< ページ移動: 1 2 >
家内は、本日(8月12日)朝9:30、無事(?)入院できました。7日午前中保養先の蓼科で緊急入院(諏訪中央病)。諏訪中央病院で3日間(7日〜10日)パルスを行い(=ワンクール)、10日の14:00前に自宅マンションに何とか戻り、再入院のために自宅待機。折しも今日8月12日は私の54歳の誕生日(日航機が墜落した日なので途中から誕生日を忘れることがなくなった)。幸か不幸か。
10日の日曜日は「入院手続ができない」、11日の月曜日は「部屋がない」というわけのわからない理由のために本日まで自宅待機。さすがに今日は憔悴しきった家内の様子を見て、病院中探して10階に二人部屋が空いているとのこと(それなら昨日から空いてたでしょ)。昨日の夜から今日の「朝一番で行きたい」と言っていた家内の思いが実ったのか。
足の感覚が全くなくなったのとやはり呼吸困難がひどかったらしい。簡便な血液検査をしたら酸素不足の数値は出ていなかったらしく呼吸器までは付ける必要がない、とのこと。要するに従来の慢性的な胸のしばりが首(頸椎)付近まで上がってきて息苦しくなっている。しかし今朝緊急のMRIをとっても炎症箇所はほとんど従来のまま。諏訪中央病院でのパルスがなんとか持ちこたえているのか。今日も朝すぐにツークール目のパルスを始めた。後1日入院が遅れていたら、脊髄の炎症は一気に広がっていたかも知れない(考えただけでも恐ろしい)。
この病気の治療の失敗の多くは、パルス(ステロイド)投与を躊躇することだ。炎症の急性期にはパルスを行うしかない。病気を知っている医師なら、パルス投与は常識だが、そうでない場合には、検査、検査で投与が遅れる。得体の知れない病気だから検査が長くなる。余計に検査で遅れる。諏訪中央病院でも「聞いたことがある」という医師がいたからパルス投与が一時間以内に開始された。これが今日の朝まで持ちこたえた要素の一つだったのだろう。諏訪中央病院の若林先生、本当にありがとうございました。私の家内がNMO(視神経脊髄炎)患者に実際に出くわした最初の事例であったにもかかわらず(全国、全世界のほとんどの先生は実際にこの病気の患者に出会うことなどないだろう)、少量の知見を活かして適切に処置されたことを感謝します。「免疫グロブリン」や「抗アクアポリン4抗体」などの言葉を患者の口から聞かれて、興味深そうにされていました(と家内が言っていました)。
<画像:suwabyouinnDSC01768.JPG>
これが諏訪中央病院正面。
<画像:minnoruDSC01786.JPG>
病院内で恒例の「第18回ホスピタルコンサート」の準備に忙しい名院長の濱口實先生。
< ページ移動: 1 2 >