モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

学歴主義と最新学習歴主義(Learnology)について(『シラバス論 』371〜378頁)[これからの大学]
(2020-03-07 23:34:21) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 >

※本間正人さん(京都造形大学教授)との、大激論公開対談(学校教育における〈キャリア教育〉とは何か)からの抜萃。

本間 僕は「学習学Learnology」というのを提唱していて、「最終学歴」という言葉を死語にすることが目標です。ここも、芦田先生とは違うところだと思いますけどね。「最新学習歴」が大切になってくると思う。

この大学、この学校を出たら学位が出ますというのは、現状、文科省の便宜上の形式的な取り決めに過ぎません。例えば僕らの話を聞いても、学位が出るわけじゃないですね。しかし何かそこで気づきがあり、何かそこで学びがあれば、最新学習歴を更新したことにはなっている。

やっぱり最終学歴という考え方は、教育学習のチャンスが社会的に極めて少ない資源で、かつ学校とかにフルタイムで所属しないと、なかなか知識や技能を身につけることができない社会では一定の意味があったのかもしれない。しかし今は自ら学ぼうと思えば、Google、Wikipedia、MOOC(ムーク)……様々な学習資源がそこらじゅうに存在していて、自分の学びは自分で、どのタイミングからでも学び続けることができる。

芦田先生が二〇代くらいの若い時代を大切にする、僕はそこにロマンティシズムを感じます。でも、やっぱり開花時期というのは人によって違っていて、一〇代で学びに開花する人もいれば、二〇代で、四〇代、五〇代、六〇代で、いま学びが本当に面白くなったっていう人がいてもいいと思うのですね。実際そういう人がいらっしゃると思う。今まで自分はこういう職業人生を送ってきたけれども、今本当に、このフォークナーの面白さがわかるんだ、っていう人生があっても全然いいと思うし、現実にそういう人が多いんじゃないかな。だから、あまりこの二二歳までの時を特別視しない方が、偏差値で輪切りにするような発想からもっと自由になれるんじゃないかなと思うのですね。

芦田 本間先生の「最新学習歴主義」とはいつからでも学ぶことはできる、学歴主義的な学校だけが学びの場所や学びの時間ではないという考え方ですよね。とても魅力的で素敵な言葉だと思います。でも僕は、若いときに勉強しておかないと、三〇、四〇歳からじゃだめ、手遅れだと思っています。

●交通事故ビデオと最新学習歴主義

芦田 「最新学習歴主義」の最大の問題として僕はいつも、運転免許更新の時に見せられる、あのドギツい交通事故ビデオを例に挙げます。血だらけになって、交通遺児が暗い顔して、家族中沈鬱な画面が流れるわけです。さすがに暴走族ふうの若者たちもそのビデオには見入っている。専門学校の実習授業やダメな大学のアクティブ・ラーニングみたいに。たしかに、この種の刺激は誰も寝ない。「みんな起きている」。寝ないよりは起きてる方がましでしょ、と。アクティブ・ラーニング派や『学び合い』の先生たちはいつもそういう言い方をします。最新学習歴主義もそれと同じではありませんが、やはり同じ傾向があります。たしかに暴走族ふうのお兄さんたちもしっかり見入っている。

そういう短期刺激の効果はすごくあって、ビデオを見ているときだけは、「最新学習歴」的に「もう二度とスピード違反はしないでおこう、明日からはもう絶対100キロ以上出さないぞ」って思いますけど、三日程したら忘れますよね(笑)。この先生との座談も同じですよね。われわれは今日の参加者の皆さんにとっては、交通事故ビデオみたいなものなんですよ。なんだこのおっさんたち、みたいな(笑)。

だから、学校教育と生涯学習(本間先生の言うLearnology)との違いは、長い時間をかけて教育しないと身に付かないものを身につけさせること(学校教育)とそうでないこと(生涯学習)との違いです。僕が「若いときにこそ勉強を」と言うのは、そういう経験を若い時にやれているかどうかという意味です。逆にそんな「長い」時間なんて社会人には取れない。「長い」時間の教育のチャンスは学校教育にしか存在していないわけです。社会的な流動性が高く、早い時期からSNS(短期のコミュニケーション)に馴染んでいる時代にこそ、学校教育(長い時間の教育)は必要だと思います。

いまの学校教育は偏差値の低い人たちに対して「アクティブ」な教育、つまり交通事故ビデオみたいなものでしか勉強できない教育をやっているわけですよね。インターンシップの実践性もその文脈でのことに過ぎない。たしかに刺激の強いビデオを見せると、勉強嫌いな子も寝ないで見ている。しかしその本来の実践性は身につかないわけです。「事故防止したければ事故ビデオを見せる。それが一番!」なんて言う人たちは、〈教育〉からもっとも遠い人たちなのです。

特にツイッターなんて、いつも交通事故ビデオみたいなものじゃないですか。「タイムライン」は短い時間の出来事、短い時間の刺激で、役に立ったとか、この人いいこと言っているとか、アホかとか、そういう連続でしょ。交通事故ビデオ、あるいはツイッターのタイムラインなんて、絶えず最新学習歴を更新し続けているわけです。目は覚めるが、身には付かない。アクティブ・ラーニングの「アクティブ」も同じ程度のものです(※)。

< ページ移動: 1 2 3 4 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る