●まだ「落合」さんが発言していました。
----------------------------------------------
93. Re^13: あしたの経済学 落合 2003/03/05 (水) 12:45
今回もコメントを。
1.雇用確保は国の果たす役割の中で最も重要な事のひとつであり、
従ってそのためには財政赤字をもいとわない行動が必要、
という点はまったくその通りだと思います。
2.しかし問題は財政赤字が尋常ではない水準に
達しているという点です。
国民の懐でそれをまかなっている限りは確かに大丈夫ですが、
マネーには国境がないから郵貯が外国国債にでも移動はじめたら
財政赤字は維持出来なくなります。
従って私の期待する経済施策の目標を
誤解を招かないよう前回より正確に書くと次のようになります。
?願わくば財政健全化の道筋をたててもらいたい。
それが無理ならせめて
?財政赤字が維持できる状態を維持する道筋をたててもらいたい。
そのためなら消費税バイはいとわない、です。
蛇足ながら私は豪州MMFでへそくりを
毎月1万円積み立ててますが
日本国債を買おうとは思いません。
3.ここからが面倒な話になってくると思いますが、
財政出動による景気底上げはこれまでのようには
効きません。(注)
だとすれば例えば地方は切り捨てて東京に
集中投資するしかない。
しかしそれは優勝劣敗を加速する事であり、
いってしまえばシュンペターと似たような発想じゃあないですか?
また日本全体のために東京に集中投資するんだというのなら、
税金をいっぱい納めてくれるお金持ちのために
貧富の格差拡大を是認するんだというのと同じでしょう?
4.雇用の問題に戻りますが、
社会福祉のための財政出動は大変重要だと感じます。
ただし、その理由は自分自身の失業への不安なんかより、
失業者が増えることで不幸が蔓延し、
社会治安が乱れることが怖いからです。
従ってセーフティネットの話をすれば
失業保険を手厚くするカネがあるなら
無駄でもいいから仕事を作るべきと思います。
5.ご指摘の通り、私はどちらかといえば今はシュンペター派です。
旧態然とした産業構造と政治利権の癒着の温床を
創造的に破壊するべきチャンス、というか、
生き残るにはそれしかないんじゃん、といったところです。
(注)R・クー氏は、バブルで吹き飛んだ金額に比べれば、
すごく効いていて乗数効果は落ちてないと説明してます。
これについては改めて自分なりに検討したいです。
--------------------------------------------------------------------------------
95. Re^14: あしたの経済学(1) ashida 2003/03/05 (水) 23:23
>> 1.雇用確保は国の果たす役割の中で最も重要な事のひとつであり、
> 従ってそのためには財政赤字をもいとわない行動が必要、
> という点はまったくその通りだと思います。
>
ここがすでに全くの誤解です。財政赤字も「いとわない」、なんて誰も言っていません。なんで、こんな悲壮な話になるのですか? こういった悲壮感が世の中を暗くしているのです。こういった悲壮感こそが、国家経済論と企業経営とを同列で考える悪い癖(致命的な錯誤)に由来しているのです。雇用が確保できることと、財政赤字が解消するのとはほとんど同義です。たくさんの失業者がいるにもかかわらず、財政が健全化しているというのは、あり得ない話なのです。だから、あなたは、まるで家計の主婦のような感覚で消費の1項目(とりあえず「重要な」と官僚や政治家の答弁のように付けていますが)のように「雇用確保」を扱っていますが、それ自体が誤りです。雇用が財政の最大の目的です。働くことなしにどんな財政も、国家もあり得ません。
2.しかし問題は財政赤字が尋常ではない水準に
> 達しているという点です。
> 国民の懐でそれをまかなっている限りは確かに大丈夫ですが、
> マネーには国境がないから郵貯が外国国債にでも移動はじめたら
> 財政赤字は維持出来なくなります。
> 従って私の期待する経済施策の目標を
> 誤解を招かないよう前回より正確に書くと次のようになります。
> ?願わくば財政健全化の道筋をたててもらいたい。
> それが無理ならせめて