23:00に学校を出て先ほど、帰ってきました。今日は、朝から先ほどまでずーっと会議で、朝は、朝礼自体がそのまま2時間会議に変質してしまって、イヤな予感で始まった一日だったのですが、やっぱりイヤな一日になりました。他人の組織についてとやかく言う資格はないな、と弱気になる一日でもありました。
服部さんの返信に気づいたのは、午後になっての家内からの電話。返信が遅れて申し訳ありません。私はデータは「ある」(あるいは見ようとすれば見られる)ことが重要ではなく(つまりINPUTが重要ではなく)、「使う」ことが必要で、必要なデータがその都度任意の指標に応じて取り出せることが重要だと思います。そうでないとINPUTは単なる“業務”になりさがり、“やらされ感”だけが前面化してしまいます。場合によっては虚偽申告(虚偽入力)がまかり通り、正直者が馬鹿を見ることになります。これは私が毎日痛感していることそのものです。
INPUTがあってこそのOUTPUTではなくて、OUTPUT(目標や評価)がINPUTの倫理(=精度)を呼び込むのです。これが、今日の会議でもなかなか伝わらない。私の講演は自戒そのものだったのだと思います。どうか気になさらないように。またゆっくりと時間をとって話しましょう。楽しみにしています。
<画像:にほんブログ村 教育ブログへ>
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。