モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

2007年入学式式辞 ― 読書「初級」「中級」「上級」[入学式・卒業式式辞]
(2007-04-05 23:19:07) by 芦田 宏直


< ページ移動: 1 2 3 4 >

ご入学おめでとうございます。

今日は天候にも恵まれて、保護者の皆様、来賓の皆様も多数ご列席頂き、あなた方の新しい門出を祝してくださっています。

また昨年来の学校見学会でお相手をさせて頂いた、わが小山学園の入学相談室スタッフ、見学会対応した教員一同、今日のこの日を迎えるに当たって、感慨ひとしおであります。

皆さんの学校選択が正しかったことを証明するのが、これからの私どもの仕事と思っております。ぜひ期待して頂きたいと思います。教職員一同、心を引き締めてこの式典に参加しております。

今日の私のお話は、みなさんがわが学生として受けることになる最初のメッセージとなります。教職員を代表して、少しお話しさせて頂きます。

皆さんはほとんどの方がこの学園が最後の学校になると思います。「最後の」というのは、出口は別の学校ではなく、〈社会〉だということです。まさに皆さんは社会に出るために、この学校へ入学してきたわけです。

実務の世界は厳しいと言われますが、そんなことはない、と私はこれから学生になる、そして最後の学生時代を送るあなた方に言いたい。

実務の世界は、一言で言えば、分業の世界です。

〈効率〉と〈精度〉を求めて分業に走ります。分業における効率と精度とは、本来の意味での〈勉強〉を必要としません。〈勉強〉をしないでも働ける条件を作り出すのが、分業における効率と精度の意味です。

たとえば、会社組織では、技術部門、広報・営業部門、経理・財務部門などと別れている。

技術者は、「良い商品を作ればいいんでしょ」と言う。
営業は、「売ればいいんでしょ」と言う。
経理・財務は、「儲かればいいんじゃない」と言う。

もちろんこんなことしか言わない技術者は「良い商品」なんて作れないし、営業も売ったりできない。もちろんも儲けることもできない。

また同じ技術部門の中でも、エンジンの設計、部品作り、組み立て、すべて別々の人がやっている。

建築も〈設計〉と〈施工〉は完全に別れている。憎しみあってすらいる。

設計者は美しさにこだわる。施工工事者はつぶれなきゃいいじゃない、と言う。意見が合うわけがない。

トヨタなんて会社は、本当か嘘か知りませんが、新卒を採用するときにクルマのことに関心のない人を採用すると言います。

変に狭い了見で入社されても困るというものです。偏った知識、偏った関心によって、クルマやクルマのマーケットの〈全体〉が見えなくなることを危惧してのことです。社内全体に広がる分業主義、セクト主義を最初から排除したいわけです。

学校は、それに反して〈全体〉を学ぶところです。

学校は、エンジンの部品や機械部分を学ぶだけではなく、燃焼や流体力学までをも学びます。いわばエンジンの〈心〉を学ぶわけです。

建築も施工へ行こうが、設計をやろうが、設計は施工の心に配慮し、施工は設計の心を配慮できるような全体を学びます。その結果、建築の〈心〉を学ぶわけです。

工事をやる人は、壊れなければいいんだよ、と思って工事をやっていますが、設計をする人は、美しくなければいけない、と思っています。仲がいいわけがない。設計をやる人はほとんどが一生設計、施工工事をやる人は一生工事という感じです。

よく30過40過ぎの社会人が、「もう一度学校で勉強したいな」と言うのを聞きます。

< ページ移動: 1 2 3 4 >


コメント(1)
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る