「芦田の毎日」について twitter 私の推薦商品 今日のニュース 写真ブログ 芦田へメールする

 追悼 川原栄峰先生 ― 早稲田の最後の哲学の死(三枚のメモリアル写真付き) 2007年01月25日

早稲田のハイデガー研究者:川原栄峰先生(早稲田大学名誉教授)が23日亡くなった(http://www.asahi.com/obituaries/update/0123/005.html)。85才だと言う。私が高校3年の時になくなった父と川原先生とはほぼ同い年だった。

早稲田の学部のニーチェ講義以来、大学院では『存在と時間』の講読で長い時間お世話になった。

私は当時、デリダやドゥルーズの、新しいハイデガー読解やニーチェ読解にどっぷり浸っていたから、川原先生のハイデガー(ニーチェ)解釈にはまったく不満で、ゼミに参加しながら「違うんじゃないの、違うんじゃないの」を1分おきにつぶやき続けていたような気がする。

だから毎回川原ゼミの受講は逆に興奮し続けていた。毎週毎週あっという間の90分だった。

私のハイデガー論の形成はデリダに刺激を受けつつ、川原ハイデガー論を川原先生の前でぶっ飛ばしたいという“野心”に燃えてできあがっていったように思う。

デリダがいなければ私のハイデガー論はありえないが、同じように川原ハイデガー講義がなければ、私のハイデガー論などできあがりはしなかっただろう。

当時の川原研究室は、早稲田の大学院の研究室の中でも孤高の研究室で、川原先生は哲学科の教員すべてから(人脈的に)はじき出されていた。私の知っている限りでは、早稲田の文学部哲学科で、川原研究室出身の教授はいないはずだ。出身大学の教授になろうと思えば、人事権を握った研究室に所属しないと“教授”にはなれない。

これはその研究者の実力とは何の関係もない。けちを付けようと思ったらどんなけちでも付けられるのが、人事というものだからである。

けれども私はそんな川原先生が好きだった。そんなことどうでもいいという程度には、川原先生は充分にあっけらかんとしたニヒリストだった。

私が許せなかったのは、川原先生の『存在と時間』Wohnen(ボーネン)=住む=論だ。このボーネン論はどう考えても“処世”論にしかならない。しかも、川原先生はこの初期ハイデガーのWohnen(ボーネン)=住む=論を後期の場所論(Topologie)に連続的に結びつけるために、ますます処世論が深化して袋小路に入っていく。どこまでいっても高級な人生論でしかない。

でもそんな内容と関係なく、川原先生の文体にはいつも脈々としたリズムがあって読んでいて面白い(ハイデガーでもニーチェでもない文体)。博士論文の『ハイデッガーの思惟』(理想社)でさえそうだった。

同じ早稲田の先生でも樫山欽四郎先生の文体はひょっとしたらヘーゲルが日本人ならば、こんな文体ではなかったか、と思わせる研究対象との一体感があったが、川原先生はハイデガーの文体とは似ても似つかぬ川原風。どこまでも川原風だった。ヘーゲルがわからなければ、樫山先生の論文は読めないが、川原先生のハイデガー論は、ハイデガーがわからなくてもわかる、そんないい意味での毒がある文体だった。

今回、川原先生の訃報に接して、あのWohnen(ボーネン)=住む=論+場所論(Topologie)を唱えた先生が、実際に自分の死を、どう受け止められたか、無性に聞きたくなってしまった。そう思うと心が熱くなった。

3年前に死んだデリダ(1930年7月15日 - 2004年10月8日)は、その直前にこう語っていた。

「生きることを学ぶとは、死ぬことを学ぶことを意味するはずでしょう。絶対的な死滅可能性を受け入れるべく、それを考慮に入れることを。それはプラトン以来の、古くからの哲学的使命です。哲学すること、それは死ぬことを学ぶことであると。わたしはこの真理を信じていますが、それに従ってはいません。従うことがいよいよ少なくなっています」(『生きることを学ぶ、終に』)。

これはデリダの無能力というよりは、西洋哲学の“正直”と考えた方がいい。こういった“正直”の上に、西洋哲学の死の形而上学が深化してきたと言って良い。仏教徒であった川原先生なら、死の直前にどんなニヒリズムを享受したのだろうか。あのWohnen(ボーネン)=住む=論+場所論(Topologie)からは死の受容という観点は絶対に出てこないが、川原ゼミを受講してもう20年近く年を経た私は、死の直前まで川原先生にそのことを聞き続けていたかった。

明日、中野の宝仙寺でお葬式が行われるが、早稲田の哲学科の不可思議な人間関係が交差する葬式になど、私が出られるはずがない。先生だけに“会う”方法はないものか…

川原先生、私は、あなたの講義=トーク=文体が好きでした。最後までハイデガー解釈には納得がいかなかったのですが、でもそんなことどうでもいい、という程度に、あなたは早稲田の教授陣の中で群を抜いた個性をお持ちでした。

ヘーゲルの樫山欽四郎先生、サルトルの松浪信三郎先生以後、あなたを最後に早稲田の哲学科はなんともみっともない無能力に充ち満ちています(そのことをあなた自身が一番おわかりになっていたでしょう)。あなたの死は、早稲田の哲学の死のエポックです。あなたは最後の早稲田哲学の精神だった。さようなら、川原先生…(合掌)。


※川原栄峰先生メモリアル

kawahara01(1人).jpg
これはジャック・デリダが日本に初来日、早稲田大学の文学部キャンパスでのレクチャーのあとのデリダとの懇親会(1983年10月26日)での川原先生。一番川原先生らしい笑顔だ。


kawahara02(山本と二人).jpg
同じ懇親会での別シーン。頭を下げて挨拶し、デリダを紹介するのは、同じく恩師の故・高橋允昭先生。川原先生の右隣は北村実教授。左隣は川原研究室の畏友山本冬樹。

kawahara03(私と3人).jpg
同じ懇親会での別シーン。右の白髪の頭で映っているのがジャックデリダ。左端が29歳の私。かなり尖った感じ。こんな感じで川原先生といい意味で戦っていました。川原先生とデリダを同じ視野の内に収められたことは私の学究時代にとっては印象深いことでした。今は二人ともいない…

謹んで、川原先生との格闘の成果とも言える私の論文、『存在と時間』論 ― 「非性の存在論的根源について」(1988年)』(http://www.ashida.info/blog/2007/09/post_223.html)を捧げます。

(Version 4.0)

にほんブログ村 教育ブログへ
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。

投稿者 : ashida1670  /  この記事の訪問者数 :
トラックバック

この記事へのトラックバックURL:
http://www.ashida.info/blog/mt-tb.cgi/785

感想欄

他学部のわたくしは一度だけ川原先生の授業にでたことがありました。

印象に残ってるのは、学生に「きみはここどう思う?」と質問をされて、学生が答えると、「そーおおかあ、そーおお、考えるかあ、おーほっおっほ」という超俗的な笑い声。

当時京大の辻村教授の著書などをみても、どうもハイデッガー研究者というのは浮世離れしてるか、それを気取ってるのか・・・と距離を感じました。

その川原先生のハイデッガー論が高級な処世術、人生論であるとしたらむしろ親しみを感じるといってよいかもしれません。

川原先生の著書を読んでみたくなりました。

投稿者 伊藤 : 2007年01月26日 09:47

初めて投稿します。

昨日、川原先生の葬儀に行ってきました。

私は先生の写真を持っていないので、掲載された写真を見てありがたく思いました。

私は哲学を専門的にやったわけではないので、先生の表情、しゃべり方、その雰囲気全体に学ぶものがあったとしか言えませんが、それは大変大きな事でした。

多分、釈迦、キリストなどの周りにいた凡人、俗人もその程度のことで、まず惹かれていったのだろうと思います。不思議なことですね。

これからも芦田さまのブログ楽しみにしています。

投稿者 goshu : 2007年01月27日 08:34

>伊藤様

たしかに、川原先生の笑い声は特色がありましたね。人をくったような笑い方は、本当に迫力がありました。

でも他の教授に対しても同じ態度で笑っていましたから、“敵”も多かったんだと思います。私は誰に対しても同じ笑い方をするそんな川原先生が大好きでした。


>goshu 様
私も行きたかったですね。代わりにあなたがいってくれたのだ、ということにしておきます。これも縁ですから。

あなたも言われるように、川原先生は、むしろ教育者だったのだと思います。早稲田の教授陣と比べれば、圧倒的に研究者(文献研究)としての仕事をされていると思いますが、でも影響力はあきらかに教育者のそれでした。

あなたのようにして、川原先生の受講者は、哲学(者)って面白いね、と思った人がたくさんいると思います。学部の授業でも欠席者はほとんどいなかったし、登録外学生もたくさん参加していましたからね。

早稲田の哲学科の最後の“名物教授”だったと思います。

私が言うのも変ですが、お葬式参加してくださって、本当にありがとう。

投稿者 ashida : 2007年01月27日 11:58

このブログの一読者である私も、(たぶん)一度だけ大教室で川原先生の講義を受講したことがあります。

そのときの事情あって、午前から午後に到る長時間の授業で、昼食(弁当)を取りながらの聴講可という言葉が最初に先生からありました。そこで私は手を挙げ、「タバコもいいですか?」と尋ねました(当時は強気だったんですね)。

一瞬虚を衝かれた表情を浮かべた先生、直ちにニコニコされて、「ああ。食後の一服ね。構いませんよ」と答えられました。見所のある学生と思われたか(?)、その授業中ずっと私の顔を見ながら講義をされたような気がして・・・ 懐かしい思い出です。

確かに昔の先生たちには、文体=語りがありましたね。

先週肉親を亡くしまして、やって来た坊さんが通夜の折、「個人はあの世で困難に出会っているから、そのためにこそ戒名を持つ(買う!)ことが必要だ」というような間抜け極まる「法話」をしたものだから、その後の会食の席で一時間ほど仏教論議をしていじめ抜いてやりました。

坊さんはすごすごと帰っていきましたが、49日でもまたいじめてやろうと、てぐすね引いて待っています。

長いメールになって恐縮です。

芦田校長。葬式仏教なんぞ、もう批判する価値すらないのですかね。校長の仏教に関する説を読み聞きした記憶がないのですが、是非お聞かせくださいませんか。

投稿者 18歳以上 : 2007年01月27日 14:18

川原先生は、タバコも弁当も、絶対許していませんよ。授業内で自由に行動させることによって、あなたちの本性を根源的に裁いているんですよ。川原先生のあの哄笑は、裁きの哄笑です。誰よりもそういったことを許す先生ではありません。たぶん、タバコを吸ったあなたはそこですべてアウトです。

仏教についてですか。一部、27日の記事( http://www.ashida.info/blog/2007/01/post_186.html#more )に触れておきました。コメント欄のほんのわずかなところですが、ご参照下さい。

投稿者 ashida : 2007年01月28日 17:53

別の検索から、このブログに行き当たりました。早稲田の哲学と書いてあったので、川原先生の訃報のところを読んでみました。私は早稲田の仏文だったのです。

なんとびっくり、最初の、にこにこしている川原先生の横で、デリダに出すお茶を準備しているのは、大学院生時代の私じゃありませんか!

こんな写真は持っていなかったので、とてもうれしかったし、川原先生は直接には講義を受けたこともなく、存じ上げませんでしたが、写真を見て、先生の顔とともに、このデリダの講演会の時の質問や、それに対するデリダの答えなどを鮮明に思い出しました。(この最後の写真が、「ハイデッガーは死んだ」から始まる挑発的な質問ではないかしら)

デリダもまだまだ元気でしたね。二人とももういないのですね...

投稿者 Koh_neige : 2007年06月20日 11:45

先生の訃報に接して、もはや私の在学時代の恩師は居ない。

1966(昭41年)認識論の講義で親しくさせてもらいました。

というのも早慶戦で授業が自然休講となるのが伝統だった時代、それと知らず先生の授業に顔を出し、先生も時限通りお姿を見せて、出席を確認され、小生を覚えてくださいました。

独・仏・英・ギリシャ・ラテン語の認識論のノートはきついものでしたが、大変鍛えられて、先生のお蔭で、学問・哲学・倫理の奥義の一端を学び都立高の倫理の教諭になれました。

先生のお写真をここに拝見し深い感嘆と崇敬の念がこみあげてまいりました。川原先生、ありがとうございました。

投稿者 yamashita junnkichi : 2009年11月21日 15:29
感想を書く




保存しますか?