モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

【増補改訂版】今日の大学教育の衰退について ― あるいは、学力論、動機論、試験論、そして教育の組織性についてver15.0[これからの大学]
(2022-10-18 22:51:24) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

したがって教員と学生の実力(教員の教育の実力と学生の学習の実力)は、むしろ小テストの点数(点数分布)にあると言ってよい。なぜか。「最後(の期末試験)にはなんとかする」という試験調整主義の教員が思いのままのやりっ放しの授業を90分やって ― 「出題箇所の事前開示」も「採点基準の事前・事後調整」も意識しないまま授業をやって ― 、出た点数が小テストの生(なま)点数だからである。それは掛け値なし(=「調整」なし)の点数だと思っていい。授業と小テストとの間には調整する(●●●●)暇がない。調整できるとすれば難易度調整くらいだろうが、60点未満の落伍者を怖がって難易度を下げると標準偏差が一桁になるため、小テストこそ真剣勝負の場処だと言える。

?60点未満の「落伍者」にしか関心のない大学

さて、?出題箇所の事前開示 ?採点基準の事前・事後調整の二つの傾向を試験の試験主義的な(●●●●●●)運用(なんであれ、一夜漬けであっても試験に合格さえすればいいという運用)ととりあえず呼んでおこう。

試験の試験主義的な運用は、大学の管理者が落伍者にしか関心がない場合に起こる試験の杜撰な運営である。普通、試験(シラバスに基づいて作成された試験)に落伍者が出ないということは、シラバスに記載された授業計画に基づく教育目標が達成されたということを意味するわけだから、たしかにこの関心は正しいかもしれない。

しかし試験が多様な評価や試験主義的な?成果?に基づく限り、シラバスをいくら詳細化してもほとんど意味がないことだ。どちらも落伍者ゼロが、教育目標の達成を全く意味しないからだ。むしろ「学修成果」は「可視化」に反して闇の中にとどまる。

だからこそ、「大綱化」以降のシラバス詳細化運動は、「学修成果」を何一つ生み出せなかった。シラバス詳細化は科目選択の便宜程度のものにとどまったのである。潮木守一はこのシラバスを「電話帳シラバス」と呼んでいた。それは「学生に役立たないだけではなく、教師にも役立たない」(『大学再生への具体像(第二版)』)。大学教員は、「こんなものいくら書いても意味ないよ」と思いながら30年経ったということだ。30年も大学教員は無駄なことをやり続けている。この意味で内田樹のシラバス無用論は全く正しい((『街場の大学論』)。

しかしこの無用論は、杜撰な試験運用を前提している。なぜか。授業の出口(成果)の評価を棚上げにすれば、もとから授業計画(シラバス)などどうでもいいからだ。まして授業回毎に行う小テストですらももっとどうでもいいものになる。小テスト点数がどんなに低くても、受講クラス内の標準偏差がどんなに大きくても、期末試験はなぜかほとんど?合格?するからだ。

カリキュラム・ポリシーに基づく授業計画や教育目標が形骸化するのは、すべて、この、「なぜか」合格してしまう試験体制にある。「なぜか」合格というのではなくて、?なぜか合格?と呼んだ方がいい。

これでは、入学時の試験体制が形成する学力評価がますます前面化するばかりで、大学四年間の学力評価は後景に退くばかりだ。「教育成果の可視化」が求められるゆえんである。

今日の大学において単位履修判定が曖昧になる要素は、二つある。

一つ目は、落伍者を出して留年予備群、退学予備群を出すわけにはいかないというもの。多くの大学、特に私立大学では、この対策としても選択科目を増大させ(大綱化以降、この傾向は一気に加速した)、いくつかの科目を落しても再履修可能な体制を敷いている※。何より時間割が組みやすい。しかしこの体制では単位を取るための履修が前面化するため、より合格しやすい科目が選択される傾向も強くなる。もっと問題なのは、科目の出口の成果から、次の科目への入口へとつながる必修の積み上げ体制が希薄になるため、専門性のストック形成が阻害されてしまうこと。「4年間の大学教育」というボリュームに対応する出口の質の確保が難しい。早稲田大学の某学部のように1000科目も選択科目を用意すれば、学力は全く積み上がらない。そんなふざけたものを〈カリキュラム〉と言えるのは、早稲田大学ブランドを食い潰すだけの貯金が〈早稲田〉にあるからに過ぎない。
※この〈選択制〉の拡大も、生涯学習論的な〈学びの主体〉(から派生した選択の主体)を前提にしてカリキュラム評価、授業評価を学生に投げるという杜撰な大学の衰退をますます加速する役割を果たした。〈選択制〉の元祖は、エリオット学長下のハーバード大学らしい。元々は「単位制」とセットで導入された。エリオット学長(1869年学長就任)は「学生が足並み揃えて同じ科目を履修するのは、あたかも『兵士の行進』のようだなどと揶揄して選択の自由のなさを批判した」(土持ゲーリー法一『戦後日本の高等教育改革政策』玉川大学出版部、2006年)。「単位制の起源は選択制が導入されたことによる必然的な帰趨であった(…)単位制は選択制によるカリキュラムの自由化の副産物であった」(同前)のである。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る