「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 iPhone について(序論-その1) ― Googleの対抗軸は iPhone と 私は言いたい(指タッチオペレーションは「世界」を救う) ※5つのYouTube動画付き 2008年09月15日

iPhone 3G (http://www.apple.com/jp/iphone/)を遅まきながら買って四日経った。

最初、変換操作(文字入力)がもたついてもたついて、通常の日本製品の仕上がりレベルでは返品が相次ぐくらいなものだ。「故障」としか思えない。ブラウザも何度もダウンするし、丁寧に文字入力して、さて最後にエンター(確認)という段で突然画面が消えるというのもこの数日間で20回はあった。フリーズはこの4日間で5回ぐらい。

要するに、「あのアップル社の iPhone 3G 」という(変な)伝説=ブランドがなければ、この商品は欠陥品でしかない。

幸い私が iPhone 3G を買った翌日バージョンが2.1に更新されて、体感的にはっきりわかるほどにカナ漢字変換のもたつきは改善されている。私はフルキーボード入力を愛用しているが、アルファベット入力と数値入力の切替だけでも5秒ほど待たされていた。今回の2.1バージョンでそれが1秒以内で切り替わるようになった。電池の持ちも良くなったように思う。

しかし、この2.1バージョンまでの初期ユーザーはよくも我慢していたものだ。信仰=ブランドというのは恐ろしいものだ。

とはいえ、この iPhone 3G をそれでも捨てなかったユーザーの気持ちはわからないわけではない。

まず、この iPhone 3G の最大の意義は、なんといっても「マルチタッチ」と通常言われている「タッチ」オペレーション。

画面の上で、親指と人差し指でものをつまむようにおいて、そのままスライドさせて二つの指を画面をなぞるようにして離す(広げる)とネットブラウジングしているサイトの画面が拡大される。逆に二つの指を広げた状態で、今度は逆に指先をくっつけるようにすぼめるとその画面は縮小する。

これをアップルでは、「ピンチアウト(=ピンチオープン)」(画面の拡大操作)、「ピンチイン(ピンチクローズ)」(画面の縮小操作)と呼んでいる。

これは何を意味するか。

私のPDA(=電子手帳)歴はほぼ20年。最後のザウルス、SL-C3200(http://ezaurus.com/lineup/slc3200/)も未だにもっているし、最強のWindowsMobile機EM・ONE(http://emobile.jp/products/sh/s01sh/)も持っているが、これらのモバイル機をすぐにも投げ捨てたくなるのは、結局は4インチ足らずの画面でネットブラウジングはできないというあきらめだった。

なぜか? 

従来のモバイル機は(最近の携帯電話も)解像度競争に明け暮れており、その限界に挑戦してきた。最後のザウルスは3.7インチで640×480 ドット、EM・ONEは4.1インチで800×480 ドット。MS-DOS機時代の本格的なパソコンに勝るとも劣らない解像度を実現している。私はEM・ONEでRealVGAにまで改造したこともあった(ところで iPhone 3G の解像度は480×320。最近の高解像度競争に比べてはるかに後退した印象だが、そんなことはどうでもよいことが後でわかる)。

しかし4インチ前後のモニタで解像度を上げるとまず文字が読めない。文字を大きくすると(当たり前のことだが)表示画面が小さくなる。サイトの特長毎に画面設定(文字の大きさの設定、画面表示の設定)や解像度設定を変えないと使えない情況にあった。

なぜ文字の大きさと表示画面の大きさ(解像度の大きさ)は気になるのか。それは単に文字を読めるかどうかの問題ではない。

文字を大きくすると一行あたりの文字数が少なくなり、表示画面以外の領域が大きくなる。そうなると画面自体を(その外の表示領域へと)動かす回数が多くなる。スタイラスペンやカーソル移動キーを頻繁に使うことになる。これほど鬱陶しいことはない。

「ピンチアウト(=ピンチオープン)」「ピンチイン(ピンチクローズ)」は、画面の全体像をつかむ行為と読む行為とを直観的な(=アナログ的な)指の操作で両立させる。「設定」(文字の大きさ、画面のサイズ)という、対象へのアプローチとは切り離された操作を経ることなしに、サイト毎の特性に応じて自由にアプローチできる。

画面の移動は画面を指で押さえながら左右上下に動かせばそのまま動く。これを「ドラッグ」と言う。ページ送り的に速く動かしたいときは、動かしたい方向にはじくように画面から指を離すと一気に画面が飛ぶ。これを「フリック」と言う。

これらの「ピンチアウト(=ピンチオープン)」「ピンチイン(ピンチクローズ)」「ドラッグ」「フリック」の四つの操作が、 iPhone オペレ-ティングの際だった「特長」。

※言葉ではさすがに何をいっているのかわからないだろうから、以下のYouTube画像を見て欲しい。


(英語サイトだが、 iPhone 独特の「マルチタッチ」の様子が全体的によくわかる。 iPhone のタッチセンサー液晶は他のメーカーのタッチ液晶と根本的に異なっている)


(英語サイトだが iPhone が身体感覚的な加速度センサーを備えているのがよくわかる。これを利用したアプリとしては、万歩計、距離計、カロリー消費計、球体を転がす迷路ゲームなど無数にある)


これらの操作「特長」は他の携帯電話からの「特長」ではなくて、これまでのPDA(http://e-words.jp/w/PDA.html)の「スタイラスペン」(http://e-words.jp/w/E382B9E382BFE382A4E383A9E382B9E3839AE383B3.html)、「カーソル移動キー」との差別としてである。

携帯電話ではモバイルサイトという携帯電話専用のサイト利用がほとんど。これらのサイトはキー利用を前提として作られている。逆に言うと、通常の携帯電話のキー操作でフルサイト(パソコンで利用しているサイト)を見ようとは(よほどのことがない限り)思わない。操作が鬱陶しい。通常のサイト利用はマウス操作を前提しているからである。

定額フルサイト利用が一般化し、3Gの高速ブラウジング時代が到来してもフルサイト利用が普及しないのは、携帯電話が依然としてキー操作を前提しているからだ。

キー操作(あるいはスタイラスペン操作)は画面の移動には適していない。それでも携帯やPDAがキー操作に留まっていたのは、元々画面が小さかったからである。携帯について言えば、携帯の画面は画面の〈外〉には画面がない。だから画面内が移動の全て。それであれば、逐次的にコトコトと動くキー操作でもそれほどの手間はない。

しかしフルサイトでは、画面の〈外〉の方が情報量が多い。一方、3インチや4インチの画面ではその〈外〉を画面内で見ようとする(解像度を高くする)と文字や絵が小さくなりすぎて〈見る〉意味がなくなる。

PDAは携帯よりも画面が大きい分、カーソル+スタイラスペンでその問題を解決しようとしたが、現在のスタイラスペンの限界はエリア(COPY&PASTE)の指定とスクロールバーの操作時以外は連続的な動きを操作できない。画面情報の〈外〉に至ろうとする場合は縦横のスクロールバーをまっすぐに進むしかない。斜めの動きは一切できない。フルサイトの、画面外の情報の方が多い操作になると自分が見たいところに一気にたどりつけない。まるで横断歩道を正しく遠回りして歩くような屈辱感に見舞われる。

iPhone 3G の「指タッチ」オペレーションとスタイラスペン操作との最大の違いは iPhone の「指タッチ」は、どんな動きにも対応しているということ。斜めにも対応しているのはもちろん、「フリック」が可能である(画面上で指をはじく動作を感知できる)ために一気にページをめくることができる。スタイラスではそれはできない。

また「ピンチアウト」「ピンチイン」も、スタイラスではもっと不可能。スタイラスペンは画面上の2点を同時に指示することはない(分離された2点を従来のタッチ液晶では認識することができない)。「ペン」とわざわざ言っているように、2本のペンを1人の人間が操作することはない。だからこそ「ペン」と呼んでいたのである。

「ピンチアウト」「ピンチイン」という操作が画期的なのは、液晶画面上で2点の同時認識が可能になっているということ。そのことによって、画面上のどの任意の点でも大きくしたり小さくしたりすることが可能になった。

人間が「ペン」を持つには一つの技術(慣れ)が必要で、しかもそのOUTPUTは単なる1点の指示でしかないが、指は少なくとも4歳くらいから死ぬ直前まで、そのものを使うのに慣れる必要のない〈道具〉。しかも5点、10点の指示を同時に担うことができる。

iPhone の「指タッチ」はそのうちの特に誰でもが使える親指と人差し指で、画面を大きくしたり小さくしたりできる。小さい画面でフルサイトを楽しもうと思うと、キーより、ペンより、〈指〉の方が便利なのである。

iPhone の指タッチ操作は、モバイル機操作の「オブジェクト指向」を実現している。

その最大の敵が「キー」(物理キー)と「スタイラスペン」だったのである。

●カーソルキー操作:画面の4隅に既存のカーソル位置からしか到達することができない、斜めに移動できない。

●スタイラスペン操作:画面移動が縦横のスクロールバーを通じて以外には操作できない。

●「指タッチ」(あくまでも iPhoneの)操作:はじく動作の強度を認識できる、同時に2点のベクトルを認識できる。

要するに iPhone の操作思想は、テッドネルソンが「リンク」の無作法(良い意味で)を「ハイパーリンク」と呼んで一時代を画したのと同じように、「指」の無作法(これも良い意味)を「マルチタッチ」と呼んで、画面操作思想を新しい局面に転換しようとしている。

アップル社がモバイル機から「カーソルキー」と「スタイラスペン」を脱却しようとしているのは、何も私の解釈なのではない。そもそもの初めから iPhone にはカーソルキーというものがない(驚くべきことだ)。文字入力の場合の特定の箇所への文字挿入もまたそこへ指を持っていくことになっている。

あんな小さな画面のあんな小さな文字の間にどうやって文字を挿入しようというのか、(使ったことのない人には)不思議でしょ。私も(カーソルキーなしに)どうやって挿入するのよと思いましたが、指を挿入したいところに持っていくとそこの文字列前後にルーペのような拡大鏡がポップアップ出現して今どこにカーソルがあるのかを見せてくれるようになっている。それを見ながら指を左右に動かせば間違いなく挿入文字位置を指示できる。 iPhone は画面操作だけではなく、文字入力もカーソル主義から開放しようとしている。

ついでにいっておくと文字入力の場面でも、同じ工夫がある。従来要望の高いモバイル機のフルキーボード仕様は、どうしてもキーが小さくなり誤操作の原因になる。今年3月に発売されたSoftbank の922SH(http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/922sh/)は、フルキーボード搭載でさわがれたが(私もすぐに買ったが)、やはり慣れるのには時間がかかった。慣れても誤入力には神経質にならざるを得なかった。

iPhone にも画面上のソフトキーボードが存在しており、大きさも922SH(http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/922sh/)のハードキーボードよりもさらに小さい。

最初、私はつらいだろうなと思っていたが、これが案外いける。というのも、文字挿入の場合の位置拡大表示と同じように押したキーのアルファベットがポップアップして拡大表示のされる(8ミリ四方のキーがポコッと出現する)。これが面白いのは少し長押しするとドイツ語のウムラウト文字やフランス語のアクサン文字がそのまま出てくることだ(さすがにグローバルスタンダード!)。

拡大された文字を見ながら、隣接文字との誤入力と判断した場合には、そのまま指を離さずに横へずらして指を離せばよい(その場合も文字は拡大ポップアップされる)。そのまま正しい文字が入力されることになる。「打つ」というよりは「擦る」ように入力する感じか。この「擦る」入力感覚は、打ち直しのイライラを軽減させている。

言い換えれば iPhone のソフトキーボーはしっかりとキーを「打つ」ことが入力の終了ではなく、指をわずかに画面から離すことが入力の終了になる。そのことによって誤入力訂正の手間を極限にまで軽減させている。小さいキーと指の大きさを逆手に取った優れた工夫だと言える。

この偉大な工夫によって、私のような年寄りでも922SH(http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/922sh/)のフルキーボードと変わらない快適感を得られている(入力速度も私の場合はそれほど変わらない)。922SHを捨てて、 iPhone 3G に「転向」する際、一番悩んだのはこのキーボード問題だったが、この不安は今では解消している。逆に言えることは、この iPhone によってはじめて片手で「打てる」フルキーボードが誕生したということだ。

キー操作に於けるこの二つの拡大表示が、小さな画面に於ける指の(アナログ的な)感触とデジタル的な確定操作との矛盾をうまく解消している。それが解消されれば、「キー」や「スタイラスペン」の方がはるかに不自由な操作を強いていると言える。「キー」の場合はなぜ既存の場処から操作を出発しなくてはならないのか。「ペン」の場合は、なぜことさらにペンを(携帯電話とは別に)取り出し持たなくてはならないのか、ということである。


※キー入力時の拡大表示も言葉ではわからないだろうから、以下の YouTubeサイトを見て欲しい。


( iPhone 3G を横型利用するとキーボードがかなり大きくなるのがわかる。ほぼ922SHと同じ大きさになる。このユーザーはそれにしては入力が遅い。買って間もないのだろう。慣れれば922SHよりも速く打てるようになるに違いない)


(ポップアップの様子がよくわかるが、これでもまだ遅い。私はまだ4日目だがこれよりは速く打てる。縦型で使うと片手でフルキーボードが打てるのが快感)


 (良いビデオだが、なぜ背後で小泉今日子の「素敵なラブリーボーイ」が流れているのかわからない)

これらの問題は、 歴史的な技術発展の結果というよりは、iPhoneの存在(登場)がそういう反省を強いているということである。これは衝撃という他はない。「こんな解決の仕方があったのか」ということ。歴史はいつでも後から作られる。

iPhone はたしかに欠陥だらけの携帯電話だが(日本的な品質管理からすれば話しにならないお粗末さだが)、それでもみんなが我慢しているのは、モバイル機を小さくするということがどんなことなのかを良く心得ているからだ。

iPhone 3G の「指タッチ」オペレーションが、インターネット利用のユビキタス(「=指キタス?)状態をはじめて可能にしたのである。世界大のインターネット活用をはじめて「手」許に引き寄せたということだ。

私は、4年前に携帯ツールの「身体化」という事態に言及したことがあったが(http://www.ashida.info/blog/2004/09/hamaenco_4_86.html)、 iPhone こそがその幕を開けたことになる。

一方でGoogleの世界大のインテリジェントなデータベース構想がある。その対極はアップル社の iPod、iPhone 構想。

これはGoogleのインテリジェントな世界性をポケットに詰め込むというこ。ポケットに詰め込むことのもう一つの意味は、〈指〉の操作に集約させるということである。

それはキーボードとマウスから人間を解放するということだ。つまりコンピュータ(デジタル)を身体感覚で同化させるということ。それは〈世界身体(世界=身体〉)を出現させるという試みである。

そう言えば、「デジタル(digital)」というのは、もともと「指(digit)」を意味していた。アラビア数字の1~9をそれは意味していた。それは指が一本一本分離して数えられるという点でデジタル信号の0、1分離(あるなし二値分離)の比喩になったと通常解説されている。

しかしそれは大学の教養課程程度のウソ解説である。その本来の意味は、指操作があらゆる指示の根源であるということだ。 iPhone ユーザーがその操作を快適で楽しいというのは、指や手だけで指示や操作が可能であった人間の黎明期の身体感覚を iPhone が恢復しつつあるからである。このデジタル時代にあってこそ、そうしようと iPhone は提案しているのである。それは意義のあることだ、と私は思う。全財産をはたいても買うしかない。自宅や会社に無線LAN環境があればパケット代もはるかに安くなりますよ(たぶん現在の携帯電話の半分以下になると思います。パケット代の最低定額料金は8月下旬1029円(上限12250パケット)にまで下がりました。無線LANだけで済ませると一ヶ月1029円で済むということです)。

(とりあえず、この項終わり)


●参考までに:昨日までで私が事後入れたアプリの主なものは以下の通り。 まさに「マイ iPhone 」。

1)メモ帳(縦画面、横画面自在)アプリの「iNnote」450円 。 iPhone 3G にも最初からメモ帳は付いているが横画面に対応していない。これは横画面にも対応。横画面だとキーボードが大きくなるため(922SHなみ)一気に早打ちができるようになる。

2)ボイスレコーダー「レコーダ」115円  感度が悪いがしようがない。無いよりはいい。

3)VNCクライアントでPCを操作できる「Mocha VNC Lite」無料

4)GPS機能を使って自分の今いる位置でどんなお食事処があるのか地図上で解説と実際の評判ともに教えてくれる「30m.ランチ検索」無料  これは超実用的。本当に無料でいいのか?

5)電車の移動のための路線検索ツール「駅探エクスプレス」無料 。これも完全に iPhone 3G 使用になっているためヤフーの路線検索より使いやすい。それにもちろんパケット代もかからない。

6)小遣い帳「TapExpense」600円

7)カード情報やID&PW情報管理のためのツール「LockBox」無料  パスワード管理によって紛失時のセキュリティを確保している。

8) iPhone インターフェイスをフルに活用した初めての本格的な英和・和英辞書「ウィズダム英和和英辞書」2800円(10MBもある!)  これは思ったよりも本格的な辞書。使いやすい。

9)To Do管理アプリ「TO DO」1200円

10)西暦・和暦換算アプリ「Gengou Free」無料

11)西洋美術の名画(壁紙にもできる)を作家毎に数多く集めた「Art Envi」115円

12)画面を砂浜に見立てて指でそこに文字を書ける「Zen Garden」。このアプリが面白いのは文字が書けるところにあるのではなく、その字を消すとき。 iPhone 3G を手で振れば文字が消える。115円。

13) iPhone 用MIXI専用書き込みアプリ「MixDock」無料。特に写真の張り込みが簡単。

14)その日歩いた距離やステップ数が表示される「iWalk」230円。 iPhone に加速度計が付いていることを利用したアプリ。同じようなアプリで歩数をカロリー消費量に換算してくれる「Steps」(230円)というアプリもある。

15)ご存じ「価格コム」の iPhone 用アプリ「BEST!価格」(同じ名前にすれば良いのに)。無料。これも「価格コム」よりも見やすい、使いやすい。

16)ご存じ「Wikipedia」の iPhone 用アプリ「Wikipanion」。無料。これも「Wikipedia」よりも見やすい、使いやすい。

17)ご存じ「Googleリーダー」の iPhone 用アプリ「Byline」。1200円。ちょっと高いが、ローカルにも記事を貯めることができる(オフラインでも読める)ので経済的。使いやすいし、同期アプリなので、星マークを iPhone 3G から付けることもできる。

18)世界各地で撮影された風景を360度表示してくれるアプリ「Pangea VR」。無料。加速度センサーにも対応。 iPhone 3G を縦横左右に傾けるだけで風景が変わる。日本の風景もたくさんはいっている。特に「Tokyo VR project」は楽しい。

19)10秒程度 iPhone 3Gのマイクに向かって歌を歌うと、その曲名を検索して教えてくれるアプリ「Midomi」。無料。結構良く当たる。「月明かり…」と歌い始めたら数秒で、「秘密の花園 松田聖子」と表示され、松田聖子ではないが誰か女の人が本当に歌い始めた。すごいアプリだ…。これがただなんて、考えられない。

20)世界各国の為替レートをリアルタイムで表示してくれるアプリ「通貨コンバーター」。無料。ただし、2000円は今ドル換算でいくら? というようには使えない。残念。


その他諸々。


●ipone用サイト:全国の空の様子をライブカメラで配信しながら、明日、明後日の天気情報を臨場感を持って伝える「Weater forecast with Live camera 」(もちろん無料)

●iPhone 用サイト: iPhone 用専用MIXIビューワ。MIXIモバイルよりもはるかに使いやすい。(もちろん無料)

●iPhone 用サイト: iPhone 用2ちゃんねるビューワ「touch2ch」(もちろん無料)。これも見やすい。閲覧ページも履歴として残せる。

●iPhone 用サイト:あの人気の駅、駅周辺検索サイトMapionの iPhone 版「Mapion Touch」(もちろん無料)。地図関係のサイトは、 iPhone の独壇場。

その他諸々。

WindowsMobile と iPhone の事後アプリ利用が違うのは、Windowsモバイル機はWindowsCE機以来の伝統があるために解像度の違いや横画面、縦画面利用の違いに左右されフルにアプリの能力が発揮されないことだ。 iPhone は縦利用、横利用に影響されない、解像度問題が無いという点でアプリ活用がフルに生きる。それにインストールもWindowsMobileに比べればはるかに簡単。これからの世界大の充実が期待される。

(Version 10.0)

にほんブログ村 教育ブログへ

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/957

感想欄

やばいです、金はないけど買いたくなりました。

メモ帳でウムラウトの入力も可能なんでしょうか。

それから、市販のSystemSoftとかのCDの辞書とかも入れられるんでしょうか。

投稿者 歯痛っ蛾 : 2008年09月16日 12:23

メモ帳でもウムラウト、アクサンなど自由に打てます。ドイツ語、フランス語、その他の言語も自由自在です。

市販のソフトやCD辞書はさすがに無理です。でもグローバルな商品ですから、色々な開発が一気に進んでいて、市販のソフトや電子辞書が iPhone 3G 用にどんどん開発されています。時間の問題だと思います。

投稿者 ashida : 2008年09月16日 14:07
感想を書く




保存しますか?