モバイル『芦田の毎日』

mobile ver1.0

家内の症状報告(85) ― 多発性硬化症(MS)と視神経脊髄型MSと再発性視神経脊髄炎 ― NMO抗体検査を受けましょう(2007-02-19 21:33:36)へのコメント

< ページ移動: 1 2 3 4 >

by ashida(2007-03-09 23:06:06)

たしかに「修行」かもしれませんが、でもそうだとしたら、病気であろうがなかろうが、すべては「修行」です。大病だから修行が必要というわけではありません。


by かなこ(2007-03-15 21:43:38)

芦田さんが、「なるようになる」と書かれていた意味はもちろんどうでもいいとかではなくて、「受け入れる」ということですね。

「芦田の毎日」の他のところをずっと読んでいてわかりました。こたえを見つけたような感じで、時間がかかるけれど私たちもそこへ到達できるのではないかと思えました。

雨の日も風の日もあるけれど自分たちでうけていくしかありません。

ここの記事に書いてよいのか迷いましたが、あすの卒業式式辞、通り一遍の式辞ではない去年に引き続き大変かと思いますが。芦田さんのいろんな引き出しから出てくるお話はどんなことでも、優しい愛情があふれている気がします。


by かつ(2007-05-15 13:17:53)

多発性硬化症で入院中の 47歳男性です。

多発性硬化症疑いから、確定になり、 今治療法の 2選択に迫られてます。

一つはベタフェロン。もう一つはTRY720とか言う新しい薬の治検です。 どうしたらいいか悩んでます。


by としひろ(2007-09-04 15:37:09)

私の母が今年6月突然下半身が麻痺し、歩けなくなり入院、視神経脊髄炎と先日説明を受けました。

現在ステロイド投薬とリハビリで治療中。よちよち歩きが出来るまで回復してきましたが、下半身の痺れがひどいみたいです。

レントゲン写真を見ましたが、通常背骨の3個分くらいの病巣が10個分くらいあり、中々完治は難しいと言われました。

今後は退院し投薬・通院を勧められていますが、再発率はどれくらいあるのでしょうか? 今後の見通しが立たず不安がっている母親をみるのがつらいです。


by mayumiluku(2007-11-13 14:31:31)

1955年生まれの52才主婦です。

2005年9月から2007年9月までベタフェロン使用。20代に感覚異常。第一子出産後視神経(中心暗転)。片足麻痺。等あり。

運よく後遺症無く、病名付かず、三人の子供を持ちました。

1995年頃から仕事にでました。

少しの痺れ、胸の締め付けなどあったけど回復してたので普通に過ごしてきました。

しかし、2005年8月に片足麻痺。不安を感じベタフェロン。しかし、今年3月再発。8月再発。3月からは、痺れ消えません。

一日立つことは無理。一時間位なら歩ける。でも、今日はほとんど横になってます。

今は、治療無く、ビタミンB12.ビタミンD.安定剤。仕事もやめ、家にいます。アクアポリン抗体、今調べています。

もし、NMOならどこに相談しよう。MSキャビン、MS OMORROWS とも違う。芦田様情報お願いします。

乱文にて失礼します。


< ページ移動: 1 2 3 4 >
コメント投稿
記事へ戻る