェイスによるXML文書へのアクセスや更新を行う技術について解説する。

5_ 2 コマ主題
JavaにおけるDOMインターフェイスの実装であるJAXPを用いたプログラミング技術について解説する。

5_ 3 コマ主題細目 ①DOMの概要 ②DOMとSAX ③JAXP

5_ 4 コマ主題細目深度
①プログラム言語によってXML文書を処理すれば、XSLT以上の汎用的な処理が可能であること、そのための共通なインターフェイスとしてDOMが規定されていることを解説する。特に、DOM自体はプログラム言語やJavaのインターフェイスではなく、W3Cによって勧告されたインターフェイス群であることに注意させる。

②DOMの他に同様の目的を持った技術として、SAXにも触れておく。DOMがXML文書のツリー構造の全体をメモリー内に構築しランダムアクセスを行う技術であるのに対し、SAXはすべての要素に対してシーケンシャルにアクセスしイベント駆動によって処理を行う技術であることを解説する。さらに、それぞれのメリットデメリットを比較表などを用いて解説する。

② JavaにおけるDOMの実装であるJAXPについて紹介する。JAXPの特徴として、XMLパーサーの実装をプラグイン形式で交換することが可能であること、実際に、Java1.4に含まれるXMLパーサーはCrimsonであり、Java SE 5にはXercesが含まれており、後者はXML Schemaにも対応できること、さらに、JAXPにはXSLTプロセッサであるXalan-Javaも含まれていることを紹介する。実際にXML文書にJAXPによってアクセスするサンプルコードを用いて処理の仕方について簡単に解説する。

5_ 5 次コマとの関係
次のコマでは、XMLの応用技術であるWEBサービスとXMLデータベースの概要について扱うため、XML文書を処理するプログラミング技術に関するイメージをつかませておく。

このコマの参照教材:(株)日本ユニテックWeb技術研究グループ, 2005, 『はじめて読むXML-標準データ記述言語入門』, ASCII


【六コマ目】WEBサービスとXMLデータベース

6_ 1 シラバスとの関係
XMLの有力な応用技術であるWEBサービスとXMLデータベースの概要について解説する。

6_ 2 コマ主題
WEBサービス技術とSOAPプロトコル、WSDL、XMLデータベースとXQueryといった近年のXML応用技術に関する概要について解説する。

6_ 3 コマ主題細目
①WEBサービスの概要 ②SOAP、UDDI、WSDL ③XMLデータベース

6_ 4 コマ主題細目深度
①DCOM、CORBA、RMIといったオブジェクト分散技術の歴史を簡単に紹介し、それぞれの普及を妨げた理由について解説する。その上で、分散処理に関する標準技術としてWEBサービスが策定された経緯、従来の技術に対するWEBサービスの利点について解説する。DCOM、CORBA、RMI、WEBサービスやインターネット、主流のシステム形態などを並べた年表などを用意しながら解説すると、分散技術に対する要求の変化などにも触れることができる。

②WEBサービスがHTTPプロトコルの上位プロトコルであるSOAPを利用すること、WEBサービスを登録し検索しやすくするためのUDDIレジストリおよび特定のWEBサービスを利用する際に必要な定義情報を記述するための仕様であるWSDLの役割に付いて簡単に紹介する。WEBサービスとクライアントのサンプルを通して、簡単なWEBサービス利用のデモンストレーションを行いながら、WSDLの役割について確認させる。

③ レーショナルデータモデルに基づいたデータを処理するリレーショナルデータベースに対して、半構造データを処理するのに適したXMLデータベースの利点について解説する。物理構造、論理構造それぞれのレベルに関する違いを分けて解説する。SQLに対してXQueryによるデータ操作についても簡単に触れておく。実際に、XMLデータベースをコンピュータ上で動作させながら、XMLデータベースの利点について解説する。

6_ 5 次コマとの関係(次回はまとめ講義)

このコマの参照教材:
(株)日本ユニテックWeb技術研究グループ, 2005, 『はじめて読むXML-標準データ記述言語入門』, ASCII。

Brogden, Bill, 2002, SOAP Programming with Java, SYBEX, Inc.(沖林 正紀監訳・(株)スリー・エー・システムズ訳, 2004, 『JavaによるSOAPプログラミング パーフェクトガイド』, 技術評論社)。


【七コマ目】この科目のまとめ講義

①XMLの用途とXML文書の形式
②DTDとXML Schema
③XSLTによる構造変換
④JAXPの概要
⑤XML WEBサービスとXMLデータベース"


【八コマ目】履修判定試験(ミニマムの出題項目

①XMLがメタ言語といわれる意味
②XML文書全体の構造とひとつひとつの要素の意味
③DTDの特徴と基本文法
④XML SchemaのDTDに対する利点と基本文法
⑤XPathの関数の種類と簡単な用法
⑥XSLTの基本文法
⑦DOMとSAXに関する比較
⑧JAXPの概要、JAXPに含まれる機能
⑨XML WEBサービスにおけるSOAP、WDSL、UDDIの意味
⑩XMLデータベースとリレーショナルデータベースの違い、それぞれのメリット・デメリット

以上、この精度で4年間すべての専門授業シラバス(一般教養を除く3285時間)を作っている。なお、この4年間でさしあたり、(偏差値40の学生が混在していても)在籍比100%の精度でJAVA、オラクル、XML、UMLの四つの資格が(自然に)取得できるように仕上がっている。


(Version 1.0)


にほんブログ村 教育ブログへ

※このブログの現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ現在のランキングがわかります)

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/1025

感想欄

こんにちは、まーくんです。

DOMやいろいろ専門用語が並んでいますね。
勉強になりました。
また来ますね
応援済

投稿者 まーくん(レンタルサーバー研究者) : 2009年03月05日 23:03
感想を書く




保存しますか?