モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

家内の症状報告(93)― 日本の「NMO/MS専門家」の数[家内の症状報告]
(2008-02-15 08:27:25) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 5 >

先の91番の記事(http://www.ashida.info/blog/2008/02/_msnmo.html#more)の第一番目の質問(NMO/MSの専門家は日本にどれくらいいるのか)に以下のような返答が早速返ってきました。ありがたいことです。

●2008年02月15日 00:37

…一日経過して頭がリセットされてしまいました。取り敢えず(1)のみ考察した結果を記しました…

(1)「NMO/MSの専門家」の数に関するご質問について、私なりの見解です。

芦田さんのご質問に対する回答は、小生が以前の議論で登場させた「NMO/MSの専門家」、即ち、日本国内の臨床医で

?CMS・OSMS・NMOの相互関係について理解があり、
?NMO-IgG(抗AQP4抗体)の意義を理解しており、
?実際に抗AQP4抗体の検査依頼をスムーズに行える、

というコンテクストでの「NMO/MSの専門家」の数、になると思います。正確な数を出すのは困難ですが、下記の通り試算します。ちなみに試算せずでの直観では数百人といったところです。

前提1)抗体検査を行っている3大学の医局員はさすがに知っているだろう
→東北大12名、新潟大19名、九州大19名で計60名
※実際には博士課程大学院生(医師)や出張中の医師や関連病院の医師も何かと勉強する機会があるであろうから、実数はこれ以上か?

前提2)抗体検査を行っていなくても免疫神経班の班員であれば、さすがに班会議で聞いているだろう
→追加34名

前提3)いずれにも該当しなくても、MS患者を外来で受け持っている、MSに興味がある、などの理由で勉強してUp-to-dateにしている人もいるだろう
→追加50名?

※日本ではMS研究者が一堂に会する(ヨーロッパでのECTRIMSのような)学会はありません。夏にあるMSワークショップが最大規模と思われます。上記前提1)2)のいずれにも該当しないが出席している医師が何人いるか…。10人じゃ少ないでしょうし、100人は居ないでしょう。50人くらいでしょうか。

単純合計すると144名。前提2)において、該当する班員が教授であると、その医局員も一部は聞いて知っているかもしれませんし、ルーチンに Brain誌を読んでいて独学自力で勉強した医師もいるかもしれませんので、結局、150人以上としても、さすがに500人はいないか、と考えます。

日本神経学会登録医師(神経内科医)は総数で9000人(全員が臨床医として活躍している訳ではないと思いますが)ですから、あながち的外れではない数値だと思います。

ちなみに、前述の3項目ではなく、「今まさにNMO/MS研究の先端に居て新しい知見を生み出している専門家」、ということになると全く様相は変わってきます。

例えば、国費を使うことが許されたNMO/MSの研究者として考えると、2006年度の神経内科領域の科研費において、多発性硬化症をキーワードとして検索し、弾き出されてくるのは、7件です(教授名義も多いので、実際にはその医局員が複数で実験しているとしても、せいぜい数十人でしょうか)。

自身の研究成果を世界に広げ、世界の最新知見を自身に還元するという視点で考えますと、2007年秋に開催されたECTRIMS(ヨーロッパで開催される世界最大のMSの国際会議)の発表演題約1000題において、日本からは19演題(会場での発表者は即ち19人)です。

現状はこういうところで、こと抗AQP4抗体については東北大等の本邦の専門家が世界に先駆けて動いている印象がありますが、それ以外の領域(新しい治療等も含む)については数値が示すところです。

取り急ぎここまでです。

ご感想は如何でしょうか。


●以下が、この返答に関する私の再質問(2008年02月15日 08:26)

私が聞きたかったのは、純粋な数ではなかったのですが、それでもとても勉強になります。ありがとうございます。

「感想」という点では、いくつかありますが、一番気になったのは、「NMO/MSの専門家」の“定義”に関するところで

?CMS・OSMS・NMOの相互関係について理解があり、
?NMO-IgG(抗AQP4抗体)の意義を理解しており、
?実際に抗AQP4抗体の検査依頼をスムーズに行える、

< ページ移動: 1 2 3 4 5 >


コメント(1)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る