モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

私の iPod に入っている3500曲(3) ― 番外編[商品批評]
(2004-06-02 01:04:40) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 >

未だにiPodのことを「なんのことかさっぱりわからない」という人がいるので、中高年向きに解説しておきます。私は、この“機械”は中高年のためにこそあると思っていますので、真剣に解説します。というのも若い連中なんて、聴きたい音楽は、若いからこそ大した数がないからです。その分、思い出も少ない。18歳の私の息子なんて、「そんなに聞いてどうするの?」と全くiPod に関心を示しません。10代、20代、30代、40代、50代(さすがにこの年代は私にはこれからですが)に聞いていた音楽をすべて自由に聞き出したいと思うと、iPodのようなプレイヤーしかない。

そこで、iPod(http://www.apple.co.jp/ipod/)とは何か?

 1)まず音楽専用のコンピュータだと思ってください。

 2)通常のコンピュータと違うのは、大きさが小さい(http://www.apple.co.jp/ipod/specs.html)。縦104.1ミリ×横60.9ミリ×厚さ15.7ミリ。縦横はカセットと同じ。厚さは1ミリくらいiPodの方が大きいのですが、ほとんどカセットと同じ大きさと思ってください。重さは158グラム。スーツの胸ポケットに入れてもギリギリ気にならない重さです(スーツも型くずれしないギリギリの重さ)。

 3)さて、音楽のデータはHDD(ハードディスク)にデータとして記憶させます。私のiPodは、20GB。iPodには15GB、40GBと他に二種類ありますが、もちろん15では少ない。40GBは176グラムと重いし、厚さも厚い(3ミリほど厚い)。

 4)20GBといえば、一昔前のパソコンの大記憶容量でしたが、iPodはカセットテープの大きさにそんな大きな容量のHDDをもっています。というのも音楽データはかなりの容量を食うからです。私の3500曲は、15GBくらいのデータ量があります。

 5)さて、どうやって、CDデータをiPodのHDDに落とすか。これには、2段階の作業が必要です。

 6)まず、CDデータを(パソコンのCDドライブを通じて)パソコンのHDDに落とします。CDドライブをもっているパソコンならほとんど例外なくHDDに落とせます。そのためには、前にも触れたようにiTuneのような音楽ファイル作成の専用ソフトが必要になりますが、iTuneは無料でインターネットから落とすことができます(http://www.apple.co.jp/itunes/download/index.html)。このソフトは大変優秀ですから、ダウンロードをおすすめします。次にそのパソコンのHDDに形成された音楽データをiPodのHDDに読み込むわけです。この経緯は後でまた触れます。ここでは音楽CD→パソコンのHDD→iPodのHDDということだけを頭に入れておいて下さい。

 7)音楽ファイルには、色々な種類があります。音楽データは映像データと同じように大容量データですので、圧縮して記録する(エンコードする)のが通常で、その圧縮の仕方に応じて色々な形式がありますが、私はMP3(http://www.cdwavmp3.com/)という一番スタンダードなファイル形式に圧縮して記録しています。もちろん圧縮率は、同じMP3ファイルでも、たとえば、128kbps、160kbps、190kbps〜320kbpsというように圧縮率を変えることができます。

 8)圧縮率をあげればあげるほど、小さな記憶容量にたくさんの音楽を記録することができますが、逆に音質は悪くなります。微少データを飛ばして記録するからです。iTuneでは128kbpsを「標準音質」、160kbpsを「良音質」、190kbpsを「高音質」と一応区別していますが、まともなオーディオシステムで聞く気なら300kbps以上が必要です。でも昔のウォークマンの音質で満足しているのなら、128kbpsの「標準音質」で充分です。私自身は3500曲の内、2000曲くらいは128kbps、1000曲くらいは160kbps、500曲くらいは190kbpsで記録しています。その全体の記憶容量で現在15GBくらい使っているということです。

 9)私の経験では、圧縮率は(今なら)200kbps以上くらいで記録しておいた方がいいと思います。というのもHDD容量はどんどん大きくなっていくだろうからです。2年前のiPodの20GB版の大きさは、今のiPodの40GB版の大きさ(重さ)とほぼ同じです。HDDはどんどん大容量になっていくし、その逆にプレイヤーはどんどん小さく軽くなっていく。そのときに、圧縮率をあげて、低音質でCD枚数を稼ぐよりも、高音質で記録して、将来の大容量化に備えたほうがいい。

< ページ移動: 1 2 3 4 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る