私とPさんとの長いやりとりの間に、こんなコメントが入りました。Pさんがまた丁寧に答えてくださっていますので転載します。テーマは、「抗AQP4抗体検査とて標準化という問題がクリアされていない」というもの。陽性、陰性は「感度」と「特異点」の設定次第で変化しうる、というものです。CMS/OSMS/NMOの区別はさらに闇の中に入り込んできました。
●Lさん
こんばんは。はじめまして。 2008年02月17日 22:58
お二人のお話は本当に勉強になります。
私はベタフェロンを5年続け、注射部位の硬結、壊死等でやめました。
その間5年間、注射開始後2年間は普通に過ごさせたのですが、後半2年は、再発等後遺症で歩行が困難になりました。
私は、頭部には典型的なMSの病巣があり、脊髄には3推体以上の病変が見受けられました。
治験は受けられず、免疫抑制剤→ステロイド→アボネックス。
今は、ステロイド+アボネックスです。
アクアポリンは陰性でした。
短い説明で申し訳ないのですが、是非、お二人の助言、自分ならこう考える
どんな意見でも良いんでよろしくお願いします。
●こんばんは(おはようございます?)2008年02月18日 03:55
さて、芦田さんのコメントに「横やり」を入れたことから始まった議論が、いつの間にかmixi上での芦田さんと小生のオンライン公開討論会の様相を呈して来ました(苦笑)。突然乱入して場の雰囲気を壊したようで、最近で言うところのKY?と恐縮していたところ、Lさんがコメントを寄せて頂いてなんか安堵しています(笑)。
せっかくのコメントなので、芦田さんの(2)に対する回答を後日に回すことをお許し頂き(すみません、でも感度・特異度議論をどこかでしておきたかったので、連綿と続いた議論に無関係ではありません)、閑話休題と言ったらLさんに怒られますが、具体的なLさんの事例を解析させて頂きたいと思います。あくまで、「mixiにいる謎のおっさん」が無責任に空想しているだけなので、話半分にして、実際の診断や治療方針は主治医とよくご相談ください。
ここでは、現在までに芦田さんと繰り広げた議論を通してどういうことが考えられるかを整理しました。
Lさんの「ステロイド+アボネックス」という治療におけるステロイドは、パルス後の短期間の後療法として行われているのか、或いは維持療法として投与されているのか分かりませんが、この投与スタイルそのものは珍しいものではありません(ちょっと上に芦田さんが転記して下さった奥様の治療経過にもあります)。
アボネックスとベタフェロンを効果・副作用共に同等のIFNbと仮定しますが、アボネックスを投与する上で期待する効果は、OS「MS」を含む日本人MS例で期待される約30%の再発率低下(クラスIのエビデンス)、心配するのは(一般的な副作用とは別に)ご存じの通り最近報告されている、NMOタイプのOS「MS」におけるむしろ再発率が増加するのではないかという論(クラスIVのエビデンス)かと思います。ステロイド投与による再発抑制は、CMSを対象とした欧米治験で否定されています(クラスIのエビデンス)が、NMOタイプのOS「MS」では再発抑制があるのではと報告されています(クラスIII?)。
Lさんの病態をコメントの情報から考えるに、まず
>NMOの改訂診断基準(2006年)※確定診断にはすべてを満たすことが要件
>1) 視神経炎があること
>2)急性脊髄炎があること
>3)次の3つの支持項目のうち最低2つを満たすもの
>?MRI上、3椎体長以上に及ぶ脊髄の連続病変がある
>?MRI上、MSの診断基準に合致しない脳病変がある
>?血清中NMO-IgGが陽性
については、頂いた情報では3)の補助項目のうち2項目を満たすことは困難と考えられることから、NMOとする診断できません。
ただ、東北大の指摘する、
>High-risk syndrome of NMO ※下記のいずれか(ただし、あくまで研究上の適宜です)
>1) 脳病変を欠く、再発性の視神経炎
>2) 3椎体長以上に及ぶ脊髄の連続病変(脳病変の有無は問わない)