モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

返信: もっと他者に関わりたい[教育]
(2003-11-23 01:12:06) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

 そんなアグネスチャンや、土井たか子のようなバカなことを言ってはいけません。

 あなたは、なぜ、そんなにも自分に自信があるのですか? 私があなたたちの頃は、自己嫌悪の連続でした(今でもそんなには変わりません)。たとえば、私の大学時代の自己嫌悪の一つ。キャンパスをぶらぶらしていて、サルトル研究会、というサークルにふと顔を出したら、なんとそこはサルトルの著作を読まず、竹内芳郎の『サルトル哲学序説』(http://www.sangensha.co.jp/Author/authTA.htm#Anchor318598)を読んでいたというバカなことやっていました。早稲田の若い学生たちは、口の達者な奴がたくさんいて、サルトル(http://www.ne.jp/asahi/village/good/sartre.html)を読まずにサルトルを論じ、マルクス(http://www.cpm.ehime-u.ac.jp/AkamacHomePage/Akamac_E-text_Links/M.EJ.html)を読まずにマルクスを論じ(日本共産党でさえ、もう何十年も前にマルクスの諸著作を党の指定文献から外してしまいました)、ハイデガー(http://www.logico-philosophicus.net/profile/HeideggerMartin.htm)を読まずにハイデガーを論じ、デリダ(http://watanokuni.at.infoseek.co.jp/pensee/derrida.html)を読まずにデリダを論じ … 、といった感じがキャンパス全体に蔓延していました。『現代思想』(http://www.book-inn.net/siso.htm)という雑誌(“先端”思想の紹介誌)が一世を風靡していた時代で、そればかりを読んでいた学生が多かったのです。

 だから、ハイデガーのことを何時間でも話せる奴は捨てるほどいましたが(私の同僚の鹿島徹なんて、そのまま早稲田の“教授”になってしまいました)、その話を聞き終えて、「どこで(どの著作のどこで)、そんなことをハイデガーは言っているの?(そんなことハイデガーは言っていないよ)」と聞いたら、誰も答えられない。誰もハイデガーの著作をまともに読んではいなかったのです。私も高校までは(あるいは大学1年生の夏休み頃までは)、そんな学生でした(毎月刊行される『現代思想』をむさぼるようにも読み続けていました)。そういう知ったかぶりをする私がだんだんいやになっていました。大嫌いな自分。結局、自分が何を考えているのか、何をしゃべっているのか、何もわかっていなかったのです。人(“他人”)に伝えることなど何もなかった。単なる思想的恐喝と自己顕示。空虚そのものです。

 「自分以外を信じる事の出来ない冷酷な人間」と、あなたは私の「他者への誠実とは、他者に関わること(他者への親切、思いやり、愛情などなど)ではなくて、自分が今何を考えているのかを出来うる限り具体的に明瞭にしておくことです。 そうであることが、他者への誠実であって、それ以外に、自分が他者への関係を持ちうることはあり得ません」というフレーズをまとめていますが、これが大きな間違いの元です。

 私は、信じる、信じないということを言いたいのではありません。「自分が今何を考えているのかを出来うる限り具体的に明瞭にしておくこと」が大切だと言いたいのです。これは簡単で、当たり前のことのように見えますが、結構、むずかしい。会議で議論していても、ほとんどの場合、すれ違うのは「意見が違う」からではなくて、自分が話していることがどういうことなのか、わかっていないことがほとんど。要するに「意見」にはまだなっていない場合がほとんどなのです。一つの意見を形成する、というのは、その意見の特徴がどこにあり(特徴がない意見は意味がありません)、その特徴のどこに弱点があるのか(弱点のない特徴は存在しません)をよく見極めることです。それが「意見を言う」ということの意味です。

 たとえば、「明るい学校を作ろう」という意見は意見ではありません。「暗い学校を作ろう」という意見は存在しないからです。その意見の反対命題が成立しない意見は意見ではありません。その意味で「明るい学校を作ろう」という意見は弱点のない意見(誰も反対しようのない意見)なのです。ここからは、何も生まれません。何か事をし損じて、反省した結果、「前向きに努力します」なんて“反省”を披露する人もいますが、これも反省ではありません。「後ろ向きに努力します」と言う人などいないのですから、「前向きに努力します」という言葉は本人さえ何を言っているのかわからない言葉なのです。人が、本当に何かをやるときには、必ず、悪(=弱点)を引きずっています。わが学園の教育改革にも未だに学内外に反対者がいます。それは、何かをやろうとしているからなのであって、誰もが賛成する改革なんて改革ではありません。

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る