電子辞書を買う人はおかしい。今、電子辞書の市場の競争指標は、収録辞書・事典数になっている。現在では40冊とか、50冊とかを競っている。ジャパネットたかた(http://www.japanet.co.jp/)などでは、実際に収録している辞書数・事典数をテーブルに並べて、こんなにたくさんの辞書・事典が、こんなに小さな電子辞書に収録されている、といったふうに“宣伝”している。これはかつてのトヨタの「世界初」が自動車にとってはほとんど意味をなさない発明であったのと同じ事態になっている。
しかし、電子辞書選びの基本問題は以下の2点。
第一に、使わない辞書がいくらあっても意味がない。
第二に、使いたい辞書がなければいくら他の辞書があっても意味がない。
現在の電子辞書の問題は、特に第二の問題に関わっている。この第二の問題の一番大きなものは、フランス語、ドイツ語といった「第二外国語」類の問題だ。英語+フランス語、英語+ドイツ語、あるいは英語+ドイツ語+フランス語といった辞書が入った電子辞書がどこにもない(旅行会話程度のものは五ヶ国語ぐらい入っていたりもするが)。これを補うには、外部カード兼用タイプのものを買う以外にない。しかしカードで後から追加できる場合も一ヶ国語どまりだ。40も50も辞書が入っていて、なぜ第二外国語程度のものが入っていないのか、ふざけた仕様だ。
私の考えでは、いみじくも辞書・事典(の電子辞書)という限りは、外国語辞書(最低でも、英語、ドイツ語、フランス語の三種)、百科事典(の何種か)、現代用語の基礎知識(歴代の)を備えていなければ意味がないし、またそれだけで充分だ。それ以外は、外部カードで、「使用する人による」辞書・事典を足せばいい。もっとユーザー側に立つとすれば、すきなようにブレンドして、自分の辞書・辞典類を編集できればいい。すべて外部カードかインターネットデータにして、それを内部メモリー化できるようにすればいい。
そう考えると、電子辞書を買う必要は全くない。PDA(いわゆる“電子手帳”)で利用できる辞書・事典データはいくらでもあるからだ。Windows CEやPalm(SONYのCLIE)で利用できる辞書・事典データはいくらでもある。
たとえば、SONYのCLIEであれば、以下のデータが利用できる。
【辞書の電子ブック】
広辞苑 第五版 電子ブック版
電子ブック版 新編英和活用大辞典
電子ブック版 リーダーズ+プラス V2
音声入り電子ブック版 大辞林&デイリー英和・和英
仏教名言辞典 電子ブック版
音声入り電子ブック版三省堂 三省堂新辞書パック11
電子ブック版 会話作文英語表現辞典
音声入り電子ブック版 三省堂スーパー英和・和英辞典
全漢字拡大版『漢字源』
日⇔米ことわざ慣用句辞典
音声入り電子ブック版 クラウン独和辞典
音声入り電子ブック版 クラウン仏和辞典
電子ブック版 辞典ではわからない英単語の使い方辞典
電子ブック版 リーダーズ英和&新和英中辞典
電子ブック版 辞林21
新漢英字典 電子ブック版
研究社 ビジネス英語スーパーパック
【専門用語の電子ブック】
25万語 医学用語大辞典 英和/和英対訳
EBコンピューター用語辞典第3版 英和・和英/用例・文例
電子ブック版 最新医学大辞典 第2版
EB中国人名事典 よみ方付き
8万人西洋人名よみ方綴り方辞典
ビジネス・技術実用英語大辞典 第3版 英和・和英/用例・文例
電子ブック 歯科医学大事典
インタープレス版 ビジネス用語対訳辞典 英和・和英
インタープレス版 電気・電子情報用語対訳辞典 英和・和英
インタープレス版 建築・土木用語対訳辞典 英和・和英
インタープレス版バイオ・メディカル用語対訳辞典 英和・和英
インタープレス版機械工学用語対訳辞典 英和・和英
インタープレス版化学・農学用語対訳辞典 英和・和英
総合自動車用語英和辞典
[http://www.epwing.or.jp/lineup/lineup.html]
■統合辞書
CD-ROM 岩波日本語表現辞典 ―国語・漢字・類語― / 岩波書店
旺文社版マルチ辞書 W辞ショック! / 旺文社
EPWING版 三省堂スーパー大辞林CD-ROM / 三省堂
EPWING版 三省堂 辞典館 CD-ROM / 三省堂
スーパー統合辞書2003 / 富士通
■国語・漢和
広辞苑 第五版 CD-ROM版 / 岩波書店
岩波新漢語辞典 第二版 / 岩波書店
電子広辞苑 第五版 / NECインターチャネル
旺文社版マルチ辞書 辞ショック!国語・カタカナ語・ワープロ漢字辞典 /旺文社
学研 現代新国語辞典・漢字源 / 富士通(学習研究社)
類義語使い分け辞典
■英和・和英
旺文社版マルチ辞書 辞ショック!英和・和英辞典/ 旺文社