モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

家内の症状報告(110) ― ベタフェロン使用実態全国調査の中間報告(厚労省研究班)[家内の症状報告]
(2008-02-26 23:40:16) by 芦田 宏直


なぜか、Pさんと長いやりとりをしている内に、今しがたちょっとした(でも重要な)情報が入りました。素人の私でもたまには「最新」情報が入るルートがあります(笑)。

吉良潤一九大教授を主任研究者とする厚労省研究班の今年度の研究報告会が先月1月下旬、都内で開かれ、そこでベタフェロン使用実態全国調査の中間報告がされたとのこと。

昨年7月の新聞記事で、「研究班が近く全国調査に乗り出す」とあった、あの調査です。

それによると、抗アポクリン抗体を測定していた62例を分析したところ、「陽性」の17例では何と82%でベタフェロン投薬中止。一方、「陰性」の患者45例でのベタフェロン投薬中止割合は44%という報告でした。

「陽性」例での中止理由は、疾患の憎悪(36%)がトップで、続いて、効果不十分ないし無効(29%)、副作用(29%)の順。

「陽性」の場合は当然としても、「陰性」でさえも44%の人たちが(理由はさておき)ベタフェロン投薬を中止しているというのが私にとっては印象的です。

私とPさんとのやりとりは(と言っても120%、Pさんの功績ですが)、少しは貢献しているかな(笑)。

<画像:にほんブログ村 教育ブログへ>
※このブログの今現在のブログランキングを知りたい方は上記「教育ブログ」アイコンをクリック、開いて「専門学校教育」を選択していただければ今現在のランキングがわかります。


コメント(1)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る