< ページ移動: 1 2 >
NHKニュースの記事(http://www.ashida.info/blog/2008/02/9.html#more)の記事内容が、YouTube に取り上げられました。謹んでご紹介します。当日見られなかった方は、こちらをどうぞ。特に見ても意義があるほどの画像ではありませんが…
…
YouTube の 当該画像はこちら(http://jp.youtube.com/watch?v=an9VuBPE3no)。
ちなみに、私の東芝RD-A1(HD-DVD機)購入ドタバタ劇は以下の3つの記事に詳しい。
●キーボードと紅白歌合戦と東芝のRD-A1 ― 電話が怖い… 2006年12月22日
http://www.ashida.info/blog/2006/12/rda1.html
●ヤマダ電器のその後と東芝RD-A1 ― 買ってしまった… 2006年12月24日
http://www.ashida.info/blog/2006/12/rda1_1.html
●東芝RD-A1の高画質、高音質は本当か ― パイオニア専用機との戦い(大きな写真三枚付き) 2006年12月31日
http://www.ashida.info/blog/2006/12/post_182.html
●私のHD−DVD論雑感
そもそもHD−DVDが売れなかったのは、アメリカの映画会社への営業戦略の勝ち負けではなく(それも一部でしょうが)、HD−DVDはもとから「高規格」ではなかったからです。
片面1層で15GB,2層でも30GBしか記録できない。15GBだと、ハイビジョン放送が2時間も取れない。
2時間前後の映画(=“標準”映画)を取ろうと思ったら、片面2層の30GBを買うしかない。これでも2時間30分から3時間。ほとんど役に立たない。昔のベータvsVHSも記録時間の長さが致命的だったのを思い出します。長時間記録ではベータは4時間半、VHSは6時間。同じことが「高規格」DVDでも起こったということです。
ブルーレイは、片面1層でも25GB,2層では50GBあります。ベータvsVHSとの違い以上に記録時間が違っていた。負けるのは当然。
東芝はもともとHD−DVDは、旧来のDVDと親和性が高いから、製造価格も安くできると言っていましたが(私もそれに少しの期待を抱いていました…)、すでに昨年の夏以来から、メディアの価格も変わらなくなり、年末にはブルーレイの方が安くなっていました。今ではブルーレイの片面1層(25GB)は1000円を切っています。50GBでも、2500円くらい。HD-DVDの30GBと同じ値段で、50GBが買えるようになっています。親和性よりも、量産による経済性の方が勝ってしまった…。命運は尽きたという感じです。
私の場合、HD-DVDを信じて買ったというよりは、RD-A1という、この超弩級のDVDレコーダー(&プレイヤー)に惚れ込んで買ったという感じでしょうか。
東芝は、すでに一昨年の段階で孤立していましたから、やけくそで、このRD-A1を作ったのだと思います。
当時のブログに私は以下のように書いていました。
< ページ移動: 1 2 >