モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

藤原正彦『国家の品格』 ― 講演会を開催しました。[日常]
(2006-04-23 23:33:46) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

月曜日17日、ベストセラー『国家の品格』の著者:藤原正彦氏(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E6%AD%A3%E5%BD%A6)を東京工科専門学校にお呼びして講演会を開いた。

校舎地下のテラホールは満杯で、養老孟司(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%8A%E8%80%81%E5%AD%9F%E5%8F%B8)、寺島実郎(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%B3%B6%E5%AE%9F%E9%83%8E)の講演会記録を抜いて大盛況だった。肝心の私はフレッシュマンキャンプ(http://www.ashida.info/blog/2006/04/post_142.html#more)で顔を出せなかったが、盛り上がったらしい。こんな文化人を呼べるのは、わが専門学校以外には存在しない。

この本は何でこんなに売れたのだろう。勘ぐりで言えば、ホリエモン騒動の後、金融グロバーリズムやIT革命の世界的な状況にうんざりしていたところに、“国粋”主義の藤原正彦が出てきて、よくぞ言ってくれた、という感じだったのだろうか。

しかし、こんな図式は通俗そのものだ。藤原は、30歳前後でアメリカに3年間、40代前半でイギリスに1年間滞在している。海外へ出た日本の知識人は、大概の場合、日本かぶれになる。「知識人」と言わないまでも、サラリーマンであっても、ほとんどの場合日本かぶれになる。

ちょっと高級な飲み屋にいて、カラオケの内容を聞いていると“一流”サラリーマンはアメリカかヨーロッパの歌を原語で歌う。“二流”サラリーマンは東南アジアに詳しい。北京語で歌ったりし始める。飲み屋にいても国際的な差別があるが、この連中(特に欧米出張サラリーマンの典型)と話をしているとやけに日本贔屓(ひいき)なことがわかる。武士道や四季の移ろいの日本的美意識にやけに肩入れしたがる。ドイツロマン主義と大して変わらない日本的美意識にやけに肩入れしたがる。

何のことはない。欧米の“顧客”のほとんどは通俗的な日本趣味家だからにすぎない。「“ブシドウ”について教えてくれ」「ゼン(禅)について教えてくれ」というのは、“向こう”の文化人(向こうの知識人のみならず、向こうの“一流”サラリーマン)ならば必ずと言っていいほど聞いてくる。

私は、デリダの初来日の時、10日間ほど同行したが(https://picasaweb.google.com/108264788874727478091/rZexkG)、彼は日本料理を食べたがって、その間ずーっと日本料理ばかりだった。箸を持つのが私よりも上手で刺身も大好き。私はデリダの日本食好みにうんざりしていた。彼との最後の日近かったが、京都の日仏会館の宿舎に彼を送りつけた後、「王将の餃子が食べたーい」と叫んで、同行の仲間と腹一杯餃子を食べたのを今でも覚えている。これが“国際交流”の実態だ。

デリダが一番関心を示したのは、判子。自分のものを作りたがって、わざわざ、カタカナで「デリダ」と書いた判子を判子屋に作ってもらった。

デリダのおかげで日本食(滅多に行かない京都吉兆にまで行った)にも判子の歴史にも強くなった。“日本”(あるいは“東洋”)を勉強させてもらったのである

大概の西洋通は、こういった西洋人とのねじれた交流を体験している。大学までは勉強しなかった日本の勉強を“国際的”社会人になってはじめて勉強し始める。急に“日本通”になる。それは日本人本来の向学心や自己研鑽なのではなくて、向こうの(顧客の)要求の結果なのである。それはナショナルな教養なのではなくて、単なる必要(=国際交流術)に過ぎない。

藤原の本が売れた理由の一つに、数学者のくせによくもまあ日本の歴史に詳しいこと! という読者の敬意があったが、そんなものは藤原の特権ではなくて、日本の“一流”商社マンなら誰でも語れる程度の(しかも飲み屋での)知識にすぎない。

私の分野で言えば、ヨーロッパの哲学を研究している日本の研究者が留学した場合、大概の場合、「ニシダ(西田幾多郎)について教えてくれ…」となる。ドイツ語が堪能であればあるほどそう聞かれる。せっかく、ヘーゲルやハイデガーを“国際的に”勉強するためにドイツ(フライブルグやハイデルブルグ)にやってきたのに、そう聞かれる。

< ページ移動: 1 2 >


コメント(2)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る