モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【増補改訂版】今日の大学教育の衰退について ― あるいは、学力論、動機論、試験論、そして教育の組織性についてver15.0[これからの大学]
(2022-10-18 22:51:24) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

大学ではこのような第三者性は皆無だ。それは教員の研究専門性による自己点検・自己評価に委ねられている。第三者が関与できないことと〈専門性〉とはほぼ同じことを意味している。それを文科省は〈教育研究〉とも言ったりする。だから大学教育自体には、予備校も家庭教師も参考書も問題集もない。あったとしても資格教育プログラムに関わる限りだが、資格教育は本来の大学教育ではない。教員の専門性自体が大学本来の教育目標だからだ。

このことは、大学には第三者評価は不要ということではない。むしろ大学教員(大学教育)こそが積極的に、不断に自己点検、自己評価を継続し更新する必要があるということだ。大学教員は、第三者の誰が見ても評価できない高度で専門的な授業の内実を内外に向かって説明し、解説し、評価し続けていく義務を担う必要がある。言い換えれば、自分自身で自分の授業の参考書を書き、問題集を作り、その水準を不断に更新して上げていく義務を背負うということである。諸々の学生アンケートの手前で。これは、「教育か、研究か」以前の、大学や大学教員の社会的倫理とも言える。

したがってその大学教員が、大学教育の中核を担う科目教育において試験調整(●●)しはじめると、大学教育全体は闇の中。入学後の「学修成果の可視化」課題は消え去る。

学修成果の可視化はもはや絶望的なくらいに教育力を失い、毎日のように「わからない」授業は続いている。そして「わからない」授業を棚上げするようにして、楽しい授業、満足度(学生アンケート)にしか関心のない授業、わいわいがやがやのアクティブ・ラーニング授業が続いている。

?パワポ授業の現象学 (1)― 箇条書きでは何もわからない

では、授業の何がわからないのか。厳格な期末試験を避けなければならないほどの、授業の何が教育力を殺いでいるのか。

昔の教員なら分厚い講義ノートなどを用意して授業に臨んだものだが、昨今の教員は、パワポという便利な?プレゼン?ツールがある。

スライド毎に3〜5くらいの箇条書きを書き込んで10〜15枚程度スライドを用意すれば、90分授業くらいは充分?間を持たせる?ことができる。この場合の箇条書きは、既存の資料(教科書に類したものや別のところで使ったパワポ原稿)の、足したり引いたりのパッチワークにとどまる場合も多い。ひどいものになると箇条書きの冒頭が「・」で始まるものも多い※。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る