前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

504 re(3):新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。
2001/12/26(水)14:09 - 普通の父親 - 5260 hit(s)


さっそく回答ありがとうございます。質問の仕方がいけなかったのですが、娘の学校では例のテロの事件とかあって強制はしませんが禁止ではなくなったため急に普及しました。
それで「みんなもってるからどうしても」と言い出したのです。こういう家庭は多いのではないかと思います。

>連絡が取れないことが家庭の意味を理解する第一歩だ
確かに。でも子供達は親との連絡ではなくて友達との連絡が大切のようです。
たわいのないことであっても携帯メールでちょっのやりとりを繰り返すのが大切なコミュニケーションのようです。
それは緊急時の必要性とは全く正反対なのですが「そういう希薄な友達関係なんて」という私の言葉は親父くさい説教にしか聞こえないようです。

それでは「社会」を形成できないと言うことを考えると、
子供達は親から買ってもらった携帯を使って大人のまねごとから始め、大人達よりも無駄なく交信できるほど無意識に使いこなしています。
自分たちの方法で「社会」を形成する入り口にいるとは言えないのでしょうか?

数ヶ月前より割り安の携帯がどんどんでてきていて、「とにかくこのくらいのもの自分で使いこなせないようじゃ
IT世界に遅れてしまう」とまでせがまれるともうとっくに親元から離れてしまっているような情けない気持ちすらしています。
携帯を使いこなすのがとてもIT革命とは思えないと言いながら、こんなに親として考え込むのは初めてかもしれない。娘だということもあるようです。
息子には持たせないと今から断言できるのですが・・・。
そこで
>お嫁に行かない東京出身の若いOL
このくだりが妙に引っかかります。やはり親元から離れたことがないこと=「社会」すら形成できないということですね。
私には「芦田の毎日」は正しい部分と極端でうなずけないことが交互にあり解読するのに大変です。他のテーマは全体に理解できればおもしろく読ませていただいてますが、
このテーマは年頃の接点が少なくなった我が娘との大切なテーマだけにこちらも年末の挨拶回りの忙しい中、書いてるわけです。
一体自分は娘にどんな大人になってほしいのか今非常に混乱しております。




〔ツリー構成〕

【454】 新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。 2001/11/4(日)18:03 芦田宏直 (4381)
┣【502】 re(1):新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。 2001/12/25(火)11:49 普通の父親 (393)
┣【503】 re(1):新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。 2001/12/25(火)11:49 普通の父親 (393)
┣【504】 re(3):新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。 2001/12/26(水)14:09 普通の父親 (1782)
┣【505】 re(3):新・子供に携帯電話を持たせてはいけない。 2001/12/26(水)14:09 普通の父親 (1782)

前の画面〕 〔クリックポイント〕 〔最新の一覧〕 〔全て読んだことにする〕〔全て読んだことにして終了〕 〔終了

※ 『クリックポイント』とは一覧上から読み始めた地点を指し、ツリー上の記事を巡回しても、その位置に戻ることができます.