モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

学校教育における職業教育の諸課題(『シラバス論』351〜356頁)[これからの大学]
(2020-03-14 10:49:55) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

※本間正人さん(京都造形大学教授)との、大激論公開対談(学校教育における〈キャリア教育〉とは何か)からの抜萃。

●二重の差別を受けてきた「職業教育」

芦田 そういった議論を前に進めるために二点指摘したいことがあります。一つは、本間先生はいま偏差値が上の方の子はキャリア教育はなくてもいいかもしれないという前提(僕もその前提を共有していると指摘されながら)でお話になっていますよね。

僕はこの問題の内部には、実は別の問題があると思います。80年代後半の中曽根臨教審、これは下村博文さん(2012年〜2015年の文部科学大臣)や安倍さんが全く同じ方針を引き継いでいますが、基本的にキャリア教育や職業教育に対する差別視がある。

つまり、一方にはジェネラル・エデュケーションとリベラル・アーツというこれまでの偏差値型の軸が一本あって、今の日本の教育体系ではこれを「頭がいい」と判断します。そこで、本間さんもおっしゃるように、シェイクスピアやエリオットやフォークナーなんて、偏差値40の学生にやらせたってしょうがない、という意見を仮に認めるとしましょう。この意見を、私は曾野綾子主義(あるいは三浦朱門主義)と呼んだりもしています(笑)。

そして、その「偏差値の低い」子どもたちに、シェイクスピアやエリオットやフォークナーを諦めさせて、「上場企業とは何か」とか「社会で働くとはどういうことか」とか「親になって子どもを養育するとはどういうことなのか」みたいな話しはしなきゃいけない、そう本間先生もお考えになっていますよね。そういった文脈が、今の「キャリア教育」の文脈です。つまり、できない子どもたちが差別されているのと同じように「キャリア教育」も差別されているわけです。

一方で、私立名門校の教員たちは東大へ合格させることが最良のキャリア教育だと考えている。一方で、「できない子にはせめて社会接続準備のキャリア教育くらいは」という認識が存在している。職業教育はそうやって、(1975年の専修学校制度の発足以来)二重に差別され続けてきたわけです。「職業教育」っていうのは、そんないい加減なものでいいんですか、というのが私の、もう一方での問題意識です。

つまり、キャリア教育の文脈は、専修学校が、“できない子どもたち”の受け皿であったようにして、この変化と多様性の時代においても、ふたたび“できない子どもたち”の受け皿としての機能しか持たされていない。できない子どもたち領域に特有な教育というかたちで、キャリア教育を学校教育に持ち込んでいることにも、私は反対なんです。

実際、職業教育に特化した大学としての「新たな機関は、トップ層ではなく中堅・中間層をもっとレベルアップするためのもの。正規分布の真ん中にいる人のレベルを上げることが重要」「新機関の入学生は、恐らく入試圧力を受けておらず、勉強の習慣が身についていない学生が多く入ってくる」などといった審議委員の意見が公開されているところからも、この新大学が「職業教育」に期待する質がうかがい知れるわけです。

その意味で言えば、僕は、むしろ逆に「できない子」にはフォークナーやエリオットをやらせて、「できる子」には、きちんとした職業教育をやるべきだと思います。だって、〈教養〉なんて後期中等教育で偏差値がそこそこあれば、相当な教養でしょ。だから教養の有無は、できない子どもたちの必須の課題なんです。むしろ。

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る