モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

家内の症状報告(92) ― 日本のNMO/MS研究・治療の進展史 [家内の症状報告]
(2008-02-14 07:48:27) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 >

家内の症状報告(91)http://www.ashida.info/blog/2008/02/_msnmo.html#more に極めてありがたい返信が深夜送られてきました。どこの医学書や医学論文にも、どのインターネットサイトにも書かれていない日本のMS/NMO研究・治療史だと思います。私も自分の(他分野ですが)研究時代を思い出しながら興奮して一気に読んでしまいました。私だけの“読書”に終わらせるのはもったいない、と思い、引き続きミクシィ(MIXI)から転載します。

●小生もこの議論を歓迎します。至らないところも多いと思いますが、お許しください。

ご質問にお答えする前に幾つかの事項を整理させてください。

1)MayoのLennonらがNMO-IgGについてLancetに報告したのは、2004年12月です。この論文には東北大の先生方が共著者として名前を連ねています。Lancetはかなり有名な臨床医学誌です。ただこの段階では抗体が見つかったのみで、抗原は確認されていません(患者血清を マウスの脳にふりかけて、免疫染色したらある特定のパターンとなった、これをNMO-IgGと呼んだ、ということで、標準化は困難であり検査室レベルでで きることではありません)。

2)次いで、同じMayoのLennonらが、このNMO-IgGがAQP4に結合するものであることをJournal of Experimental Medicine誌(これも有名ですが、基礎医学誌であり神経内科医が自発的に読むことはまずない)に報告したのは2005年8月です。

3)さらに、同じMayoのLennonらが、NMO-IgG(抗AQP4抗体ではない)陽性である横断性脊髄炎は、その後NMOに移行する確率が高いことを少数例でAnnals of Neurology誌(神経内科の臨床医学誌で大学の医師ならルーチンで読むかも?)に報告したのは2006年3月です。

4)東北大の先生方がOSMSと診断されていた患者でNMO-IgG(抗AQP4抗体ではない)陽性である例を調べ、陽性例で視神経・脊髄病変(LESCL)が多いことをJNNP(割とマイナーな雑誌できかっけが無ければまず読まない)に報告したのは2006年9月です。

5)東北大の先生方が、NMO-IgGという標準化しにくい手法に変えて、抗AQP4抗体のアッセイ系(これとて面倒な手法なのですが)を作ったことを東北大の英文学内誌(東北大の先生以外は国内外の医師はだれもまず読まないが、外国のデータベースには乗るので、おそらくMayoとの競合に勝つ目的で出したのであろう)に報告したのは、2006年12月です。

6)東北大と九州大とMayoが同時にしかしそれぞれ別個に、抗AQP4抗体陽性のOSMS/NMOの症例の病理病態像がCMSと異なる(つまり、診断基準云々は別として、抗AQP4抗体を基礎とするNMOと、そうではないMSとで本質的な違いがある)ことをBrain誌(Annals of Neurologyと並び大学病院の神経内科医なら目を通すかも知れない代表的な雑誌)に報告したのが2007年5月です。

7)少し遅れて新潟大が抗AQP4抗体陽性のOSMSはNMOかも知れないとMultiple Sclerosis誌(名前はよさげですが、あまり読まれないと思います)に報告したのは、2007年8月です。

NMO-IgGと抗AQP4抗体とを(前の議論の時から)区別して小生が述べているのは、上述の通り、マウスの脳を切って免疫染色をしてみて脳室 周囲のアストロが染まったらNMO-IgGが陽性である、という手法は標準化困難でとても患者診断に使えるものではないからです。抗AQP4抗体検査とて、標準化の問題はクリアされていませんが、少なくとも対照試験(positive and negative control)を簡単に作れるという点で実用に耐えるようになった。他医療機関から検査を受けつけられるのはこの抗AQP4抗体のアッセイ系が開発され たからです。

東北大が抗AQP4抗体のアッセイ系確立をひっそりと学内誌に宣伝したのが2006年12月ですが、誰も気に留めなかったはずです。ですからきちんと学術誌で勉強している神経内科医が抗AQP4抗体とNMO/MSについての関係性と、更に国内ですでに東北大と九州大で検査可能であると認識したのは 論文が公表された2007年5月であろうと考えます。論文を読んでいない神経内科医は、2007年7月に読売新聞の報道を見ても、「インターフェロンで悪化するMSがある」ということだけ認識し、抗体については今も知らないままでしょう。

ちなみに、2007年5月のBrain誌における東北・九州・Mayoの同時発表はかなりのインパクトであり、以降、NMO/MSの専門家でこれを知らない人は専門家とは呼べないと思います。

2005年8月にAQP4が同定されてから、2007年5月のBrain誌の発表までの間にNMO/MS議論や開発途上の抗AQP4抗体検査について知っていたのは、少なくともNMO/MSのコミュニティーに席を置く、「NMO/MSの専門家」であろうと思います。しかし、論文として批判に耐える形にならない限りは実地に移さない慎重な専門家も居るでしょう。

< ページ移動: 1 2 3 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る