モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

「知的生産の技術」研究会講演会に招かれて ― ほっとしました[講演関連]
(2005-04-23 23:04:04) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

昨日金曜日は、「知的生産の技術」研究会(http://tiken.org/top.php)に招かれて、「新しい教育評価の試み〜コマシラバスと授業評価指標の形成〜」(http://tiken.org/modules/piCal/index.php?smode=Monthly&action=View&event_id=00000190&caldate=2005-4-23)というテーマで2時間話してきた。

場所は、霞が関の商工会館8階ラウンジ(http://www.jade.dti.ne.jp/~shoko-on/)。

8階ラウンジというのが、この集まりのミソ。このセミナーは、会の副理事長:小石雄一(http://homepage2.nifty.com/weekendmaster/index3.htm)さんの「週末の達人」(http://homepage2.nifty.com/weekendmaster/index3.htm)シリーズの一環で開催。講師も参加者も多種多彩な人たちが、参加して週末(金曜日)を「知的」に過ごそうというもの。10名から20名の人がラウンジに集まって自由に情報交換するのが趣旨。

最初、会長の八木哲郎さん(30年以上に渡る、この会の活動は、この人の“人徳”なしにはありえないものだった)と、こんなテーマでは誰も集まらないよね、と不安一杯だった。資料作成(用意する部数)の件があるので、先週末メールで参加人数を聞いたら、案の定、「芦田校長どの 22日はいまのところまだ10人未満です。ただし申し込みしないでくる人がいますからプラスアルファがあります。小石からの連絡でもう一度メールを同報して見ます 知研八木」という返信が来た。

これは、相当“覚悟”する必要がある。悲壮な感じになってきた。講演会でいつも難しいのは、講師を呼ぶことよりは(八木会長と組めば、どんなに有名な人でも日本で呼べない人はいない)、人を集めること。いつもいつも八木会長と私は、この人集めで苦労してきた。有名な人に頭を下げて、“低価格”で呼んでも人が来ない。

最近話題の養老孟司(http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2002/yourou.html)などは、私が初期の頃から呼びましょう、と頼んでいて、(『バカの壁』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106100037/249-5273364-8272331大ヒット以前に)実際何度か東京工科専門学校にお越しいただいたが、「知的生産の技術」研究会会員、中野地域の人たち含めて、50人以下ということもあった(今ではそんなことはないが)。

私と八木会長で主催したテラハウス東京工科専門学校での講演会講師たちだけでも(96年の西和彦から02年の大岩教授までだけでも)ざっと以下のようなものがある。

大岩元(慶応大学教授)

「IT革命に乗るための自己開発」2002/3/26

寺島実郎(三井物産戦略研究所)

「NPOの歴史的使命」2002/1/24

田近伸和(ルポライター)

「ヒューマノイド(人間型ロボット)の未来」2001/11/27

米本昌平(社会生命科学研究室長)

「ヒトゲノムとは何か ― 先端医療の現在」2001/4/25

月嶋紫乃(劇作家)

「もっとパフォーマンスを」2001/6/56

黒川伊保子(ユニット花音)

「ビジネスプロデューシングをしよう」2001/8/22

西和彦(元アスキー社社長)

「僕が21世紀に目差すもの」2000/3/17

久恒啓一(宮城大学教授)

「宮城大学における知的生産の技術教育の成果」2000/1/29

笠木恵司(ライター)

「ためになる国際資格取得ノウハウ早わかり」1999/11/19

江口雄次郎(国際評論家)

「登山技術はあらゆる技術の源泉」1999/9/21

桝井一仁(国士舘大学教授)

「国際時代の情報部長」1999/8/27

鮫島達郎(TBSブリタニカ総務局部長)

「現代用語事典はこうして作られる」1999/7/23

渋谷正信(渋谷潜水工業社長)

「水底の世界」1999/6/24

大内勲(呉羽化学工業企画部長)

「能力増大の技術」1999/5/20

永田清(玉川大学教授)

「ハーバード流情報術」1999/4/23

岸裕司(習志野市「図書館について勉強する会」会長)

「かろやかで楽しいコミュニティ作り」1999/3/26

山田厚史(朝日新聞編集委員)

「1999年、日本の改革はどこまで進むか」1999/1/23

真田真音(作家)

「マイン! 自ら選び取る道」1998/9/21

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る