by 一学生より(2006-01-13 17:42:07)
話が過去に遡って恐縮ですが(http://www.ashida.info/blog/2005/12/2005.html#more)、紅白に出ていた「北山たけし」ですが、校長はご存知ないかもしれませんが、福岡県の柳川出身だそうで、地元では『紅白に出た』ということで大層有名だそうです。柳川の友達から聞きました。(と言われても私にとっても「誰コレ」といった感じでしたが)
Def Techのアルバムは買いましたか?「日本のアルバムって誰が買うんだい?子供からお年寄りまで気軽に買える値段にしたい」という気持ちからだそうですが、アルバムが1500円と破格です。校長のことですから、既に購入なさっているかとは思いますが。
新年早々に年末のことを申し上げるのは野暮ですが、今年度末はカビキラー、充分に換気して行ってください。あと、皮膚も溶けないように注意してください。勿論、ゴム手袋を着用なさっての作業ですよね?
手術という言葉を久しぶりに聞きました。病院では、あまりわがままを言い過ぎず、安静になさって大事をとってください。
次いで、今更読んで気づいたのですが、マックのピクルス抜き、の対象が「チーズバーガー」なのか「ダブルチーズバーガー」なのか、不明です。
明記しておかないと、校長のご期待に添えないものが届くかもしれませんので、注意書きをしたらいかがでしょう。
以上です。失礼致しました。
by ashida(2006-01-13 19:21:19)
「一学生」様
誰だか解りませんが、チーズバーガーです。よろしくお願いします。
by 石川(2006-01-13 22:55:55)
ごぶさたしております。
自動車マーケティング科96年度卒の石川と申します。
昨年11月頃、どうしても芦田先生の近況が気になり、yahooで名前を検索したところ、このブログを発見し、とても懐かしく思いながら、それ以来毎日(もちろん更新が無い日も、過去のものを読んでいます)見させていただいております。すごく楽しいです。ためになります。
僕は、卒業時に就職した自動車ディーラーにまだ辞められず勤めております(芦田先生に転職の相談をしたこともありましたが)。
昨日、職場で社員が各自で資料を持ち寄る勉強会を行い、僕は勝手に先生の2004年の卒業式・式辞(http://www.ashida.info/blog/2005/03/hamaenco_5_25.html)を題材に使わせていただきました。
そして僕の上司である店長も、僕が以前「是非読んでほしい」と渡した2005年の式辞(http://www.ashida.info/blog/2005/04/hamaenco_5_35.html)を題材として用意し、みんなで勉強させていただきました。本当は、許可を取らなくては、とも思ったのですが、あとになってしまいました。申し訳ありません。
先生のブログは、グラフについての考え方など相容れない部分もたまにあるのですが、非常にためになる内容や共感できる事が多く、楽しみにしております。
入院されると知り、是非お見舞いに伺いたいと思ったのですが、仕事の都合や、もし行って「お前なんか知らない、帰れ」などと言われないか心配なので、伺うことが出来ません。でも、麻酔から覚めて帰ってくることを、僕も遠くから思っています。是非戻ってきてください。
最近、販売活動以外の文章を書くことがあまり無いため、非常に読みづらくおかしな文章かもしれませんが、気持ちだけお伝えしたくメールを書きました。
今一番欲しい物→イオンライト(http://www.ashida.info/blog/2005/01/hamaenco_5_4.html) の石川より
by ashida(2006-01-15 13:30:30)
石川様
職業教育を本旨とする専門学校の校長が式辞で話すことが、企業の研修で使われるというのは、校長の“本懐”とも言えるものです。大変光栄に思います。私自身も、式辞は校長の唯一の授業で、しかもその学校を代表する授業だと思って、いつも全力を注いでいます。
石川さんのことは良く覚えていますよ。ふっくらとした卵のような顔をしていました。職場のリーダーになっているような仕事ぶりがこの文面からもうかがえて、頼もしい限りです。一度あの当時の連中をあつめて、みんなで会いましょう。