この4月、5月から、私は、新1年生の授業を各科すべて一コマ(90分)だけ担当させてもらった。建築科、建築工学科、インテリア科、インターネットプログラミング科、WEBデザイン科の5科だ。5月18日で、最後の建築科が終わり、私の新1年生行脚も終わった。これは今年から各科長に特にそうさせてもらった。1年生の各クラスの雰囲気を知っておいた方がいいと思ったからだ。
講義内容は、情報リテラシの一部。特にテッドネルソンが「ハイパーテキスト」論を70年代に打ち上げた頃の熱気が伝わればいいと思って、その話を中心に講義をすすめた。あとは付録として、ワードとパワーポイントを結ぶ機能である「アウトラインプロセッサ」の使い方を、特にハイパーリンクやKJ法との関係で話してみた。
反応はまちまちだったが、私の授業の「授業評価」はさんざんで、「E評価」、「F評価」、「G評価」にしかならない。
我が学園は、一コマ(=90分)毎に授業評価が定量化・段階化されている。A〜Gまでの8段階評価。Aが最優秀、Gが最低。私の授業はサイテーに近い。学校目標は「B」評価だから、その意味でも目標に遠い。私に日頃からいじめられている各教員や科長から「結構、難しいでしょ」と言われてしまった。
さて、どんなふうにその評価が付くのか、ここでお教えしましょう(本当は我が学園だけのノウハウなのですが)。
一つは出席率(欠席率)。出席率が高いからいい授業だ、というふうには一概に言えませんが、出席が悪いのに、いい授業だとは決して言えません。ほとんど“義務”教育化されている高校までの授業評価では、出席率は意味がないのかもしれませんが、大学や専門学校ではずさんな授業をやると出席率にすぐに反映します。出席率がよくないのは、学生に原因があるのではなくて、その学校の授業に問題があるのです。
「授業評価」というと何やら難しそうですが、出席率は「よい授業」の絶対的な必要条件です。
定時に出席を取ること(そのために、わが教員たちはすべての授業で少なくとも開始定時5分前に教室に入室しています)、開始定時後20分以上経過してからの入室はすべて欠席扱いすること、このルールをすべての授業で厳守した上で(すべての教員が、すべての授業で出席チェックをこのルール通り実行しているかどうかは「学生アンケート」によって年に2回全学調査しています)、出欠指標を以下のように4段階化しています。
●欠席率が
1)在籍比5%以上の場合は、マイナス1点。
2)在籍比10%以上の場合は、マイナス2点。
3)在籍比15%以上の場合は、マイナス3点。
4)在籍比20%以上の場合は、マイナス4点。
となります。
次には、不合格者率。わが学園のすべての授業では、1授業時間(=90分)毎、教えたいことを教え得たのかを確認するために小テスト(われわれは「授業カルテ」と呼んでいますが)を行っていますが、その小テストで59点以下を取った学生の率を、授業評価の1指標としています。小テストは、10問以上(ほとんどは10問です)、100点満点で採点しています。
●カルテ不合格率(59点以下率)が
5)受験者比5%未満の場合は、マイナス1点。
6)受験者比10%未満の場合は、マイナス2点。
7)受験者比10%以上の場合は、マイナス3点。
三番目には、カルテ(小テスト)の点数分散。カルテ不合格者(小テスト不合格者)を指標にした場合、そのカルテの〈問題〉としての精度が問われねばなりません。易しすぎる問題を作って、「不合格者なし」=「授業は成功した」と安心しているわけにはいかないからです。したがって、カルテを評価指標にするのなら、そのカルテの精度自身を同時に評価する(=テストをテストする)必要があります。易しすぎるのもよくないし、一つの点数帯に固まるのもいけない。低いところ(60点台やそれ以下)に固まるのも高いところ(90点台)に固まるのも良くない。それを以下のように指標化しました。
●カルテ(小テスト)の点数分布について
8)60点台の学生が受験者数の20%以上を超えた場合、マイナス1点
9)カルテの平均点が85点以上、あるいは70点以下である場合、マイナス1点
10)カルテ点数の最低点と最高点との乖離率(最低点数÷最高点数)が、ワースト10%の学生が取った最低点を除いて、75%以上である場合、マイナス1点
8番の指標は、不合格者はいないにせよ、潜在的に不合格者を抱えている授業だったという反省から。9番目の指標は、問題全体が簡単すぎた(85点以上)、あるいは難しすぎたか教え損なった(70点以下)という反省から。10番目の指標は、一つの点数帯に学生の点数が固まりすぎて、テスト問題自体が平板化してしまったという反省から指標化されています。
最後の指標は、教員自己アンケートになります。
以下の10問アンケートを毎回90分授業が終わる毎に取っています。
?「授業シート」類は自分で作りましたか? 更新しましたか?
?「授業シート」類の内容はコマシラバスと一致していますか?