モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

ついに虫を見つけた ― 蓼科騒動記[日常]
(2007-08-14 18:05:44) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

●この日記は先の日記に続く(http://www.ashida.info/blog/2007/08/post_218.html#more)。

その後、リビングでの謎の“虫”探しが始まった。

『24』を見ている場合ではない。

まず、殺虫剤を20畳ほどあるLDKの壁沿いに吹き付けまくり、追い出す作戦をとった。

こういったときは、不思議な気分になる。出てきて欲しいが、出てきたらどうしようとも思う。見つけたいが、見つけたくもない。

ところが台所の左手から、その“虫”は出てきた。

<画像:虫(4).JPG>

はじめてその虫を見とどけた瞬間だった。虫ではなかった。ネズミか、リスか。こんなものが私の耳元(あるいは肩)に飛んできたのだから、今考えてもぞっとする。

背中に黒い筋が背骨沿いに走っている。尻尾は細くない。リスかもしれない。顔はリストもネズミとも取れる(写真全体を覧下さい)。

しかしそんなことを我々は考えている暇はなかった。とにかく捕獲するしかない。

息子の太郎を大声で呼んで、「何とかしろ」。息子は、何を思ったのか、紙コップを持って挑もうとする。

「そんなもので取れるのか」と私は思ったが、何で取るのかは近づく者の権利。近づく者の選択に任せることにした。私は逃げるしかない。

しかし写真も撮らなくてはいけない。ミクシィ(MIXI)写真大賞を取らなくてはいけない。大写しにしたいが、近づくのも怖い。これでも200ミリの望遠レンズで取っているが、これ以上近づくのは“危ない”。

そうこうするうちに、台所の左側面の壁のところで、息子が紙コップで捕獲に成功。

<画像:虫(5)捕獲.JPG>

「やったー」と私は大声で叫んだが、問題は、ここから。

壁と言ってもログハウスなので、平坦ではない。丸い円形なので、紙コップの縁と丸太壁との間には、隙間がある。できるだけ隙間のない状態で並行移動し、壁の末端のところで底辺に当て紙をする必要がある。

ゆっくりと移動しながら末端のところまで来たときに、リスネズミは、大暴れした。息子もびびったらしい。「逃げた」と息子。「隙間から逃げた。力がすごい」とも。「お前、感心している場合じゃないでしょ」と私。

すぐさま、追ったが、暖炉の奥に入ったまま(と私たちにも思われた)、出てこない。ふたたび殺虫剤を吹きかけまくったが、うんともすんとも言わない。「おかしいな、絶対ここにいると思うけど」と言いながら、逃げてから10分くらいは経っていた。

でも、あれは、ネズミか、リスか。家内は「リスよ」と言う。「ネズミはもっと尻尾が細いでしょ。色もグレーじゃない。茶系でしかも背中の筋に色が付いている」。

息子は日本史と就職活動には強いが、動物には弱い。私は哲学と現代思想には強いが生き物(動植物)に弱い。

リスか、ネズミか、そんなことはどうでもいい。私には、このログハウスの中に、人間以外の生き物が存在していることが許せない。『24』のテロとの戦いは、このリスネズミとの戦いに変貌していた。もうこのリスネズミを捕獲する以外に、『24』を安心して見続けることはできない。

しかし、その夜は、結局見つけることができなかった。息子はリビングのオープンスペースに面した中2階に寝て、私はリビングに面した和室に寝ている。家内はトイレに近いリビングにマットを高く積んでベッドを作り、そこに寝ている(身障者だからしようがない)。

したがって、この夜の危険性は家内が一番危ない(次には息子か)。しかし三人の中で、虫に一番強いのは彼女。「昔から、私のお父さんのねずみ取りには一番つきあってたから」と言うのだから、本人も納得している。

もう深夜の12:00を過ぎていたが、そんな話しをしている間にもあのリスネズミは物音一つ立てない。不気味だ。私は内心、今夜の内にもう東京へ帰ろうか、とも思っていた。

とにもかくにも今夜は「私が一番安心だ」と言って、その和室の扉(リビングと和室のさかいの扉)を閉めて寝ることにした。

興奮の一夜を収めて、眠りに入ったのが、深夜の2:00すぎ。安全地帯の和室で、前日に撮った写真をミクシィ(MIXI)の写真日記にUPしたり、コメントをつけたりして、またこの騒動自体を日記に報告したりしながら、眠りに就いた。

ところが数時間経って(あとで考えたら3:30くらいだったと思う)、私の耳にかすかな音が入ってきた。カタコト、カタコトと。

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る