この年度末の忙しいときに、どうしてこうなるのでしょうか。まだまだ続いていますが、もうこれで止めます。
●まずは落合さん
-------------------------------------------------------------------------------
84. Re^11: あしたの経済学 落合 2003/03/04 (火) 19:51
>こんなところで「一押し」するような本ではありません。
おっしゃっている事がイマイチわからないですが、
分かる範囲でコメントを3個。
1.「一押し」は「一推し」のつもりの誤字でした。
2.デフレギャップの存在が問題という事を主張されていますが、
それって当たり前っていうか、
テーマそのもので、議論の余地ないんですけど・・・
3.R・クー氏が、デフレギャップ克服のため今こそケインズ政策、
と主張されていることは、水野氏をご存知なくらいだから
当然知ってますよね。
クー氏は、赤字国債は未来世代への負担先送りにはならない、
とその著書の中で説明していますが、もしそうであったとしても、
現実的かつ具体的な返済計画を伴わないこれ以上の財政出動は、
国民の将来不安を一層かきたてる事で、
かえって需要を萎縮させるリスクを持つと思いますよ。
それについて私の知る限りではクー氏は何もコメントしてない
です。
それから、効果的な国家投資が何なのかについて、
それを決めるのは最後は政治という点に限っては
異論無いというか、当たり前でしょ。
さて、ところで・・・
経済問題で私が一番感じるのは、やはり将来不安。
竹中さんが何を言おうが、日銀が何をしようが、
国債の償還にまっとうな見通しが見えてこない限り
私の財布の紐が緩むことは絶対ありません。
「合成の誤謬」の生き証人の私です(笑)。
結局最後はインフレ起こして楽になるしかないやろな、
というのが、私の回りの大方の予想ですが、
もしそんな事になるぐらいなら、
今すぐ消費税をバイにしてでも財政再建やってもらいたものです。
ただし消費税の特例措置撤廃と
法人税の外形標準課税への変更が先だと思いますけど・・・。
--------------------------------------------------------------------------------
85. Re^12: あしたの経済学 ashida [URL] 2003/03/04 (火) 22:54
「現実的かつ具体的な返済計画を伴わないこれ以上の財政出動は、国民の将来不安を一層かきたてる事で、かえって需要を萎縮させるリスクを持つと思いますよ」(あなた)。
「今すぐ消費税をバイにしてでも財政再建」(あなた)
この二つの文章で、落合さんも「はんちゃん」と同じ立場に立っていることがはっきりしました。国家財政の再建って、一体誰のためにやるのですか? もしそういった再建が多くの失業者を生むとしたら、それは誰のための、何のための再建なのですか。あなたもまた国家財政を一企業、一家計のお金のやりくりとしか考えていないのです。健全財政か破綻財政か、ということを企業経営の盛衰と同じようにしか考えていない。最初の文章なんかは武富士のローンを個人が借りる際の注意書き(「借りすぎに注意しましょう」)そのものです。それがおかしいと何度も言っているのです。国債が、個人ローンや企業の借金となぜ同じなのですか。私なら、こう言い換えます。「今すぐ消費税をバイにしてでも公共投資」。取り上げて(借りて)、同時に返すのが税金や国債です。国家財政は基本的にプラスマイナスゼロです。
「むしろ、デフレ対策は、デフレに対応できる経済にいかに仕組みを変えていくかが問われており、値段が下がっても下がっても利益を上げられる新しい産業を作れるように支援することが求められている」(水野和夫:三菱証券チーフエコノミスト)。