モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

学歴社会とは何か? ― 私立中学受験は是か非か(2006-03-04 18:01:09)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 >

by ruerino(2008-02-24 16:46:09)

公立中学のいろいろな人たちと付き合うのが大事というところまで、共感しました。

私立中学がだめ、家族のnobilityが学歴そのものより大事。ごめんなさい。なんとなくしか理解できません。

自分の言葉で考えると、個人の人生において、社会で生きていくためには何が必要か学ぶべきところが、学校なんだと思います。

そういう次元で言えば、今の日本の社会で、私立に行き、、高学歴を得れば、経済力もついてくるという考えは、単純だし、自然な考えだと思います。ですが、それだけのために、高学歴を得るというのは、人の人生への偏狭な見方ではあると思います。

学んで学んで世のため、人のためにつくせる人格を作り上げるというのは、俗な言葉かもしれませんが、とても大事だと思います。


by m(2008-10-12 00:47:04)

>まして幼稚園や小学校で私立学校に入れさせるのにはもっと反対だ。

仙台では公立幼稚園が一つしかありません。こういう場合は私立でもいいんでしょうか?

そちらの地域では公立がいっぱいあるんでしょうか?


by ashida(2008-10-12 00:55:22)

>mさん

幼稚園なんて入れる必要なんかないですよ。働くお母さんの姿を見せることの方がよほど大切です。

有閑マダムを見て、どうやって子供が育つというのですか。保育園で充分です。

私の息子は(大した息子ではありませんが)、生後2ヶ月から小学校へ入るまで保育園、小学校4年生まで学報保育でした。

それでも特に他人様と比べて劣っているとは思えません(私からすればまだまだ問題の多い息子ですが)。

幼稚園に入れるくらい余裕があるのなら、もっと別のことにその余裕を使うべきです。


by m(2008-10-14 02:21:33)

幼稚園でなくて保育園ならいいのですね。

>働くお母さんの姿を見せることの方がよほど大切です。
>有閑マダムを見て、どうやって子供が育つというのですか。

この部分がちょっと分かりませんでした。
幼稚園と関係があるのでしょうか?

あと、私立中学には公立中学の代替という側面もあります。

私の受験においては、公立中学への入学が不可能なので、私立中学を選ばざるをえないという事情があります。

文脈からすると、批判されている中学は一部のエリート校である様にも思いますが、そうでない学校には必要性はあると感じています。


< ページ移動: 1 2 3 >
コメント投稿
記事へ戻る