モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

校長の仕事(16) ― 「美の根源は自然の中にある」[校長の仕事]
(2004-11-09 08:57:02) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

金曜日の一時限目の授業で、「美の根源は、自然の中にある」なんてことがサブテキストに書いてある授業に出会った。WEBデザイン科の授業だった。

本当かよ? と思いながら少し聞いていたが、もうその箇所は通り過ぎていて、「美は何も高級な芸術や美術館にあるだけではなく、普段の街中のあらゆるところに潜んでいる。ちょっと君たちが注意をすればいくらでも発見できる」としごくまっとうな話に進んでいた(これは先の「自然の中にある」というテーゼと実は矛盾しているが)。

しかし、「美の根源は、自然の中にある」は気にくわない。それは、私はそう思わない、という意味で気にくわないというのではない。美とは何か、というのは美術館の“高級な”美であれ、普段の美であれ(どちらも同じ「美である」ことに変わりはない)、長い間、問われ続けてきた問いだからだ。だから当然のこと諸説紛々。「自然の中にある」なんて、単に一つの意見にすぎない。たとえば、(フィフィテ、シェリングに抗して)ヘーゲルならそんなことは言わない。たぶん、反自然としての〈人間〉や〈精神〉こそが美の根源だと言うだろう。彼にとっては精神の介在の度合いが美の度合いでもあった。あるいはプラトンやアリストテレスにまで遡れば、とりあえずは、ミメーシス(模倣)論に言及することになる。自然が美であるとすれば、それは美のイデアを模倣しているからこそなのである。ここからヘーゲルの美=精神論まではほとんど距離がない。あるいは、カント(反傾向性・無関心論)、ニーチェ(ディオニッソス論)、ハイデガー(物・作品論)、フロイト(代償論)などの“美の根源”論に触れ始めるときりがない。

私は、こう言うことによって、大学教授のような「美学入門」をやれと言っているのではない。「美の根源は、自然の中にある」というのは、いったいどこから来た言葉なのだろう(私が最初に聞いたときには19世紀のロマン主義を思い出した)。私がそう思うのは、こういったことは、言葉や概念の歴史(世界史の思想的な格闘)の中から学ばせなければ、学生は「そういうものだ」と無条件に思いこんでしまうからだ。無条件に思いこんでいいのは、それを教える人間(教員)が“有名人”である場合だけだが、大学教授も含めてほとんどの教員は“有名人”ではない。“有名人”なら「美の根源は、自然の中にある」と「○○さんが言っていたよ」。「へぇー、そう」。これで済む。

しかし、ほとんどの大学教授も含めて教員たるもの、そんなふうには“権威”はない。大概の大学教授でさえ、○○さんそれ自体にはなれず、ヘーゲルの美学研究者、ゲーテの美学研究者というように、自分の意見を回避して研究の“生涯”を終える。東京大学の教授なんて特にそうだ。早稲田(http://www.ashida.info/jboard/read.cgi?num=285)を含めて三流の大学教授ほど自分の意見を語りたがる。自分の意見を語りたがるのは、勉強が足りないからだ。教授たちの“研究”にもし意味があるとすれば、自分の意見をもはや語る必要がないところまで、対象(ヘーゲルやゲーテ)に没頭しているときにだけである。自分の意見を語るのは、単に無理解(や誤解)の兆候にすぎない。“意見を言う”というのは、有り余るパワーある個人の何らかの過剰の結果ではなくて、むしろ無知と欠如の兆候なのである。「人それぞれに意見があるよね」というのもまた無知と欠如の兆候であるように。

だから普通、教える者は言葉や事柄に謙虚でなければならない。たぶん、この場面では「美しい」「きれい」という何気なく口に出し、口に出すまでもなく感じることのできる条件っていったい何だと思う? から始まるのだろう。考え出すとこれがまた大変なのよ、と。これまで何も考えずに、「美しい」「きれい」と“好み”を口にしていた学生が悩みはじめればそれで(授業としては)大成功だろう。私はポスト中等教育の最大の課題は(何かを知っているかのように)生意気になりかけた学生の自尊心を徹底的に破壊することにあると思っている。学生たちよ、言葉と事柄に謙虚であれ、と。

もっと別の言い方で言おう。「美の根源は、自然の中にある」と、この教員は、どこかの本で書いてあることに感心したのかもしれない。あるいは自分でそう思ったのかもしれない。しかしいずれにしても、本も自分も信じてはいけない。そういった“感心”や“自分”は、それ自体が歴史的なことだからだ。本の“著者”も或る無意識を前提にしている。“自分”も或る無意識を前提にしている。そういった無意識を〈歴史〉と言う。

< ページ移動: 1 2 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る