[一覧へ戻る

 番号 日付  題名 投稿者 返信数  読出数
176 8/10(日)
18:11:08
 「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の今日的意味  メール転送 芦田宏直  2649 

 

●「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の意味(1)

 1)「いつでも」学べると「どこでも」学べるとは、質的に違うことを意味する。

 社会人教育と学生教育の異なる点は、それが仕事をしながらの学びであるかどうかだ。明確に失業者教育に絞ることができるとすれば、学生教育的な時間割で拘束した教育ができるかもしれないが(それでも失業者は職探しで忙しいということは充分に考えられ得ることだが)、通常の生涯教育、という点で考えれば、学習中心のスケジュールを考えることは社会人にはまず無理だ。だから、「いつでも学べる」「どこでも学べる」ということは大変重要な要件になる。

 「いつでも学べる」「どこでも学べる」の究極の学習形態は、インターネット時代における「ディスタンスラーニング」や「e-ラーニング」と呼ばれているものだ。これは、前回言及した「フリータイムレッスン」を超えた(?)学習形態のようにも思える。「フリータイムレッスン」は、「いつでも」は実現しているが、「どこでも」は実現していないからだ。

 インターネット常時接続が家庭でも当たり前のようになってくると、インターネット常時接続を前提にした「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」がどんどん開発され始める。「ゴルフレッスン」「魚釣り教室」のようなものは、ビデオ教材などで最初から「ディスタンスラーニング」(いつでも・どこでも)だったが、コンピュータをメディアにすれば、かなり高度な(インタラクティブな)「ディスタンスラーニング」(=e-ラーニング)が可能になる。

 「いつでも、どこでも学べる」。その意味では、インターネット時代の社会人教育は、インターネットで学ぶ、ということが主流になるのかもしれない。

 しかし、「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」は、「これからの時代の…」と言われながらも、成功事例が少ない。“その”時代にもかかわらず、原始的で、仕掛けも単純な「フリータイムレッスン」の方が、あるいは古典的な「教室講座」がまだなお生き残っている。

 理由は何なのか? 

 理由ははっきりしている。「いつでも・どこでも」という要素が強ければ強いほど、逆にそれは「いつでも・どこでも」他のことができるという時間・空間であることから、その中でパソコンに向かうということは、きわめて強い学習意識(その時間、その場所で他のことはしないという)が要求されるということだ。

 つまり、「いつでも・どこでも」学べる時間・空間は、テレビで野球も見られる、読みかけの雑誌も読める、すぐにでも寝られる、そういった様々な誘惑の時間・空間であって、これらをいちいち振り切って、学ぶことそのものに集中しなければならないきわめて不自然で・人工的な時間・空間なのである。言い換えれば「いつでも・どこでも」勉強できる、といかにも自由に思えた環境は、きわめて不自由な環境でもあったのである。

 「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の隆盛な米国でも、成功事例の多くは、最初、企業内研修が中心だった、というのがその証拠だ。閉鎖された空間(や時間)でないと緊張感が持続しない。管理者がいない(“上司”が見ていない)と持続しない。「e-ラーニング」の多くが進捗管理や成績までも管理して、業績評価に結びつけたりしているのは、「e-ラーニング」の「いつでもどこでも」という過度な自由さが過度な管理なしには機能しないことを物語っている。

 したがってそういった管理のない家庭で、家族がくつろいでいる家庭で、ひとりもくもくとパソコンに向かう、ということがいかに禁欲的な学習か、ということは明々白々だ。もし、教室に通うことなく、自宅ででもできるという「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」があるとすれば、自宅(個人学習)であっても、ある種の“管理”の仕組みを形成するか、それとも1ヶ月以内で海外転勤を命じられ、急に英語をマスターする必要が生じたというような、期間が短期間に限られ、目標や成果も明白なものが求められる場合だけだ。この場合は、くつろぐ家族に背を向けてでも孤独にパソコンに向かうしかないだろう。

 したがって、「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」が機能する場面は、現状では極めて限定されている。

 家でもできるような「フリータイムレッスン」になぜ多くの人が通うのかと言えば、家でもできるが家にいるとだらけてしまって、きちんと勉強できない、ということを受講者がよく心得ているからである。大手予備校の『代ゼミ』(代々木ゼミナール)では今主流は、ビデオレッスンらしい。人気講師の教室講座のビデオをそのまま生取り収録したものをビデオにして、わざわざ来校させて専用のビデオブースで学習させる。『代ゼミ』ではこの学習形態を「フレックスサテライン」と呼んでいる。遠い昔、河合塾が人工衛生を使って本格的な「ディスタンスラーニング」に乗り出したことに比べるとはるかに原始的だが、多くの予備校生は、わざわざビデオを見るために代々木駅にまで通っている。教室講座に勝るとも劣らない主力の講座群になっているらしい。たしかにブースの中では、個人的にビデオモニターに向かっているように見えるが(自宅でのビデオ鑑賞と違わないように見えるが)、仕切られているとはいえ半開放的になっているブースの数々が独特の学習の“共同体”を形成していて、その環境が気が散りそうになる個人学習を陰に陽にサポートしているのである。これも、「いつでも」と「どこでも」との間には、質的に違う要素が絡んでいるからに違いない。

 インターネットもある、ビデオレッスンもある、CD-ROMやDVD教材もある、あるいは優れたテキスト教材による通信教育もある。そんな“便利”な世の中であっても、人が学ぶということは、純粋な真空の実験室の中での出来事ではない。学ぶということは、確かに個人が自立的に能力を形成することなのだろうし、個人それ自身に起こる変化でなくてはならないが、そのためには、個人を幾重にも取り囲む環境(学ぶ“共同性”のようなもの)が形成されている必要がある。昨今流行の「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の「いつでも・どこでも」は、その便利さや手軽さばかりが強調されていて、実は、日常的には滅多にあり得ない禁欲的な学習主体を想定しているに過ぎないのである。

 その意味で、〈教室〉は共同体そのものである。わからなければ教え合ったり、あるいは講座外の関連情報に触れたり、自分よりも年齢の高い受講生がはるかに高い学習意欲を持っていてその姿に啓発されたりして、コンテンツに直に(孤独な主体が)向かうということを避けるチャンネルが自然に形成されている。『代ゼミ』が成功しているのは、人気講師の教室講座をビデオ収録し、単に「いつでも」全国の高校生に受講できるようにしたからではない。ビデオ化しても登校させて(もちろん著作権問題などをクリアするということもあったのだろうが)、ビデオの中で講師がジョークを話すのを聞いて、低い声で笑い声がブースを超えて漏れたりする、その“共同性”が受験生を連帯させる。ついつい散漫になりがちな孤独で自由な学習への集中性がその都度高まる。「いつでも」の人気の背後には、こういった教育の持つ本来の共同性の契機が潜んでいるのである。

 2)〈話し言葉〉は情報の〈圧縮力〉が強い ― 情報化時代における〈教室〉講座

 それだけではない。「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」派の見逃している致命的な課題は、実は、話し言葉の“圧縮性”とでもいうものである。

 教室講座の誰にでもわかる特徴は、それが人間(講師)が受講生に向かって〈話す〉という教え方のスタイルだということだ。それに比べて「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」の主要なメディアは、モニタの中の記号や文字の意味、あるいはテキストを〈読む〉、あるいは〈見る〉ことに関わっている。

 〈話す〉ことと〈読む〉との差異が「ディスタンス」の距離を形成していると言っても良い。話す人は、近く(近くの教室内)にいなければならないが、テキストになれば、遠くの人にも読めるという意味で。

 しかしこの利便性は別の欠陥を持っている。今、ここに原稿用紙で書かれた100枚の論文(あるいは100ページある、なんらかのパソコンの解説書)があるとしよう。これを〈書く〉のは大変な労力だろうが、それを〈読む〉のももっと労力がいることかもしれない。しかしその内容について〈話す〉ことは簡単なことだ。少なくとも書くことや読むことに100時間かかっているとしたら、その内容を話すことは30分、1時間で済むことだ。「結局、あなたは何が言いたいんだ」「それはですね…」と会話が続けば、書かれたテキストはそれを要した時間の10分の一、100分の一の圧縮力をもって理解されることになる。

 たとえば身近な例で言えば、メールで書くより電話で話した方がはるかにはやく済むことはいくらでもある。メールの方が早く済む場合というのは、相手がいない(電話口でつかまらない)場合であって、それ以外にはありえない。メールは〈理解〉よりは〈記録〉の媒体であって、わかる、わからないは、電〈話〉の方がはるかに優れた媒体なのである。たとえば契約交渉などを詰めるときなどは、メールでやり取りするとどんどん角が立ち決裂したり大損したりする場合が多いが、会って話せば何が相手の(本当に)言いたいことなのかがすぐに見えてくる。「そういうことだったのか」というふうに。「話せばわかる」というのは、何も暴力を抑制するためだけの言葉ではないのである。

 書くことは網羅性や整合性、体裁などを考えざるを得ないから細部にわたっての配慮を要するが、話すことは主要な関心事に向かっての重要なことだけに集中する。もちろん網羅性や細部が必要になる場合は数々あるが、社会人の学習にとって肝心なことはきっかけをつかむことであり、微に入り差異に入りの網羅性など全く必要ではない。なぜならすべての社会人が流動し、変化の速いそれなりの現場(と経験)を抱えており、それに一つ一つ答えることなど限定された時間(カリキュラム)の中では不可能なことだからだ。

 ついでに言えば、NHKの放送大学がなぜ退屈なのかと言えば、それはもっぱら〈見る〉ことを強いるからだ。〈見る〉ということは画面に映っているものを並列的に(等価に)見ることであるが故に、講師の〈話す〉ことに集中しないで、表情や風情に、あるいは空間的な背後に関心がいってしまう。〈見る〉というのは、集中よりは、拡散であり、その意味ではヘーゲルが言うように冷静さと客観性の徴表なのである。だから、退屈を誘う。同じ系統の講座をラジオのFM波で〈聴く〉とその違いがよくわかる。もちろんラジオで〈聴く〉方がはるかに集中性が高い。

 だから〈話す〉という旧来のメディア(“旧メディア”)は、実は現代の忙しい社会人にとっては(その社会人にとってこそ)、きわめて貴重なメディアだと言える。本を読んだり、見たりして理解するとしたら、途中で挫折したり、どうでもよいところで進行を阻害する記述に出会って何週間も立ち往生したりするところを、話す時間の単純性や集中性は、それよりははるかに短い時間で、“そこ”をクリアすることができる。だから教室講座に通う人の多くは、「本を読んでわからなかったから“通う”ことにしました」という人がほとんどだ。わざわざ通学時間を浪費して教室講座へ通うことの意味は、自宅で「読む」学習の、また別の浪費を避けるためなのである。

 3)自由と引き替えの不自由、不自由と引き替えの自由 ― 学ぶことの共同性の意味

 「フリータイムレッスン」といういかにもコストダウンした授業形態が、社会人市場に受け入れられた要因の多くは、単に「いつでも」の利便性にあっただけではなく、家でやれば、すぐに寝てしまうかもしれない“自由さ”をむしろ避けたい、つまり単に利便性を追い求めるだけではない人たちにマッチした学習形態だったからである。

 テラハウスには、多くの受講生が出入りしている。年間で10万人前後の人たちが東京・東中野の教室講座に通っている。授業の合間には、多くの人がラウンジやロビーに集まり、パソコンの話に花が咲いている。パソコン技術の習得の過程でわからないことや苦労したことにはじまり、パソコンの安売りの店の話、テラハウスの先生の知識の傾向などの情報交換にまで話が発展する。インターネット社会のこれからの変化。そしてまた会社の最近の様子。就職や転職の情報。そういった話題に事欠かない。授業時間を超えても執拗に先生を問いつめる受講生もいる。

 教室講座の意義は、その意味では単に「時間割」やカリキュラムにあるのではない。共通の関心を持った人が多く集まることそれ自体が価値なのである。そこで聴いたり、話したりする情報交換のスピード(や知識の圧縮性)に魅力を感じる人たちが、“通う”人たちなのである。その上、社会人の場合は、或る講座では受講生であっても、別の講座、別の分野では先生(専門家)でありうる人も多くいる。社会人は、集まること自体が価値であると言えるのは、そういった教え合いの相乗性が時間割の内外で生じるからだ。日常の仕事上では、小さな、限定された職種の人たちにしか出会えない知見の狭さを、この共同性は解放したりもする。しかもインターネットの掲示板とは異なり、その“交流”が話し言葉の集中性と圧縮性の中で行われる。

 そう考えると「フリータイムレッスン」には場所の共同性だけしかなく、学ぶ者の共同体がない。せいぜい、先生と「必要なときにだけ」声をかける一対一の共同性に過ぎない。せっかくの“社会人”の“共同性”が活かされていない。

 しかし、テラハウスは、今年からビデオ学習による「フリータイムレッスン」とストリーミング(インターネット)学習のための講座を300講座一気に開設した。いったい、社会人学習における教室講座と「ディスタンスラーニング」「e-ラーニング」はどうあるべきなのか。メディアミックス時代における、それらの教育的な棲み分けはどうあるべきなのか。(この項続く・リクルート『カレッジマネジメント』最新原稿の一部より)


  返信を書く [一覧へ戻る]

176番まで読んだとして記録しました。[新着]モードで未読を表示します。