モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

「IT情報教育の今後」と題してセミナーが開かれます。[講演関連]
(2007-04-20 15:55:47) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 >

東京工科専門学校で「IT情報教育の今後」と題してセミナーを行います(http://www.dricom-ad.co.jp/kokonet/sem/IT0423.htm)。ご関心のある方は、私宛にメール頂ければ申し込み受け付けます。

●日時 4月23日(月曜日) 13:00より
●場所 東京工科専門学校 東中野校舎(テラハウス)  B1テラホール
      東京都中野区東中野4−2−3(東中野駅前)
●企画運営 ドリコムアド(http://www.dricom-ad.co.jp/soshiki.htm)
●主催者 NPO高校ネットワーク 

以下がプログラム(私も講演します)

■スケジュール

特別セミナー「IT情報教育の今後」
13:00〜14:20
基調講演 「IT情報教育の今後」 
(聖心女子大学文学部教育学科教授・永野和男氏)
情報教育の現状から今後の情報教育について講演をいただきます。情報化時代に対応して大学入試では、すでに情報を指定して入試を実施している大学が増えています。情報活用能力を評価する現状の入試と具体的な問題、小・中・高校、そして大学における情報教育のあり方等、今後の情報教育の課題まで語っていただきます。

【プロフィール】 
平成 5年に鳴門教育大学学校教育研究センター教授から静岡大学情報学部教授を経て平成12年聖心女子大学文学部教授、現在に至る。

教育工学を基盤とした教師支援システム、遠隔共同学習、学習支援ネットワークシステムなどのコンピュータシステムの開発、情報教育カリキュラム開発と教材開発・授業研究などコンピュータの学校教育における利用に関する多方面な研究活動を行なっている。

1990年代より、文部科学省における情報教育関連の多くの協力者会議の委員を歴任しており、我が国の情報教育カリキュラムのグランドデザインを担当した。

その他、インターネットの教育利用のプロジェクトの推進、NHKなどの情報教育番組の企画にも積極的な活動をしている。

現在、日本教育工学会・副会長、日本教育工学協会(JAET)・副会長、教育システム情報学会(JSiSe)・理事、NPO:情報ネットワーク教育活用究協議会(JNK4)・会長、NPO:学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)・会長、ThinkQuest最終審査委員(審査委員長)、文科省・初等中等教育における教育の情報化に関する検討会・委員、(社)日本教育工学振興会(JAPET)・理事、(財)ローランド芸術文化振興財団・理事、(財)学習ソフトウェア情報研究センター・評議員を歴任。その間、第1回日本教育工学会研究奨励賞、日本教育工学会 論文賞(1995.10)、人工知能学会・研究会優秀賞(2005. 6)を受賞した。

14:30〜15:30
「eネット安心講座」(e-ネットキャラバン) 
(KDDIモバイルソリューション事業本部・山崎貴弘氏)
e-ネットキャラバン運営協議会(文部科学省、総務省、財団法人インターネット協会、財団法人マルチメディア振興センターなど)が教職員向けにインターネットの安心・安全利用に向けた啓発を行う講座。インターネットを通じた犯罪に関する情報やウイルス、迷惑メール、架空請求詐欺等の実態、その対処方法など最新の情報を提供します。

15:40〜17:10
「教育力向上のためのIT活用」
(東京工科専門学校 校長・芦田宏直氏)

教育におけるコンピュータ活用を、教材活用としてではなく、授業評価や教務活動の中核に据え、教育力の向上の有力なツールとして活用している東京工科専門学校の事例を紹介します。
授業評価は、これまでは授業アンケートや授業法改善など、本来「授業評価」と呼ぶべきではない内容で曖昧にされてきました。授業目標がまず最初に存在し、その実現の正否や進捗評価が本来の授業評価でなければならないにもかかわらず、それができていなかった。

本事例は、その反省に即して、教務活動の中核となる授業評価の諸形態について紹介します。

特に一コマ単位のシラバス(=コマシラバス)→一コマ単位の授業評価→科目単位の授業評価(期末試験評価)→期評価→年間評価と展開していくプロセスを中心に、お話しします。

【プロフィール】 
早稲田大学大学院後期博士課程修了(哲学、現代思想専攻)後、法政大学講師(倫理学)、立正大学講師(哲学)、京都短期大学講師(社会学)、東京立正女子短期大学(哲学・ドイツ語)、学校法人小山学園・テラハウスキャリア開発研究所所長を経て、現在、学校法人小山学園理事。学校法人小山学園東京工科専門学校校長。全国専門学校情報教育協会幹事、インターネット教育協議会理事、2000年度 労働省「IT化に対応した職業能力開発研究会」委員、2003年度 経済産業省「産業界から見た大学の人材育成評価に関する調査研究」委員、2004年度 文科省「特色ある大学教育支援プログラム」第3審査部会委員などを歴任。「自己点検・評価」「授業評価」に関わる講演・論文多数。著作に『書物の時間』(行路社 1988)、翻訳『還元と贈与』(行路社 1994)などがある。


< ページ移動: 1 2 >


コメント(4)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る