モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

デジタル一眼レフカメラを買ってしまった…(一枚の写真付き) ― SONYのα100(2007-04-30 23:18:28)へのコメント

< ページ移動: 1 2 >

by zazie(2007-05-08 12:43:32)

sonyのα100を購入されたというのはいかにも芦田先生らしいですね。

どことなく昔のcontax-RTSを彷彿させるデザインですし。(個人的にはPanasonicのLUMIXーL1のほうがもっとRTSぽいとは思いますが・・・)

レンズについてですが、たしかにツァイスレンズはすばらしいレンズだと思います。銀塩フィルムカメラのつくりはとてもシンプルなものだったので、どちらかというとボディの違いで仕上がりが変わるというよりは、レンズの違いによって写真の仕上がりの良し悪しがハッキリしたものでした。

ツァイスレンズで人物を撮ると、背景のボケがやわらかく美しいのと、人物の皮膚の感じもきめ細やかに再現されるので、ファッション誌などのカメラマンはコンタックッスを使っている人が多かったです。

しかし、デジタルカメラはこれがちょっと事情が違ってきます。ご存知のようにデジタルカメラは複雑なメカによってできています。

このメカの部分と露出制御、様々なプログラミングが組み合わさってはじめて成り立っているカメラなので、昔のようにレンズがよければすべてがOK!というような単純なことではなくなってしまいました。

極端に言ってしまうと、レンズがいいからといっていい仕上がりになるとは言い切れなくなったということです。

(昔は色の好みはフィルムによって変えられましたが、今はメーカー独自の色の傾向があるのも、カチッとした仕上がりにするかやわらかい感じにするかなどもすべてはそのメーカーのカメラのプログラムを作る人のセンスで決まると言ってもいいと思います。)

デザイン重視のsonyがカメラメーカーだったミノルタと組んだのはそのあたりの弱い部分を補う必要があったからで、さすがsony賢いって感じですね。ツァイスレンズのよさをどこまで引き出せるのかこれからが楽しみですね。

先生の撮られた上の写真ですが、雨上がりのすがすがしさが伝わってきます。緑もとても綺麗ですね。

でもたぶんオートで撮られたのでは?もう少し葉っぱにピントがほしいところなので、露出が足りなくて手持ちが無理なら三脚を使って少しでも絞りをかせぐのも手だと思います。

左上のほうがちょっとすっ飛びぎみなのは、カメラにどこで露出を測らせるかがポイントです。

せっかくの一眼レフなので、絞りやシャッタースピードでたくさん遊んでくださいね。

Good Luck!



by ashida(2007-05-08 13:01:32)

プロのカメラマン(カメラウーマン)から、コメントを頂いてうれしい限りです。

たしかに、PanasonicのLUMIXーL1は、有力候補の一つだったのですが、やはりツァイスのレンズを使いたい分、SONYに流れました。ご指摘のとおりです。

アドバイス通り、今後はオート設定を抜け出てマニュアル設定で頑張ります。

またアドバイス下さい。


by A(2008-01-01 02:59:29)

>このα100のデザインは、コニカミノルタの面影はまったくない。まさにSONYデザイン。SONYが一眼レフカメラをデザインするとこうなる、というようにカメラメーカーのデザインを一歩抜き出た感じがする。


α100ってSweetDとあまり変わりませんが・・・・・
700はSONYが一眼レフカメラをデザインするとこうなるにあてはまりますね。


< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
記事へ戻る