by Tosi(2006-05-03 21:38:19)
確かに、女性側のほうが少し下を向いていて男性が用をたしているように見えるのもうなずけます。
形もよく見る男性、女性のマークとも異なっていますし。
しかし私は息子さんと同じく迷わず上が男性、下が女性と判別できました。
私の中でそれを決定づけるのはやはり色です。
このようなトイレのマークなどの色は男性が青、女性が赤が一般的だと思いますが、それぞれどちらがそれに近いかといえば、というところから判断します。
それを無視して男の私が、紫(ピンク?)色っぽいほうのトイレに入る勇気はありません(汗)
どちらにしても、一見してわかるというほどわかりやすくはないですね。
by ashida(2006-05-03 22:04:51)
Tosi様
たしかに色で区別するのはたやすいでしょうが、男性の「緑」に対して、女性の方は色の認識が色あせの所為もあってできなかったということです。
どちらにしても写真に写っているほど現場では色の識別がはっきりはしていなくて(女性側)、それもあって、むしろ、私は〈形〉にのめり込んでしまいました。
今日も私の家内を含めて二人の大人の女性から、「あれは、女性であれば間違うことはないわよ」(笑)と言われてしまいました。
しかし私には写真に撮りたいほどの衝撃の事件だったのです。
by GWもうすぐ終わる学生(2006-05-05 17:36:22)
校長先生がトイレの表示を間違えたことがおかしくて、気の毒でこの表示のことが気になっていました。
そこで、GW中にもかかわらず友だちにも見てもらって聞いてみました。それ以前にこのブログの説明が大変でしたが。
「よく見れば間違えないけど、懲りすぎていてわかりにくい」というのが友だちの意見。
そこで二人で話していて気がついたのは次のことでした。
この表示のポイントは、男性用は今から男性がトイレに入ろうとしているところで、女性用は女性がトイレ室からでてきたところを表していることです。
それは、この表示の絵が女性用は右側に男性用は左側に出ているからです。
そこに表した雰囲気はそれぞれ男女の特徴を出しているではないかということになりましたが。
by 佐倉300坪(2006-05-06 13:11:30)
これ、わかるでしょ。
by ちっち(2007-01-02 21:03:51)
ピクトグラム(絵文字)で表現するのって難しいですね。
仕事柄、よくトイレの案内サインをレイアウトしたりするのですが、いつも悩みます。
たいていはオーソドックスなピクトで逃げるのですが、そうするとクライアントから「もっと変わったデザインない?」とせっつかれます。
結果、男か女か迷わせてしまうデザインになることも。
まあ、どんなデザインにしたところで間違う人は間違うのかなとも思うし。
だいたい男女の特徴の認識って人それぞれですしね。このピクトをデザインした人に代わって弁解。
年末、拓郎&かぐや姫つま恋コンサートを見ていて、中島みゆきが登場(びっくり!!)したのがきっかけでこのBLOGに辿り着きました。
話題が多岐にわたっていて楽しいです。
芦田カレーはぜひ試してみたいです。
ただ、どうしてもドロドロにしなければ駄目ですかね?
さらさらカレーの方が好きなので少し迷いが...