モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【増補改訂版】今日の大学教育の衰退について ― あるいは、学力論、動機論、試験論、そして教育の組織性についてver15.0[これからの大学]
(2022-10-18 22:51:24) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

【市川伸一】その頃から、文部省をはじめとして教育界で言われたことの中で、僕がとにかく一番不満で、本当にもっと言っておけば良かったって後悔しているのは、「これからの時代は、知識を獲得することよりも自分の頭で考えることが大切だ」ということがしきりに出された時です。「これからは、知識はコンピュータの中に入っているんだからいいではないか。人間は考えることがむしろ主要な役割になってくる」。認知心理学から見たら、そんな変な話はないわけですよ。人間は知識をもとにして人の話を理解したり、新しいことを考えたりする。これは認知心理学者だったらまずそう言うはずなのに、その頃ああいう言説が完全にまかり通ってしまった。そこから知識軽視が始まって、「教え込みはよくない」が始まって、自分で考えろと言われる。そうすると、もう小学校ではとんでもない授業になるわけですね。単元の最初から、ほとんど予備知識もないまま、「さあ、皆さん、考えましょう」と。そうすると、とにかく共通の知識なしにただ考えを述べ合うだけの授業になって、力はほとんどつかない。しかも、生徒が間違えたことを言った時に正さない授業までだんだん見かけるようになってきて…」。(……)
【苅谷剛彦】教育雑誌のようなところで、たとえば今だったら、「総合的な学習をいかにサポートするか」という形で教育心理学の研究者が書くとすれば、それはやはりネガティブなことを書くよりは肯定するようなことを書く。 理論を使っているにしても、実証研究を基盤に使っているにしても、そういう現場の人にわかりやすく、しかも元気づけるような書き方をするじゃないですか。だからそこの部分で、これは「俗流化」と言っていいのか、「実践に向けて近づいていった」と言っていいのかちょっとわかりませんけど、少なくとも教育言説に取り込まれるような形で、教育心理学者自身が書くものは、学会の出す学術雑誌とかに書くものとは違ってきますよね。
【市川伸一】はい、わかります。 それはその通りで、教育心理学者のほうは、他の一般の心理学と違って、単に真理を追究すればいいというふうには思っていないんですよね。やはりどこかで望ましい教育を目指して、そのために教育心理学を役立てたいという気持ち、それなのにあんまり役立っていないという気持ちを実はずうっと抱き続けてきたところがあると思うんですよ。そういう教育心理学者が、「望ましい教育について、自分たちのやっている研究がこう生かせます」みたいな論調になりがち。それがたぶん、たとえば教育哲学のような人から見ると、「これは望ましい」と言っている望ましさがどれだけ吟味されているのかをもっと考えてほしいという不満がきっと出るでしょうし、教育社会学者から見ると、そこでそういう教育をサポートすることが、だれにとって有利になって、だれにとって不利になるのかということを、もうちょっと考えてからやりなさいと。どっちにしても、ちょっと素朴すぎるのではないかというふうにたぶん見えちゃうんだと思いますね。
苅谷剛彦】それはそう思いますね。その素朴さみたいなことを言い表すと、「俗流」ということになるんです。つまり、いろいろ希釈されたり、あるいは逆に誇張されたりする、実践向けに書かれたもの。教育心理学者が善意で、実践をサポートしようとしてヒントになるようにと思って、実践に近づけば近づくほど、ある意味ではさっき言ったような、ある価値前提をすでに含んでいる教育学的な言説の特徴が入り込みやすいわけだし、読者もそれを居心地よく読むわけですよ。実践家にしても教育学者にしても。(以上すべて、市川伸一『学ぶ意欲の心理学』)
苅谷剛彦自身は、この「強い個人」幻想について、以下のように結論していた。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る