Since 1996
 
 
  BLOG「芦田の毎日」最新版
  BLOG「自己ベスト」
  BLOG「教育」
  BLOG「家族・子育て論」
  BLOG「社会・思想」
  BLOG「政治」
  BLOG「日常」
  BLOG「映画」
  BLOG「商品批評」
  BLOG「TV・芸能・スポーツ」
  BLOG「家内の症状報告」
  BLOG「講演・論文」
  掲示板「芦田の毎日」旧掲示板「芦田の毎日」
  「芦田の毎日」第一期総集編 (2000/10/10〜2001/5/28) [203KB]
  「芦田の毎日」第二期総集編 (2001/6/12〜2001/12/26) [197KB]
  「芦田の毎日」第三期総集編 (2002/1/1〜2002/4/13) [186KB]
  著作
  講演・発表
  翻訳
  論文
  外部組織の活動など
  校長の仕事(式辞+授業評価)
  その他・雑文
  履歴・連絡先


著作  

 

努力する人間になってはいけない―学校と仕事と社会の新人論』(496頁:ロゼッタストーン・2013)
 1.努力する人間になってはいけない
 2.掛け算の思考 割り算の思考
 3.就職活動への檄20箇条
 4.「読書」とは何か
 5.家族は「社会の基本単位」ではない
 6.なぜ、人を殺してはいけないのか
 7.学校教育の意味とは何か
 8.キャリア教育の諸問題について
 9.ツイッター微分論
 10.追悼・吉本隆明

 

 

書物の時間 ― ヘーゲル・フッサール・ハイデガー』(366頁:行路社・1989)
 1.ヘーゲルと書物の時間 ― 序文の現象学
 2.an ihm ということ ― ヘーゲルと隠喩
 3.表現と意味 ― デリダのフッサール理解について
 4.非性の存在論的根源について ― 『存在と時間』論
 5.累積について

 

 

 

講演・発表

 

1. 「人文系データベース(哲学DB)の現状と開発
   情報知識学会 1993年度 第1回研究報告会
   1993年5月22日 於・凸版印刷(東京)

2. 「教育におけるグループ・ウェアとは何か
   1996年 主催:ロータス(株) 於:リーガロイヤル早稲田

3. 「職業教育・情報教育・生涯学習
   (財)東京都都私立学校教育振興会主催 生涯学習研修会
   1997年11月21日 於・メジカルフレンドビル(東京)

4. 「脱18才を念頭に置いた新たな教育体系
   全国専門学校情報教育協会主催 「マルチメディア教育シンポジウム」
   パネルディスカッションパネラー 2000年2月25日 於・ダイヤモンドホテル(東京)

5. 「教育改革の核としての授業改革
   北海道私立専修学校各種学校連合会札幌支部 新年研修会
   2001年1月10日 於・札幌グランドパレスホテル

6. 「プロフェッショナルスクールへの取り組み ― リカレント教育とは何か
   中央情報教育研究所 情報化人材育成学科(I類)校研究交流会
   2001年1月24日 於・タイム24ビル(東京)

7. 「教育の自己点検・自己評価と授業評価
   全国専門学校情報教育協会・2002年度夏期研修会
   2002年8月23日 於・中央工学校軽井沢セミナーハウス

8. 「専門学校と社会人教育について ― コマシラバス思想とは何か」(講演)
   広島工業大学専門学校夏期研修会
   2002年8月28日 於・広島工業大学沼田校舎(広島市安佐南区)

9. 「テラハウス社会人教育への取り組み」(特別講義)
   桜美林大学社会人大学院 学生リクルーティング講座
   2002年10月19日 於・桜美林大学社会人大学院新宿校舎(東京都新宿区)

10. 「授業評価とは何か ― 東京工科専門学校の教育改革」(講演)
   滋慶学園・定例研修会
   2002年11月25日 於・滋慶学園西葛西校舎(東京都江戸川区)

11. 「『自己点検・評価』とは何か」(講演)
   「専門学校における自己点検・評価」研修会 全国専門学校情報教育協会
   2003年度夏期研修会 2003年8月8日 於・幕張セミナーハウス

12. 「教育改革としての『自己点検・評価』 ― 東京工科専門学校の場合」(講演)
   全国専門学校青年懇話会 第13回経営戦略セミナー
   2003年10月9日 於:神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ

13. 「コアコンピタンス形成としての『自己点検・評価』」(講演)
   2003年11月15日 於・山口県宇部市・学校法人昇陽学園
    (山口医療福祉専門学校、山口情報ビジネス専門学校、山口キャリアデザイン専門学校、
     防府福祉医療専門学校) 4校合同研修会

14. 「教育改革と『自己点検・評価』」(講演)
   2004年3月6日 「全国専門学校建築教育連絡協議会」西日本支部主催
    (於・大阪工業技術専門学校

15. 「『自己点検・評価』とは何か」(講演)
   2004年7月3日 「全国専門学校建築教育連絡協議会」東日本支部主催
    (於・読売東京理工専門学校

16. 「FDの中核としての授業評価」(講演)
   2004年8月5日 大学アドミニストレーター研修講座
   社団法人日本私立大学連盟主催 (於・東京市ヶ谷 私学会館)

17.「『自己点検・評価』とは何か ― 教育改革としての『自己点検・評価』」(講演)
   2004年8月23日 中部三県専修学校各種連合会 於・富山全日空ホテル(富山)

18. 「専門学校における『自己点検・評価』」(研修)
   2004年8月26日〜27日 全国専門学校情報教育協会 於・ソフィーウッド(滋賀県近江舞子)

19. 「専門学校の課題、展望、生き残り戦略 - 教育指標の形成をどう行うか」 (講演)
   2004年12月7日 社団法人私学経営研究会主催 (於・東京市ヶ谷 私学会館)

20. 「東京工科専門学校の教育改革 ― コマシラバスによる教育マネジメントの現在」(講演)
   2005年2月28日 (株)リコーテクノシステムズ 全国事業部長研修会 (於・リコーテクノシステムズ本社)

21. 「新しい教育評価の試み〜コマシラバスと授業評価指標の形成〜」(講演)
   2005年4月22日 「知的生産の技術」研究会 講演会 (於・霞ヶ関商工会館)

22. 「授業評価と教育改革」(講演)
   2005年7月4日 神奈川県立大井高校 教員研修会 (於・神奈川県立大井高校)

23.「授業評価・教員評価・授業アンケートはどうあるべきか ― 教育力向上のための〈評価〉のあり方について ― 」(講演)
   2005年7月19日 進路情報研究センター ライセンスアカデミー社主催 於・フィオーレ東京(新宿区)

24.「新しい授業評価の試み〜シラバスと授業評価指標の形成〜
   2005年10月19日 京都府専修学校各種学校協会 於・テラハウス(東京・中野区)

25.「自己点検・評価」と授業評価指標の形成 ― 建築系教育の「自己点検・評価」
   2005年10月21日 全国専門学校建築教育連絡協議会10周年記念講演 於・建築会館(東京・田町)

26.「『授業評価・教員評価・学生アンケートの効果的な活用法』セミナー
   2005年11月18日 全国専門学校情報教育協会 秋期研修会 於・テラハウス(東京・中野区)

27.「コマシラバスと授業評価指標の形成 ― 専門学校の教育課題
   2005年12月12日 学校法人小倉学園 東京自動車大学校講演 於・東京自動車大学校(東京・葛飾)

28.「コマシラバスと授業評価指標の形成 ― 教育評価と教育改革をどう進めるのか
   2005年12月16日 東京都機械工業教育研究会(平成17年度研究協議会研究発表会) 於・東京都立工芸高校(東京・文京区)

29.「教育力向上のためのIT活用 ― 内外に信頼感ある学校作りを目指して ―
   2007年4月25日 ドリコムアド社主催 於・テラハウス(東京・中野区)

30.「大学全入時代における大学改革と専門学校改革― 金沢工業大学と専門学校の今日
   2008年6月13日 全国専門学校情報教育協会管理者研修 於・主婦会館(東京・四谷)

31.「これからの専門学校を考える」全三回6日間研修会(全国専門学校情報教育協会主催)
  第一部 「専門学校教育の諸課題および問題点」
   2008年11月19日 13:00〜21:00 20日(木)9:00〜12:00(2日間)

  第二部 「専門学校の教育評価はどうあるべきか」
   2008年12月17日 13:00〜22:00 18日(木)9:00〜13:00(2日間)

  第三部 「募集と一条校化問題 専門学校の生き残り戦略」
   2009年 1 月21日 13:00〜22:00 22日(木)9:00〜13:00(2日間)
      ※全三回とも日本児童教育専門学校(東京・高田馬場)で開催

32.「専門学校の資格主義と実習主義をどう考えるのか?
   2008年12月24日 9:00〜18:00 辻調理師専門学校(大阪・天王寺)

33.「これからの専門学校を考える ― 大学全入時代の専門学校について
   2009年1月7日 13:30〜18:00 浜松情報専門学校(静岡・浜松)

34.「これからの専門学校を考える ― 大学全入時代における専門学校のあり方について
   2009年2月4日〜5日 学校法人河原学園(愛媛・松山)

35.「オブジェクト指向プログラマー育成のための4年制カリキュラム説明会
   2009年2月22日 13:30〜17:00 文科省委託事業成果発表会(東京・市ヶ谷私学会館)

36.「これからの専門学校を考える ― 大学全入時代における専門学校広報・募集のあり方について
   2009年2月27日 9:00〜18:00 学校法人河原学園(愛媛・松山)

37.「これからの専門学校を考える ― 専門学校における教員研修の実際
   2009年2月24日 専修学校フォーラム(東京・中野サンプラザ)

38.「これからの専門学校を考える ― 対大学戦略、カリキュラム開発、履修管理、就職管理 ―
   2009年3月18日〜19日 学校法人吉田学園(北海道・札幌)

39.「これからの専門学校を考える ― 専門学校の職業教育の鍵を握るもの
   2009年3月25日 学校法人穴吹学園(香川・高松)

40.「これからの専門学校を考える ― 大学全入時代における専門学校の教育改革
   2009年4月7日〜8日 エプソン情報科学専門学校(長野・諏訪)

41. 松山大学「FD研修会」(2)
   2009年2月27日 松山大学管理者研修会 於・松山大学

42. 松山大学「FD研修会」(2)
   2009年5月13日 松山大学教員研修会 於・松山大学

43. 「こんな専門学校は必ず大学に負ける」管理者研修会
   2009年6月19日 情報教育協会管理者研修会 於・東京ガーデンパレス

44. 「今後の専門学校の教育・募集を考える」研修会
   2009年7月23日〜24日(2日間) 社団法人全国経理教育協会

45. 「大学全入時代の専門学校教育・募集を考える」研修会(全三回)
   主催・全国専門学校情報教育協会
   第一部 「専門学校教育は、なぜ社会的な評価が低いのか」(於・国際理容美容専門学校) 2009年7月27日〜28日(2日間)
   第二部 「専門学校の教育評価は、なぜいつも失敗しているのか」(於・国際理容美容専門学校) 2009年8月6日〜7日(2日間)
   第三部 「大学全入時代の専門学校募集はどうあるべきか?」(於・国際理容美容専門学校)2009年8月24日〜25日(2日間)

46. 「専門学校のカリキュラムはどうあるべきか ― 対大学戦略としてのカリキュラム開発
   2009年7月29日 兵庫専修学校各種連合会(於・神戸三宮・県民会館)

47. 「『わかる』授業の実践」― ベストティーチングとは何か?
   2009年8月11日 産業技術大学院大学+神戸情報大学院大学ジョイント開催 於・公立学校共済「ホテル北野プラザ・六甲荘」1F会議室

48. 「ソーシャルメディア時代のコミュニケーション戦略
   2010年3月20日 ALL Communicators' Forum2010主催 於・お台場カルチャーセンター

49. 「デザインとは何か ― デザインの哲学的意味論について
   2010年9月10日 デザインマーケティングカフェ主催 於・東京恵比寿

50. 『ICT教育における最新トレンド〜リアルタイムウエブを利用したリアルタイムコミュニケーションの教育利用〜』「Twitterの教育活用
   2010年9月22日 New Education EXPO2010 内田洋行主催 於・東京ファッションタウン・TFTビル

51. 「機能主義とメディアの現在 ― 情報社会とデータベースと人間の死と
   2010年12月10日 「知的生産の技術」研究会主催) 於・東京虎ノ門・商工会館

52. 「専門学校の『キャリア教育』とは何か ― シラバス・コマシラバス改革の意味
   2010年12月16日 ECCコンピュータ学園 於・大阪梅田

53. 「2011年のソーシャルメディアはどうなるのか
   2010年12月27日 日本コカコーラ主催 於・ベルサーチ渋谷ファースト

54. 「デザインの意味論 ― 見ることと見終わること
   2011年1月21日 (社)日本インダストリアルデザイナー協会賀詞交歓会基調講演 於・東京六本木AXISギャラリー

55. 「高等教育とキャリア教育の現状(ハイパーメリトクラシー教育の諸課題)
   2011年3月7日 帯広畜産大学主催 於・帯広畜産大学

56. 「91年『大綱化』以後の大学改革の歩み ― ハイパーメリトクラシー教育の諸課題
   2011年5月26日 広島修道大学全学FD研修会

57. 「人間にとって〈空間〉とは何か ― ハイデガーの空間=時間論について
   2011年5月28日 四国作業療法学会基調講演 於・松山市総合コミュニティセンター

58. 「現代若者論と高等教育・キャリア教育における大学改革
   2011年7月24日 ロゼッタストーン社主催 於・日本青年館

59. 「Twitter微分論その後 − ソーシャルメディアとポスト近代社会
   2011年10月16日 有志+会場協力 同志社大学ビジネス研究科・戸谷圭子ゼミ 於・同志社大学

60. 「『学校教育』の課題と「学び合い」教育の諸問題について ― 教育目標とは何か
   2011年11月5日 主催:神戸おもちゃばこ主催 於・神戸商工貿易センタービル

61. コカ・コーラソーシャルメディアサミット2011 於・ベルサール渋谷ファースト
   Twitter頂上対談:Twitterのもたらす社会的変化と経済効果とは?

   2011年12月26日 モデレーター:勝間和代 パネリスト:津田大介、芦田宏直、近藤正晃ジェームス

62. 「〈現在〉を扱うメディアの登場 ― Twitterにおける〈ソーシャル〉性
   2011年11月26日 日本コカコーラ主催 於・ベルサーチ渋谷ファースト

63. 「職業教育の今後 ― 専門学校の高度課題とはなにか?
   2012年1月26日 東海医療科学専門学校FD研修 於・名古屋

64. 「Twitterと時間性と身体性と ― Twitterにおける〈ソーシャル〉性
   2012年5月18日 株式会社ベリサーブ社員研修 於・東京(新宿NSビル)

65. 「キャリア教育と大学教育の今後 ― ハイパーメリトクラシー教育の諸課題
   2012年3月8日 東洋学園大学全学FD研修 於・東京(東洋学園大学)

66. 「カリキュラム開発の必要性と大学教育のこれからについて
   2012年8月1日 九州国際大学全学FD研修会 於・北九州市(九州国際大学)

67. 「カリキュラム型シラバスと高等教育のグランドデザインについて (PDFファイル)
   2012年8月24日 広島修道大学心理学教室FD研修 於・広島修道大学

 

 

翻訳

 

1.「私の立場−デリダは答える」(高橋允昭監訳)
   雑誌『理想』第618号(1984) 、後に『他者の言語』(法政大学出版局刊 1989)に所収

2.『還元と贈与』(J-L.マリオン著) 訳者代表 (行路社 1993年9月)
  i.「突破と拡大」
  ii.「存在者と現象」
  iii.「自我と現存在」
  iv.存在の問いか、存在論的差異か
  v.存在と領域
  vi.無と呼び求め
  訳者解説:「存在論から現象学へ」(芦田宏直)

→ 原書情報

 

 

論文

 

1.ヘーゲルと存在論の〈端初〉
    
(早稲田大学大学院人文研究科修士論文 1981年)

ヘーゲル哲学に於ける「存在」と「端初」の問題を、ヘーゲルの著作における〈序文〉の位置づけ、特にヘーゲルが序文は本来著作の本論にとって不要なものだということをそれ自体序文で言い続けたことの意味を探りながら、究明したもの。特にガダマーやリクールなど現代の現象学的解釈学における叙述論(テキスト論)とヘーゲルの『精神現象学』の叙述論とを突き合わせることによってヘーゲルの「端初」論の存在論的な性格を浮き彫りにしたもの。

2.an ihm ということ ― ヘーゲルと隠喩(早稲田大学「文学研究科紀要」別冊11集、1984)

「人間は理性的だ」という場合、この発言は(たとえば動物という「他」の生き物と比較して)「対他」的に言われる場合がある。しかし、この対他性は人間「そのもの」の「他」性でもある。すべての人間が理性的であるとは限らないからだ。ヘーゲルはそのことを、「即自的(an sich)にあるものは、その身の上に(an ihm)もある」という言い方で表現した。この an sich とan ihm との区別と連関は、精神現象学「緒論」での意識の尺度論と論理学(大論理学)の定在論の議論の要をなしている。本稿は、アン・イームと即自との関連と差異を明らかにしながら、ヘーゲル哲学の存在論的な意義を明らかにしたもの。

3.表現と意味 ― デリダのフッサール理解について
    (早稲田大学「フランス文学語学研究」6号 1987)

デリダは、フッサール現象学を「現前性の形而上学」と呼ぶ。それは、フッサール現象学を「直観主義」的な現前主義とみなすからである。特にフッサール『論理学研究』第二研究「表現と意味」における記号論は、記号的な回付なしに「現前」する直観主義的な〈意味〉(表現の意味)を確保するためのもの、つまり、直観の、他の何ものへも回付されない「自己への現前」を確保するためのものとデリダはみなす。デリダは、こういった解釈にしたがって、フッサールとハイデガーとの関係に故意に断絶を作ってしまう。果たして、この解釈は正しいのか。特にハイデガーのフッサール継承に関わって、デリダのフッサール解釈の妥当性を問うた論文。

4.非性の存在論的根源について ― 『存在と時間』論
    (『書物の時間』(行路社)所収)

ハイデガーの『存在と時間』における「非」の性格 ― 「不安」の分析から始まり、「負い目」「死」の分析へと展開する ― をその存在論的な観点から究明したもの。この問題の伏線となるのは、『存在と時間』における世界性と自己性との両義的な関係である。『存在と時間』後半で、世界性の議論は潜伏し、むしろ現存在の「全体性」の議論に取って代わられる。現存在の全体性は、死への全体、「責めある」、「非力な」全体として議論されるが、しかし、こういった現存在の自己=非力な全体からする『存在と時間』後半の展開と前半の世界性とはなお断絶があるように思われる。世界性と現存在の自己の非力さとは、果たして同じものなのかどうか、ハイデガー後期の「ケーレ」の問題を意識しつつ議論したもの。

5.言語の意味、あるいは言語と意味について−フッサールの言語−意味論
    (『哲学世界』第10号 1987, 早稲田大学大学院文学研究科哲学研究室)

フッサール記号論の特質は、現象学的な意味=直観を「存在するもの」とはみなさず、「アプリオリ」なものとするところにある。この現象学的な先行性(非時間的な、つまり直観的な先行性)が、能記と所記、意義の層と意味の層といった記号学的な区別のすべてに先立っている。この論考は、フッサール現象学の意味論を存在論的な「アプリオリ」の観点から明らかにし、リクールやデリダの現象学的意味論がフッサール解釈としてきわめて問題の多いものであることを明らかにしたもの。

6.哲学と死のデータベース−“電子共同体”とは何か
    (「創文」1992年7月号 創文社)

情報化による文献のフルテキスト化は、個別の著作や個別の著者を越えた汎テキスト性を浮き彫りにする。しかもこの問題は単に著作性の問題にとどまらず、DNAのような人間の記号性そのものを形成するものにも及んでいる。“フルテキスト”化の波が全体的に押し寄せているのが、今日の情報化の根本動向である。この情報化を、近代的な〈主体性〉や〈所有権〉の崩壊として捉え、ポストモダンの予兆と考える一連の動きがある。しかし情報化はむしろ空間や時間の均質化を徹底的に押し進めるという点で、そしてまた人格のゼロ地点としての主体性の基盤が空間や時間の均質性にその地盤を有しているという点で、近代化の極点でもあるということを忘れてはならない。モダンとポストモダンの狭間としての情報化を問題にしたのが本論考。

7.哲学・引用・データベース
    (京都短期大学紀要第22巻 1993)

人文系で特にテキストクリティークをその本分(の一部)と見なしている分野(たとえば、歴史学、古典文学、哲学など)の研究にとって、昨今のパソコンの高性能化、インターネットによる国内外の大学の(図書館の)文献解放は、従来の研究方法 ─ またその意味で従来の研究者育成や大学の人材育成における「情報リテラシ」教育の位置づけを根本的に変えるほどの影響力をもっている。この論文では、世界的な規模で急激に進みつつある古典文献のフルテキスト(フル電子文字)化の現状と今後の大学における研究や教育の在り方、その社会的な影響を論じている。

8.存在論から現象学へ−ハイデガー・フッサール・マリオン
    in:『還元と贈与』J-L. マリオン(行路社刊 1993)

フッサール現象学とハイデガー現象学との親近性や対立の問題はどちらの現象学を問題にするにしても避けては通れない主題の一つである。現代フランス現象学の代表的な研究者、ジャン・リュック・マリオンは、この問題を、フッサール『論理学研究』「第六研究」に重点を置くハイデガーの立場と「第二研究」に重きを置くデリダ の立場─ 第二研究に重きを置いて、フッサールとハイデガーとを故意に敵対的な関係に置くデリダの立場 ─ とを対照しながら解明していく。核心的な問題は、現象学と存在論とを親和的な関係と見なすか、敵対的な関係と見なすかということにある。この論考は、存在論と現象学との関係を現象学の最新研究マリオンの諸論文に定位しながら明らかにしたもの。

9.『存在と時間』と世界 ― 世界と他者
    (京都短期大学紀要「論集」第23巻 1995)

公刊されている『存在と時間』前半の「世界性」の議論は後半では現存在(の自己)の「全体性」の議論に収斂していき、世界性の議論はほとんど消滅してしまっている。『存在と時間』の概念装置の表舞台の一つ、「世界-内-存在」としての現存在の世界性は、存在(そのもの)の究明を課題とする(初期)ハイデガーにとってどうのように躓きの石となっているのであろうか。「形而上学とは何か」「根拠の本質について」など『存在と時間』直後の論文とのすでにある微妙なズレをたどりながら、ハイデガーにおける存在問題と世界概念との関係を議論したもの。

10.ハイパーテキスト論 ― 情報リテラシについて
    (京都短期大学紀要第24巻 1995)

「情報社会」「インターネット」「情報リテラシ」など、情報化をめぐる社会の変化は指摘するまでもない。むろん大学改革や教育の「生涯学習」化による変化も情報化の一現象である。情報化が社会的な流動性の技術的な基盤だからである。否定的な意味でも肯定的な意味でも情報化の動向と本質を見極めることが今日の高等教育を考える場合の鍵となると思われる。本稿は、インターネットを通じて大衆的に普及し始めた「ハイパーテキスト」「ハイパーリンク」 ─ 源流はテッド・ネルソンが1960年代に提案した「ハイパーテキスト」論 ─ の思想に今日の情報化の特質と教育改革の道筋を見いだしたもの。

11.フレーム問題と世界 ― 人工知能・哲学・ハイデガー
    (東京立正女子短期大学紀要, 第23号, 東京立正女子短期大学, 1996)

ウイナーのサイバネティクス以来、機械もまたオープンシステム(環境世界の変化に開放的に対応するシステム)でありうることが明らかになってきた。人間もまたあるいは人間こそがオープンシステムであることを考えれば、ウイナーのこの確信は機械と人間の対立、あるいは人間とその他の動物との(キリスト教的な)対立を解消させる衝撃的なものであった(この対立の解消が「人工知能」派の思想的な論拠になっている)。しかし、人間の環境性(世界性)とウイナーのサイバネティクスが想定するオープンシステムとは同じ構造なのだろうか。コンピュータのサイバネティクス的な人間性はどこまで人間的なのかをハイデガーの世界概念と対照させながら明らかにしたもの。

12.言語の近代主義について ― フッサールと意味の隠喩
    (東京立正女子短期大学紀要第26号、1997)

デリダは、記号(能記)としての言語とそれが指示する意味されるもの(所記)の区別を参照しながら、所記の純然たる現前(特に彼が「超越論的所記の自己への現前」と呼んだもの)を保持しようとする目論見や企ての全体を西洋形而上学の、「現前性の形而上学」としての特徴とみなした。デリダによれば、しかしそういった超越論的な所記こそが、能記としての能記が反復的に自己差異化する(彼が「差延」と呼んだもの)、むしろ能記の「効果」なのだ、ということになる。こういったソシュールから出発した能記/所記の記号論的な対立からする「現前性」の議論は、形而上学の根本体制を正しく評価すること ─ 肯定的な意味でも、否定的な意味でも ─ にどれだけ資するのか。この論考は、ソシュール的な記号論的差異とフッサール現象学における意味論を対照させ、「現前性」の評価が記号学的な差異にとどまらない射程を含んでいることを明らかにしたもの。

13.カントの〈始元〉論 ― 『純粋理性批判』における「生起しない」原因性について
    (東京立正女子短期大学紀要 第27号 東京立正女子短期大学 1998)

カントの『純粋理性批判』における「生起しない」原因性について、特にハイデガーの存在論的なカント解釈を参照しながら、超越論的統覚の「自己触発」との関連を議論したもの。

14.免許・資格教育と大学改革
    (リクルート 「カレッジマネジメント」 第96号 1999年6月)

15.高等教育における授業改革とは何か ― 教育における目標と評価
    
(東京都専修学校各種学校協会 平成13年度紀要論文)

16.社会人教育市場をどう取り込むか
   (リクルート「カレッジマネジメント」連載記事:117号〜125号)

   1) 社会人市場を以下に取り込むか これまで大学、専門学校が取り込めなかった6つの理由(117号 2002年11月)
   2) 社会人特性に合わせた講座の組み方 講座を分節化して回転数をあげる(118号 2003年1月)
   3) 受講料金の設定 カリキュラムが変われば、料金体系も変わる(119号 2003年3月)
   4) 教材作成と講師管理 いい教材を作れる講師が即ちいい教師である(120号 2003年5月)
   5) マーケット変化 ポジショニングは驚くべき速さで変わっていく(121号 2003年7月)
   6) 「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の意味(1) ”いつでも学べる”と”どこでも学べる”の本質(122号 2003年9月)
   7) 「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の意味(2) 専用のコンテンツがあるわけではない。基になる講座を見つけ管理すること(123号 2003年11月)
   8) 「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の意味(3)「学びたいものを学ぶ」は学びではない。(124号 2004年1月)
   9) 最終回 最終的には”その1コマの授業”に尽きる(125号 2004年3月)

17.高等教育における授業評価とは何か ― 授業評価の停滞
    (平成14年度財団法人東京都私立学校教育振興会・研究助成金論文)

18. カリキュラム・シラバス改革の幻想と授業評価
    (平成16年8月号『私学経営』No.354 財団法人私学経営研究会)

19.専門学校における学校「評価」とは何か ― 大学「評価」と専門学校「評価」との違いについて
    (平成18年10月号『私学経営』No.380 財団法人 私学経営研究会)

 

 

外部組織の活動など

全国専門学校情報教育協会http://www.invite.gr.jp幹事(2000年〜2006年)

全国専門学校情報教育協会 常任理事(2007年〜現在)

全国専門学校情報教育協会 調査委員会委員長(2007年〜現在)

全国専門学校情報教育協会 IT高度教育委員会委員長(2008年)

インターネット教育協議会 理事(2000年〜2004年)

2000年度 労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員
http://www.ashida.info/blog/2000/11/post_96.html http://www.ashida.info/blog/2000/12/post_89.html

2003年度 経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」 委員
http://www.ashida.info/blog/2003/10/hamaenco_3_112.html

2004年度 文科省「特色ある大学教育支援プログラム」第3審査部会(主として教育方法の工夫改善に関するテーマ)委員
http://www.tokushoku-gp.jp/meibo/h16meibo-sinsabukai03.html

2005年度 文科省「特色ある大学教育支援プログラム」第3審査部会(主として教育方法の工夫改善に関するテーマ)委員
http://www.tokushoku-gp.jp/meibo/h17meibo-sinsabukai03.html

2006年度 文科省「特色ある大学教育支援プログラム」第2審査部会(教育方法の工夫改善を主とする取組)委員
http://www.tokushoku-gp.jp/meibo/h18meibo-b2.html

2007年度 文科省「特色ある大学教育支援プログラム」第1審査部会(教育課程の工夫改善を主とする取組)委員
http://www.tokushoku-gp.jp/meibo/h19meibo_06.html

2008年 文科省「質の高い大学教育推進プログラム」第3審査部会(教育方法の工夫改善を主とする取組)委員
http://www.jsps.go.jp/j-goodpractice/koubo.html

 

 

校長の仕事(式辞+授業評価)

1. 校長式辞
    ● 東京工科専門学校グループ入学式式辞・卒業式式辞
    (01) 2002年度入学式式辞 ― 「インターネット時代の社会と学校」
    (02) 2002年度度卒業式式辞 ― 「学歴主義と終身雇用の崩壊」
    (03) 2003年度入学式式辞 ― 「社会に出るというのはどういうことか」
    (04) 2003年度卒業式式辞 ― 「単純な仕事にこそ差異は生じる」
    (05) 2004年度入学式式辞 ― 「若いときにしか勉強はできない」
    (06)2004年度卒業式式辞 ― 「努力する人間になってはいけない」
    (07)2005年入学式式辞 ― 「器用な人間になってはいけない」
    (08)2005年度卒業式式辞 ― 「イノセントであってはならない」
    (09)2006年度入学式式辞 ― 「自立してはいけない(写真付))」
    (10)2006年度卒業式式辞 ― 「〈顧客満足〉とは何か? (二枚の写真付き)」
    (11)2007年入学式式辞 ― 読書「初級」「中級」「上級」
    (12)2007年度卒業式式辞 ― マーケットは会社の〈外部〉にあるわけではない(2枚の写真付き)
    (13)2008年度入学式式辞 ― 「正社員」とは何か

2. 授業評価
    (01) 校長の仕事01: なぜ授業がつまらないのか。 2002.11.8
    (02) 校長の仕事02: “個性”と教育 2002.11.11
    (03) 校長の仕事03: 「ヒューマニズム」について 2002.11.28
    (04) 校長の仕事04: CPUは、〈モノ〉か? 2003.5.6
    (05) 校長の仕事05: なぜ、出典を明記しない? 2003.7.11
    (06) 校長の仕事06: まだまだ授業がよくない 2003.8.26
    (07) 校長の仕事07: 授業を記録することの意義 2003.9.4
    (08) 校長の仕事08: 教科書内の図版の説明 2003.9.19
    (09) 校長の仕事09: 作品批評という授業スタイル 2003.9.23
    (10) 校長の仕事10: 〈粗利〉と〈純利〉 2003.9.25
    (11) 校長の仕事11: 思考力と製図力 2003.9.29
    (12) 校長の仕事12: 〈講評〉というデザイン教育の問題点 2004.2.2
    (13) 校長の仕事13: わが学園の〈授業評価〉大公開 2004.5.20
    (14) 校長の仕事14: わが学園の〈授業評価〉続編 2004.5.23
    (15) 校長の仕事15: わが学園祭を評価する 2004.10.30
    (16) 校長の仕事16: 「美の根源は自然の中にある」 2004.11.9
    (17) 校長の仕事17: ユニバーサルデザインとは何か(1) 2004.12.16
    (18) 校長の仕事18: 建築と構造力学 2005.7.13
    (19) 校長の仕事19: 建築学はどこまで思考するのか(写真付き) 2006.2.27
    (20) 校長の仕事20: 新入生フレッシュマンキャンプ( コンピュータの本質、建築の本質、オリンピックセンターの建築・写真付き)2006.4.18
    (21) 校長の仕事21: デザインとは何か(意味を見る)2007. 4.12
    (22) 校長の仕事22: 就職活動、出陣の言葉(できるだけ大きな企業を目指しなさい) 2007. 11. 5

 

3. テラハウスキャリア開発研究所所長の辞 2002.4.8
    ユーザーコンピューティング宣言(旧労働省「IT化に対応した職業能力開発委員会」発表論文)

 

 

その他・雑文

  * 文中のリンク先が存在しない(消滅)している場合があります。

1. 哲学講義(法政大学スクーリング) 1989.4-5

2. 携帯電話、ザウルス、レッツノートミニ ― モバイル・コンピューティングについて 1998.4

3. カシオペアE-500 購入顛末記 1999.6

4. カシオペアファイバ+6ギガハードディスク換装騒動顛末記 1999.6

 

 

履歴・連絡先

芦田宏直(アシダヒロナオ) 1954年8月12日 京都府生まれ

 早稲田大学大学院後期博士課程修了(哲学、現代思想専攻)

 法政大学講師(倫理学)、立正大学講師(哲学)、京都短期大学講師(社会学)、東京立正女子短期大学(哲学・ドイツ語)、学校法人小山学園・テラハウスキャリア開発研究所所長を経て、学校法人小山学園・東京工科専門学校校長、学校法人小山学園理事(2002年〜2008年)。東海大学教授(2009年〜現在)、学校法人河原学園・副学園長(2009年〜現在)、辻調理専門学校グループ顧問(2009年〜現在)、上田安子服飾専門学校顧問(2009年〜現在)。

 著作: 『書物の時間』(行路社 1988)、翻訳『還元と贈与』(行路社 1994)。

 現在、東京都世田谷在住
 メール : hironao@ashida.info

 

【講演・論文の芦田紹介文用】(2017/11/02 更新)

・早稲田大学大学院文学研究科前期・後期博士課程満期退学(哲学、現代思想専攻)後、法政大学 (倫理学)、立正大学(哲学)、京都短期大学(社会学)、東京立正女子短期大学(哲学・ドイツ語)の講師を経て、学校法人小山学園・テラハウスキャリア開発研究所所長、学校法人小山学園理事・東京工科専門学校校長(2002〜2008年)、インターネット教育協議会理事(2000〜2004年)、全国専門学校情報教育協会常任理事(2007年〜)、2000年度労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、2003年度経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、2004〜2007年度文科省「特色ある大学教育支援プログラム」審査部会委員、2008年度文科省「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会委員などを歴任。現在、東海大学教授(2009年〜2012年)、岡ア学園理事(2011年〜2014年)、河原学園理事(2014年〜)、人間環境大学・副学長(2012年〜)、河原学園・副学園長(2009年〜)、辻調理専門学校グループ顧問(2009年〜)、上田安子服飾専門学校顧問(2009年〜)。
・大学教育、専門学校教育双方の弱み強みを踏まえたFD(Faculty Development)、および、哲学・現代思想が専門分野。その他、社会人カリキュラム開発にも強い。哲学・現代思想、「自己点検・評価」「授業評価」に関わる講演・論文多数。
・著作に『書物の時間』(行路社 1988)、翻訳『還元と贈与』(行路社 1994)、『努力する人間になってはいけない − 学校と仕事と社会の新人論』(ロゼッタストーン 2013)などがある。

 


BLOG「芦田の毎日」 掲示板「芦田の毎日」 掲示板(旧版)「芦田の毎日」