モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

返信: 今から大阪講演(早速、質問が返ってきた)[講演関連]
(2004-03-08 22:39:26) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

 先日(土曜日)の大阪でのセミナー、”自己点検・評価とは何か”に参加させていただいた、(とある)1級建築士事務所の代表M(すべて名乗られているが、ここではMと匿名扱いします:アシダ)と申します。

 質問の時間に、シラバスの作り方・コマシラバスの連携・実社会への効果について質問させていただいた者です。3時間、4時間の長丁場でありありながら、密度の高い内容と分かりやすい講義に、私自身とても参考になる点やテーマどおり自己点検・評価させられる場面が多多ありとても有意義な時間でした。

 私は、設計事務所として独立した16年前から同時に講師として教壇に立ってきました。現在、修成建設専門学校(計画・デザイン等担当/15年の間には殆どの教科を担当してきました)、大阪モード学園(住宅デザイン担当・雑貨デザイナー学科/レンダリング担当)の2校で講師業についております。

 実務としては住宅を中心に店舗等様々な実施設計監理を実現してきました。今回の先生のセミナーは学校自身の構造意識改革が中心であったと思っております。

 そして、こんな感想を持ちました。私は学生にこんなことをよく言います。

 “学校に入るということは、学生と学校の契約でありそれが履行されなければ、学校側にちゃんと意思を示せ”と。

 実際、馴れ合いの中で学生に対して契約内容を履行していない講師はたくさん居ます。私は講師控え室で、講師同士の学生に対する嘲笑を交えた雑談を聞くたびに、気持ちが曇り自省も含めてどうすればその契約を全員がちゃんと履行できるのだろうかと考えておりました。

 しかし、現実的に学生が講師に対し直訴するようなことはありません。理由は簡単です。講師と学生の中には契約関係ではなく、上下関係があるからです。芦田先生のお話はそれらの問題を、私が考えていた角度とは全く違うところからのアプローチにより解決しようとする試みであり、目からうろこでした。ほんとうにすばらしいと思います。

 ただ、これは一非常勤講師の意思ではなかなか動くものではなく、今回のセミナーを期にいろんな立場からの意見が出てくることを望む次第です。以上が私の感想です。

 最後に二つほど質問があります。

 1)自己点検・評価システムは、日常の部分を集合させていけば自然と全体が見えてくる。それを、教える側・教わる側とも評価していこうというものだと思います。日々の積み重ねですね。講師側にはとても効果的だと思います。もちろん学生にも。ただ、最近の学生は克服していくことはとても苦手なのですが、与えられた仕組みをこなすことにとても長けているように思います。出席・課題提出・期末試験等、とてもうまくこなす学生が多くいるように感じます。

 私の経験ですが、そういう要領の良い学生には専門業の意識が低く、卒業後点数で評価されない社会ではなかなか続かずに転職を繰り返す学生がよく見られます。それは、日々の細かな数字の積み重ねの影に、大きな目で評価することを講師がおろそかにしているからではないかと思います。

 その辺りの学生への対応は先生の学校ではどのように考えておられるのでしょうか? このあいだのセミナーでは、資料10(日々の小テストと期末試験の点数との相関を示す資料)の辺りがそれを示す内容だと感じましたが。これは、以前勤めていたある専門学校の経験から感じていたことです。そこもとても細かな評価システムを持っていました。ただ、学生も講師もそのシステムのグラフを右肩上がりにすることに神経質になり、就職の時期になると講師と学生の間に、常に見えない内申書が浮かんでいるような。そんな学校でした。

 2)もうひとつの質問は、私が東京工科専門学校に非常勤講師として応募の意思がある場合、どのような方法があるんでしょうか? ホームページは拝見しました。建築インテリア関係は募集されておられないようでしたが。現在とても興味をもっております。

 以上、少し長々と書きすぎました。お許しください。これを期に、私自身の15年間の自己点検・評価を行ってみようと思います。

                                                                

 ご返事いただければ幸いです。

 

 すばらしい講義、本当にありがとうございました。

 ※大阪市天王寺区在住 Mより。

●質問にお答えします(芦田)

 早速のご感想ありがとうございます。

 質問の1)は大変重要な質問だと思います。あなたの教育への本格的な取り組みを感じさせる質問です。従って、私もうまくこたえられるか不安ですか、あなたの情熱に負けずに答えたいと思います。あなたの質問と不安は以下のセンテンスに集約されています。

< ページ移動: 1 2 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る