モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

泣いてしまった ― 2006年度入学生保護者説明会[教育]
(2005-12-18 03:35:12) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 >

今日(12月17日土曜日)は来年度の入学生の保護者説明会。9月からは既卒者の出願、10月からは高校生の出願がすでに始まっているが、年々出願時期は早まり、学生獲得競争は激化している。今日は、早くから出願を決めていただいた保護者の方々に学校へ来ていただいて、私自らが教育方針や教育体制の説明をさせていただき、その選択と決定に確信を持っていただきたいということで、保護者説明会の開催となった。

師走の12月に保護者説明会を開催するのは初めてのこと(毎年3月の下旬か4月の上旬に行っているhttp://www.ashida.info/blog/2005/04/hamaenco_5_32.html)。お忙しい中、40名前後の保護者の方に集まっていただき、2時間連続の長時間の説明会(ほぼ二時間私がしゃべりまくってしまった)になったが、途中退席される方もなく熱気を帯びたものになった。

情けないことに、この説明会の最後の方で、なぜか涙が出てきて泣いてしまった。5分くらい泣き声で声が出なくなった。会場は不思議な緊張感に包まれた。そばにいた建築科の杉本科長が「校長これで涙を拭いてください」とティッシュを差し出したが、(ハンカチくらい私でももっているよ、という感じで)「こんなことをしても業績評価の対象にはならないよ」と言ったら、笑い声も起こり、場が和んでなんとか切り抜けた。泣き始めたのはこんな話でこの説明会を締めくくろうとしていたときだった。

「最近は学生獲得競争が激化して、学校見学会ではお金のかかったイベント風の見学会や興味本位(見学者迎合型)の見学会が多い中、私どもは入学後の実際の授業に近いものを再現したまじめな見学会につとめております。他校と比べて募集が上手なわけでもなく、話の上手な営業がいるわけでもないわが学園の募集体制の中で、みなさんのお子様が、よくぞこの学園を選んでくれたことを私は(当たり前のことですが)たいへん評価しています。皆様のお子様が、家庭の中でみなさんにどう映っているのか私には(入学前のこの時期には)知るすべがないのですが、みなさんのお子様は、実はたいへんまじめな、将来を、そしてこれからの学生生活を真剣に考えているお子様であることを私は確信しております。今日、家にお戻りになったら、ぜひともお子様をほめてやってください。私どもの学校を選択されたということは、本気で勉強したい、本気で夢を叶えたいとお子様が(単独で)見学会=体験授業に参加されて決断されたことを意味しています。毎回見学会で同席させていただいた私は確信を持ってそう言えます。お子様は保護者のみなさんがお考えになっている以上に自分の将来をまじめに考えておられる、そう私は思っております。まさにそういった学生のためにこそ取り組んできたのが私どもの(先ほどまでに説明した)教育改革の取り組みでした…」というあたりから胸がこみ上げてきて、言葉に詰まりはじめた。泣いてしまった。

幾人かの保護者の方が、同じように泣いておられるのが見えたが(恐縮!)、後で冷静に考えれば、これは単なる自画自賛(自己満足)の涙に過ぎない。私としては、思いのままに自然にこみ上げるものがあったのだが(特に、お子さんをほめてやってもらいたい、というくだりで言葉に詰まってしまった)、大失敗の自画自賛説明会かもしれない、と不安が広がった。感想アンケートに何と書かれるかが不安でたまらなかったが、以下がアンケートの全文だ(回収率は95%)。何とか思いが伝わったようだ。ほっとしている。


●アンケート全文

校長先生自ら説明してくださったことに感激しました。校長先生、各科の先生方のご苦労が手に取るようにわかりました。先生方も評価されたり評価したり生徒たちと一緒に、或る意味、生徒のように苦労してくださることがわかり、申し訳ないと思いつつ安心いたしました。
校長先生もおっしゃっていましたが、話をうかがっている途中で、いい学校を選んだなあ、帰ったら子供を褒めちぎってやろうと思っていました。

< ページ移動: 1 2 3 4 5 >


コメント(2)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る