モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

『幸せのちから』 ― 最近鑑賞した映画批評(一挙20本)[映画]
(2008-04-27 13:48:07) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

離婚の不幸は、母親(女)が子供を引き取る。貧乏の不幸は男親が子供を引き取る。そして貧乏は家族をバラバラにする。離婚より、貧乏の方がはるかに不幸。

父親が家族のために仕事を探すというのは、実は不幸そのものの事態だ。

子供が不幸を何も感じることなく眠りにつくとき、父親は誰にも知られないまま孤独に涙を流す。家庭の幸せは、父親の孤独を浮かび上がらせる。

久しぶりの自宅鑑賞映画批評です。DVDレンタルとBSハイビジョン(WOWOW)放映中心です。今回は80点以上の映画はありませんでした。


●『リトル・ミス・サンシャイン』(2006年) ― この映画は世評ほどには好きになれない
映画的ではない。随所にメッセージ性やメッセージを持ったこれみよがしな映像が前面化し、本来の意味で映画的ではない。

だからほどほどには感激するが(ついでに涙も少しは出るが)、でもなぁ、という感じか。家族をめぐる感動のドラマと言うほどではない。70点。


●『ボビー』(2006年) ― デミームーアとシャロンストーンのシーン!
この映画は評価が難しい。見方によっては、終盤へ至る80%までの“前半”がつまらないと言えばつまらない。最後の事実があるから我慢してみられるが、それがなければたぶん見ないだろう。

ただし配役陣は、何でこんな人がと言うほど大物揃い。しかも女優人がみんな美しい。デミームーアとシャロンストーンの掛け合いのシーンは、この映画の一つの山だが、私は最後までシャロンストーンかどうか分からなかった(情けない)。ただそれでも「うまいなぁ、この女優」という感じだった。このシーンを見るだけでも価値はある。68点。


●『ドレスデン、運命の日』(2006年) ― どれをとっても中途半端
なんだかなぁ。戦争映画でもなければ恋愛映画でもない。どちらかだとすると、どちらだとしても中途半端。映像も当時の実写フィルムとの質感の連続性を保持しようとするために、解像度も彩度もひどいものだ。史実としても中途半端だし…。70点。


●『デジャヴ』(2006年) ― 古典的なタイムマシン映画なのだが…
よくよく考えてみれば、単なる古典的なタイムマシン物語にすぎないのに、ここまでもっともそうに見せられるとそれはそれで納得する。トニースコットの腕かも知れない。

音楽も良かったが、最終盤ではなぜかなりを潜める。ラストシーンについては「つじつまが合わない」と言って批判する向きがあるが、もともとつじつまの合わない話なのだからそこを攻めてもしようがない。おもしろければいいいではないか。72点。


●『リベンジ』(1990年) ― ケビンコスナーがマデリーンストーを口説くためだけの映画
前半の展開と後半の展開のスピードが異なる。いつものケビンコスナーものと思って見ると前半は退屈この上ない。後半は盛り上がるが、それは前半の抑えた調子が効を奏しているのかもしれない。

しかしこの映画よくよく考えると、ケビンコスナーが人妻マデリーン・ストーを本気で口説きにかかっていると言えなくもない。その成果がこの映画か、その動機がこの映画か、よくわからないが、たぶん、この映画はケビンコスナーの私的な映画なのだ。観客不在と言ってもよいのかもしれない。こういった私的映画は、でもよくある(松方弘樹やロバートデニーロのように)。俳優っていいですね(苦笑)。70点。


●『みえない雲』(2006年)― こんな映画で原発問題を語る奴はバカだ
ドイツの若いカップルの、アメリカ映画とは明らかに異なるキスシーンがとても新鮮だった。70点。


●『トリスタンとイゾルデ』(2006年) ― 内容と映像が一致していない
映像は歴史物ふうなのだが、内容は悲恋もの。マッチしていない。それに脇役人が大物すぎて内容的な集中度にかける。68点。


●『プリティ・ブライド』 (1999年)― こんな映画、見てられない
こんな映画、ジュリアロバーツファン以外見てられないだろう(私も嫌いではないが)。少なくとも35才以上の“大人”は見てられない。

美しい人はいつでも不幸だが、こんな映画をわざわざ作ってもらうこと自体がさらに不幸だ。

28才くらいからこんな映画を見て「素敵!」なんていっている女性はいつまで経っても結婚できない。62点。


●『幸せのちから』(2006年) ― 家族の幸せは父親の孤独の上に成り立っている
離婚の不幸は、母親(女)が子供を引き取る。貧乏の不幸は男親が子供を引き取る。そして貧乏は家族をバラバラにする。離婚より、貧乏の方がはるかに不幸。

父親が家族のために仕事を探すというのは、実は不幸そのものの事態だ。

子供が不幸を何も感じることなく眠りにつくとき、父親は誰にも知られないまま孤独に涙を流す。家庭の幸せは、父親の孤独を浮かび上がらせる。

そんなことを考えさせる映画。しかし「幸せのちから」というタイトルはヘンだ。70点。


●『ワールド・トレード・センター』(2006年) ― 事実は小説よりも奇なり

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント(1)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る