モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【増補改訂版】今日の大学教育の衰退について ― あるいは、学力論、動機論、試験論、そして教育の組織性についてver15.0[これからの大学]
(2022-10-18 22:51:24) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

?成果の継続的な拡大 ― 「組織的な」教育の必要性について

個人的な成果と組織的な成果との違いは二点ある。一つには、卓越した教育実績や就職実績が継続的に(●●●●)生まれているかどうか。二つ目には、その成果が継続的に増えていく(●●●●●)かどうかということである。この二点の継続性がない成果は、個人的な?才能?や?性格?の成果であって、カリキュラム(科目教育)の成果ではない。カリキュラムやシラバスやそれに基づく「組織的な」教育の成果であれば、成果は必ず継続的に拡大する。

?一流?大学であれば、個人的な成果は入学後の教育の組織性と関係なく偏差値の担保があるため、「なるほど」「当たり前でしょ」となるが、?三流?大学では「なんで?」と問い返される。専門学校では、飛び抜けた成果は既卒の学生の成果であったり、大学を退学後、あるいは卒業後に再度専門学校に入学してきた学生がその成果の担い手であったりもする。それもこれも、個人の才能(あるいは入学時の偏差値)を超えて組織的な成果を生みだすノウハウが大学にも専門学校にも欠如しているからだ。

挙げ句の果てに、就職実績は「科目勉強ではなく、本人の経験や性格で決まる」とうそぶく就職担当者まで出てくる。送り出し側の就職担当者までそう言うのだから、企業側も「人物重視」ということになる。しかしそう言う企業も、?一流?企業の面接の場合、東大、早稲田・慶應は?クラス?分けなどをしながら対応している。SONYの盛田昭夫の「学歴無用論」企業も面接では学歴情報を隠して評価を行ったが、蓋を開けたらすべて?一流?大学の学生たちだったという笑えない現実に直面した。これは確かに大学教育4年間の「組織的な」成果ではないのだが、入学時の偏差値分類(ある意味での全国的な「組織」性)が効いているのである。

大概の?一流?大学の大学生は、受験勉強に費やした努力とノウハウを四年後に再現し、再度就職戦線に乗り出し、そして成果を勝ち取っていく。彼らにとっては、就職活動も受験勉強だったのである。一流企業ほど?ロジック?を聞いてくるからだ。

「人物」だというのは、したがって二重の意味を持っている。一つはやはり学生らしいキャリアを企業は求めているということである。新卒採用なのだから、そのキャリアは勉強のキャリアでしかない。文科省さえも「即戦力」は中途採用の指標だと言っている※。入学時であれ、卒業時であれ、新卒採用が基礎学力(●●●●)を期待しているのは明らかなことだ。新卒採用とは学生の(●●●)採用だからだ。学生のキャリアとは科目のキャリアでしかない。リベラルアーツ(「自由7学科」)とは、元々は職業教育(神学、法学、医学)に従属する基礎科目でもあった※※。つまり、勉強の?できない?学生たちをそのままにして「キャリア教育」をやっても意味はないのである。

二つ目には、「人物」評価は、その意味で大学入学の手前で、あるいは大学入学以後も勉強しなかった人の人物論、つまり素の人物論だということ。別の言い方をすれば、学生に「即戦力」を求める企業は、新卒人材を使い捨ての対象としか見ていない。職場のスキル要求、専門知識要求自体の偏差値が低いのだ。まともな企業であれば、学生を?お客様?の前に簡単に出したりはしない。
※文科省『学士課程教育の構築に向けて』(2008年)は、「即戦力」という言葉について、以下のように言っている。「我が国の学士課程教育は、かねてから入難出易と評され、評価の厳格化が求められてきた。しかしながら、進学率が上昇し続け、大学全入に至ろうとする今日、入学生の約八割が修業年限で卒業し、卒業までに退学する者は一割程度にとどまるという状態に目立った変化はない。OECDの調査によれば、日本は最も大学生の修了率が高い国となっている。大学卒業生全体の学力が低下したという実証的な分析結果はないものの、産業界のそうした印象、さらに言えば不信感を払拭できるような具体的な根拠を、大学も国も十分に持ち合わせているとは言えない。大学が学生に身に付けさせようとする能力と、企業が大学卒業生に期待する能力が乖離しているとの指摘もなされている。近年、『企業は即戦力を望んでいる』という言説が広がり、学生の資格取得などの就職対策に精力を傾ける大学が目立っている。しかしながら、実際に企業の多くが望んでいることは、むしろ汎用性のある基礎的な能力であり、就職後直ちに業務の役に立つような即戦力は、主として中途採用者に対する需要であると言われる。こうした例に示されるように、大学は、企業の発する情報を必ずしも正確に理解しているとは言えず、企業も、自らの求める人材像や能力を十分明確に示し得ていない」。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る