モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

高校の必修単位不足問題について[教育]
(2006-10-27 08:32:16) by 芦田 宏直


この問題は、難しい問題ではない。

要するに、教育制度をいじるときには、上位校の体制をまず変えることが問題ということ。

大学の受験体制やカリキュラムの体制をそのままにして、下位学校の「必修」「選択」の体制を自立的に論じること自体が問題。

「ゆとり教育」や「総合的な学習の時間」が成功しない理由も大学受験の内容を変えないまま、下位校(初等・中等教育)のカリキュラムをいじるからであって、すべては高等教育が野放しになっているのが原因。

文科省も文句のでない初等・中等教育ばかりをいじるから(弱いものいじめふうに)、“改革”が頓挫する。

教育改革は、上位校(教育の最後のOUTPUT)から変えない限り何も始まらない。

(Version 1.0)

<画像:にほんブログ村 教育ブログへ>
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。


コメント(11)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る